goo blog サービス終了のお知らせ 

ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

霧の中の恋人

2010-05-28 | 
という名前を持つ花、ニゲラ。
もう満開近くなっていますが、咲き始めのこの感じ↓は、まさに“霧”という雰囲気が出ています。
霧の中の恋人は、花桃だった?
満開の様子はこちら

今、霧の中に立っているのは、花桃。ちょっと困ってるかも(笑)

こぼれ種でどんどん咲いてくれるので、嬉しいです。
うちのは叔母に種を戴いた青花ばかり。白花も欲しいなぁ。

甘い香り

2010-05-24 | 
今、庭に出ると、甘い香りで満ちています。
バラはもとより、今一番甘い香りを放っているのは、みかんの花。

シークヮーサー。
昨年は10個収穫。今年はどうだろう。
シークヮーサーの花
清見オレンジ。
今年はたくさん花が咲きました。
清見オレンジの花
矢印のところがふくらんでるでしょ。ここが実になるのです。
昨年も、こんな状態の頃からワクテカしてたのに、結局1個も結果しなかった。
今日みたいな雨がザーザー降ると、花が落ちてダメになっちゃうんじゃないかなぁ。
ガンバレ清見!



*** おまけ ***

隔年結果の傾向が強いといわれるヤマモモ。
ヤマモモ
今年もやる気まんまんです。

先祖がえり?

2010-05-10 | 
毎年こぼれ種でエゴノキの足元を飾ってくれる、ネモフィラ・ペニーブラック。
ネモフィラ・ペニーブラック
ところが今年は植えたはずのないこんな顔も。
ネモフィラ・スノーストーム?
もしやこれは、ネモフィラ・スノーストーム?
買ってきたときのポットにまぎれていたのなら、3年目の今頃出てくるのはおかしくない?

ネモフィラというと、ブルーの花(インシグニスブルー)が代表的な品種。
ペニーブラックはその後の改良品種だと思うので、もしかしたらペニーブラックの親はスノーストームで、先祖がえりしたのかも。
スノーストームが増えて、得したと思うべき?
どうせなら、ファイブスポットが良かったのだが(苦笑)

今年は黒:白は9:1ぐらいの割合なのだけれど、来年はどうなっているだろう。
親が強くてブラックが消えてしまうのだけは勘弁願いたい。

チューリップ開花

2010-04-06 | 
全国2000万人の花粉症のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。
スギ花粉のみの方は、そろそろ落ち着かれたでしょうか。
アレルギー検査で、ありとあらゆるモノがヒットしてしまうワタクシは、まだまだ油断できませんの。





って、わかってるのにねぇ……


うっかり何の予防もせずにビオラの花ガラ摘みをしていたら、つーーーーっと鼻水が垂れてきました。
だって、摘んでも摘んでもすぐに花ガラが出る季節ですから。ほらこのワッサワサ状態のビオラ。
2010年ビオラとチューリップの寄せ植え2010年ビオラの寄せ植え

チューリップは、鉢植えした方が先に咲きました。地植えは蕾絶賛上昇中!
クリアオレンジとクリアライトブルーのビオラに寄せ植えしたチューリップは、もっとチョコレート色と謳っていたのに、なんかまだらにピンクなんですけど。

ホワイトとレッドwithブロッチの鉢には、斑入りのドワーフマートルを中心に植えたのに、すっかり埋まっています(汗)
寒い季節の成長が悪くて、ビオラに押されちゃったかなぁ。ビオラが終わったら、単独で鉢植えにしておこう。
埋もれたドワーフマートル
マートルは、花も香りが良いというので、楽しみです。



そうそう、花粉症対策に『二度と来ないで!』は良く効きますよ。
先日強風の中のお花見でも、お鼻水は見ませんでした(笑)

寒くても春です

2010-03-26 | 
久しぶりにお日様が出ても、風が冷たいです。
サクラも咲き出してるけど、こんなんじゃまだ花見気分にならないわ。
と、先週も書いてます……。進歩がないのは私のせいじゃないですよ。
だってほんとに寒い。もう来週は四月だっていうのにね。

春先の、いつまでも雪が降る状態を「春汚い」と言うのだと、相方のおばあちゃんが昔言っていたのを思い出しました。
でも、どんなに春汚かろうと、たとえしばらく放置気味だろうと(汗)、庭の植物はちゃんと春の顔になっていました。



というか、これってもう咲くの?特集。(画像クリックで、詳細記事が開きます)
三時草(照波)寒さで葉先がまだ赤い三時草(照波)。
ゲラニウム・ピレネカム ‘ビルウォリス’
ゲラニウム・ピレネカム“ビルウォリス”
5月ごろだと思っていたのにもう咲きました。四季咲きだから?
エロディウム(姫フウロ)と同じように年中咲き続ける予感!(嬉)
背景にうっすら写る白い花は八重咲きのエロディウム(姫フウロ)


おまけ
ゲラウウム・ファエウムの芽
ゲラニウム・ファエウム(黒花フウロ) 
こちらは冬の間、地上部がまったくなくなったので、ようやく芽吹いたところ。

寒肥

2010-02-13 | 
暖冬と言われたわりには寒い日が続いています。
それがバンクーバーじゃ、もう桜が咲いているらしいじゃありませんか。
まったくどこが暖冬なんだよ

2月も半ば、まだ庭の作業がほったらかし。
芽が動く前にやらなきゃいけないこと、あるんだけど。
ってことで、今日は比較的穏やかなお天気だったので、大急ぎで作業。

・スモークツリーの移植と剪定
・↑に伴い、スノーフレーク移植
・寒肥を施す
・落ち葉の掃除
・安曇野(CLMin)の剪定

午後から北西の風が出てきて肌寒くなり、作業終了。
春遠からじといえども、来週もまだ寒そうです。
まったくどこが暖

チューリップの芽が出たよ
今元気なのは、ビオラたち。
一緒に植えたチューリップの芽が、少し顔をのぞかせていました。

夜は暖かくして、バンクーバー五輪開会式でも見よう。

伸びたー!

2009-12-04 | 
この見事な茜色の葉は、スモークツリー‘グレース’です。
茜色の葉
2年前、銅葉と赤い煙の品種を求めてようやく見つけたグレースは、50cmに満たないぐらいの幼木でした。
その年の冬には、その小さな木の枝を、事故で折ってしまったことも。
(折れた部分をダメもとでテープで留めておいたら、くっつきました。これにはびっくり!笑)
春には花を夏には煙をと、小さいながらも頑張っているものの、なかなか大きくなりません。
結局最初の1年は、ほとんど上背は変わらず、生育旺盛というふれこみはどうなんだと思っていたのです。


ところが今年は、花と煙は昨年同様ですが、その後の成長ときたら目を見張るものがありました。
まるで、中学に入学した男の子の背がスルスルッと高くなるように。およそ2m近く伸び、天を衝くようです。
つる性の植物ならともかく、木ですから。生育旺盛は本当でした!(笑)
中学男子並みに伸びたスモークツリー‘グレース’
施肥もしていないのに、こんなに大きくなりました。
樹高を抑えるためと、少し横張にしたいので、年が明けたら剪定します。

スモークツリー * グレース *





ホームセンターに蛍光管を買いに行ったのに、どういう訳かバラが手にありました。(またか…汗)
プリンセス・ドゥ・モナコ(Princess de Monaco)
モナコ公国の故グレース王妃に捧げられた銘花です。
HTピンク系の2品種目。大好きな花だから、ちょっと嬉しい

冬支度

2009-11-30 | 
ようやくチューリップの球根50球を植えました。
咲いたときにボリュームが出るようにしたくて、結構寄せて植えたので、思ったほど花壇の面積が埋まりませんでした。100球ぐらいあっても良かったかも。

それにしても、明日から師走と思えないほど昼間は暖かでしたね。
明日もピーカンの予報。
今年は暖冬だそうなので、ぐずぐず庭仕事には大助かりです。


暖かいとはいえ、植物たちは着々と冬支度を進めています。
柏葉あじさいの赤い葉柏葉あじさいの葉。
半月前はまだ緑が半分くらい残っていたのに、とうとう真っ赤に染まりました。


リシマキア・オーレアも、瑞々しかったライムグリーンから黄色へ、さらに赤茶色へと紅葉が進んでいます。
リシマキア・オーレア


サンシュユの実と蕾サンシュユの黄色い葉。
葉の影になった赤い実は、鳥に見つからずに残っていました。
葉が落ちたら、食べられちゃうのかな。
良く見ると、次の春のために、
硬い蕾がもうスタンバイしています。

明日から12月。
私も冬支度を急がないと。
体型だけはすっかり冬仕様ですよ(って、アカンやろ 汗)

冬めく前に

2009-11-11 | 
11月だというのに暖かい日が続いています。
一昨日フラワーセンターに出かけ、チューリップの球根を買ってきました。寄せ植えの鉢用に6球、花壇に50球。
久しぶりのフラワーセンターだったので、チューリップの球根だけで終わるはずはありません。たっぷり買い込んできました。

買い物メモ( ..)φ
球根
 アネモネ
 スノードロップ
 チューリップ
多肉
 カランコエ:雷鳥
 クラッスラ:神刀
 クラッスラ:赤鬼城 
 アエオニウム:サンバースト
 グラプトベリア:デビー
花木苗
 わすれな草(ピンク)
 ビオラ7種
 ドワーフマートル
 クレマチス・ジョセフィーヌ
 つるばら・バタースコッチ
ビオラ寄せ植え
多肉 雷鳥
バラとクレマチス

昨日はビオラの寄せ植えを作っておしまい。
今日は朝から大雨、しばらくお天気が悪そうなので、花壇のレイアウトでも考えましょう。
もう少しの間すごしやすい気候だと、庭仕事が助かるんだけどな。

庭の秋

2009-11-02 | 
バタバタ忙しくしていた10月。気付いたらもう11月です。
まだ春咲きの球根や苗を買っていないのです。チューリップ、まだあるかなぁ。

街路樹のハナミズキの葉がすっかり真っ赤に染まっていました。
うちの庭も秋の色。
ハツユキカズラが、綺麗な赤に。
カシワバアジサイも葉先が色づいています。
安曇野の赤い実は、昨年よりも若干大きくなりました。
大好きなホスタ(ギボウシ)も、黄色に、そして枯れて地上部がなくなります。
庭の秋 左上から時計回りに、ハツユキカズラ、カシワバアジサイ、安曇野ローズヒップ、ホスタ(ギボウシ)・ジューンとフランシー
他にカツラの黄色、スモークツリーの茜色など。
キーンと冷え込むと、紅葉も綺麗に色が出るのだろうけど、このあたりだと、鮮やかに色づく前に茶色に枯れてきてしまいます。諏訪で見たカツラの黄色の綺麗だったのが羨ましい。



     



先日、会社の同期会がありました。
随分長い間(ウン十年)会ってない同期でも、新入社員の頃の思い出話に花が咲くと、あっという間にその頃と同じ雰囲気に戻れるのって、なんだか不思議。頭が寂しくなったり白くなったり、横に育ったりしてても、気持ちはあの頃と同じなのかい?
人生の季節は秋頃だろうけど、枯れるどころか、まだまだイケてますよっ!

とか言ってる私、疲れて微熱出したのは内緒です(汗)

何故こんな時期に

2009-10-06 | 
今年は台風来ないなぁと思っていたら、非常に強い台風17号が直撃しそうです。
50年前の伊勢湾台風と似たコースだそうで、当時は大変な被害だったようですから、今回も警戒が必要です。
10月にこれほど大きい台風が来るのは、近年日本近海の海水温度が上がっていることによると、気象予報士さんが言っていました。

狂い咲きのジューンベリー
画像は、狂い咲きしたジューンベリー。今何月だと思ってんですか?
日曜日はあんなに暑かったのに、昨日から寒いこと。
地球温暖化の影響で、あちこちで自然が狂っているようで怖いです。

花いっぱい運動

2009-09-19 | 
今日から5連休の方も多いのでしょうか。シルバーウィークと言うんですね。(知らんかった 汗)
私はというと、家にお猫サマがいらっさると、なかなか猫サマと離れることができず(私がです)、
シルバーな連休中に相方の休日出勤アリも許せる、平常営業でございます。

天気はまずまずの模様、暑くもなく寒くもないそんな折も折り、
庭には二羽にわとりが…ではなく、庭の手入れをするにはもってこいな季節。
つうわけで、貰った種でも撒こうかいなと思う次第です。
お花の種
普段あまり種から育てるってことをしないんですけど、こいろパパさんが上手に育てていらっしゃるのを拝見し、いっちょやってみるか~などと無謀なことを考えてみただけなんですけどね。
種は、某サイトでポチッただけで届いたので。ビバ!インターネット!
上手に花まで咲いたら、拍手喝采。



お花の種はこちらから貰いました⇒東芝ファイナンス 花いっぱい運動

藍姫

2009-06-15 | 
梅雨入りしたのに晴れの予報が続きますが、水は大丈夫なんでしょうか。
雨が降ればホスタとあじさいが喜ぶというのに、夏日続きで人間もウンザリですよ。


ヤマアジサイ 藍姫
ヤマアジサイ 藍姫

とても小さい花です。この花で直径5cmほど。全体の姿もコンパクト。
実際の花色は画像より濃く、名前のとおり藍色。茎の赤色とのコントラストも素敵。

クレナイ(紅)の名に違わぬ紅色には見惚れてしまいますが、アイヒメ(藍姫)の藍の色にも心惹かれるものがあります。

アナベルのような派手さはないけれど、楚々とした姿のヤマアジサイがやっぱり好き。

2009-05-17 | 
清見オレンジの花
清見オレンジの花


シークヮーサーの花
シークヮサーの花


3年目にしてようやく咲きました。
みかんの花って、甘い香りがするんだ。

清見オレンジは美味しいらしい。楽しみ♪
シークヮーサーはレモンや酢橘代わりに、早く使いたくてたまらないんですけど。


オリーブの開花も、もうすぐです。
開花時期に雨が多いと、結果しにくくなるというので、ちょっと心配な近頃の天候。



4月後半に開花したヤマモモが結果しました。
ヤマモモの青い実
隔年結果の傾向が強いため、毎年結果させたい場合は摘果すると良いそうです。
どのくらい採取できるのか不明のため、今年は自然に任せてみます。
まずはジャムや果実酒にして、美味しいか試してみないことには。