goo blog サービス終了のお知らせ 

ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

ベッドの中に

2017-05-06 | 
レイズドベッドの中が、つるアイスバーグしかなくて寂しいので、春の苗を少し植えました。
レイズドベッド


ベッドの中にいれたもの(左から)

サンサシア
2色だけど、来年になったらどちらかの色だけになる予感w
サンサシア


ギャラリーダリア・マティッセ(福花園さん)
オレンジ色に一目ぼれ!
ギャラリーダリア・マティッセ


ザルジアンスキア(ムーンライトフレグランス)
昼間は半開きの花、夜になると開いて香るんだって
でも夏越しが難しいらしい
ザルジアンスキア


なでしこ・なないろ小町
咲き始め白からだんだんピンク、赤と色が変わる品種
なでしこってカワイイね
なでしこ・なないろ小町


シシリンチューム・サファイア
ニワゼキショウの園芸種だから強そうだと思うの
シシリンチューム・サファイア


西洋オダマキ・クレメンタイン ダークパープル
ピンクはものすごい勢いで増えたのに、こっちは一度消えてます
でもやっぱりこの色が好きなので頑張ってほしい
西洋オダマキ・クレメンタイン ダークパープル



ベッドの中に入れる予定だがまだ小さいので鉢で管理

ゲラニウム・ビオコボ
薄~い桃色と長いしべがかわいい!
ゲラニウム・ビオコボ


アストランチャ・ローマ
夏の暑さに弱いようなので、ここに入れられるか様子も見る
アストランチャ・ローマ




上のザルジアンスキアとアストランチャが夏越しできそうになかったときの保険

ゲラニウム・ファエウム
地植えしたら大株になったので株分け可能
ゲラニウム・ファエウム


ゲラニウム・サンギネウム‘ストリアトム’
今年株分けしたので移植可能
ゲラニウム・サンギネウム‘ストリアトム’


クレマチスのダイアナをつるアイズバーグと競演させるつもりだけど、
植え替えの時期を逸したので次の冬に行います。
あとはクリスマスローズを1株入れるかも。
ベッドの手前は一年草で入れ替えしてもいいんだろうけど、
ついつい手間のかからない宿根草を入れたくなるの。
  

菜種梅雨

2017-04-10 | 
春ですね。桜色したジューンベリーも満開になりました。
ジューンベリー・ロビンヒルの花




今年咲いた水仙。上からキャメロット、ピンクチャーム、糸葉スイセン。
キャメロット、ピンクチャーム、糸葉スイセン
八重房咲き芳香スイセン


八重房咲き芳香スイセンは、とってもいい香り。


ピンクパラダイスと口紅系は、今年花芽が出てこないので、球根を太らせる肥料をあげて秋に堀上げないと。





クリスマスローズはほぼ終わりだけど、なぜかニゲルが今からまだ咲こうとしています。
クリスマスローズ まだまだやる気のニゲル




アネモネとヒヤシンス。画像の色よりもっと深い紫なのになぁ。
アネモネとヒヤシンス




今年は春が遅くて、と思っていたのに、あっというまにいろんな花が咲きました。
ビオラ、ベロニカオックスフォード、ハナニラ、ローズマリー他



新しい苗新しい苗もフラワーセンターで入手。 

〆(・ω・。)
 ネモフィラ・ペニーブラック、ファイブスポット
 アルストロメリア・クイーンスター
 ゲラニウム・クラリッジドゥルース
 ダブルフラワーカモミール
 すずらん

サンサシア
オダマキ、翁草




でも近頃雨ばっかりで、新しく思いついた(?!)DIYがなかなか始められません。
暑くなる前に仕上げてしまいたいので、早くお天気にならないかなー。

秋なのに夏日

2016-10-20 | 
あんなに涼しかった日はどこへいった?
今日の最高気温、28度?! 



梅雨入り前、ヘロヘロになりながら“横穴式暗渠排水”とレイズドベッドのレンガを積んで、夏が過ぎました。今まで暑くて作業する気になれなかったので、レンガの中には土が入っていませんでした。
レイズドベッドの中に植える予定のつるバラ(つるアイスバーグ)が、もう鉢に根が回って葉も黄色くなってきているので、休眠期の冬を待たずに植えることにしたので、土を入れます。

その前に、フェンスを建てます。暗渠排水工事のときにあらかじめ立てておいた、補強の鉄の棒にフェンスを沿わせて結束バンドで留めました。高さがあるので水平を取るのにちょっと苦労しましたが、まぁ概ね揃っていたら良しとしました。だって誘引して葉が茂ったらわからなくなりますよね。

次に土。暗渠排水工事で出た粘質土を崩して腐葉土と混ぜたものを、夏前に作って袋詰めしてあったのですが、なんと、袋の中にも雑草やら苔やら生えていたので、いったんブルーシートに広げて雑草等を取り出して乾かしました。農協で買ってきた野菜の土の袋の中に草が生えてたことがあったけど、ビニール袋の中でも草って生えるんですねぇ。

バラを植える場所には、バラの培養土と馬糞堆肥を混ぜたものを、その周りには袋詰めから出して乾かした土を入れました。結構な量で、箸より重いものを持ったことがない腕には、案外堪えました。
そしてつるアイスバーグは、根が回って鉢から抜けなかったので、プラの鉢を切って出して少し根をほぐして植えました。休眠期じゃないから根は触らないほうが良かったかもしれないけど、有島式の11月の植え替えで『根鉢全体は崩さず、底の部分の土を約5cm程切り捨て、周囲の土も2~3cm崩して根が表に出るように』とあるので、大丈夫じゃないかな。それと今回はメネデールではなく、リキダスを使ってみました。違いはわからないかもしれないけど。
レイズドベッドに植えたつるアイスバーグ
冬まで誘引せずにこのまま上に野放しにしておきます。



そのほか新しく入手した苗。まだ植えるところがきちんと決まっていなかったり(おぃ)耕していないので、冬越し用にとりあえず鉢に植えてみました。庭の下草を見直す予定なので、体力的に余裕があったら定植するかも。
上:フロックス‘ブルーパヒューム’と‘ホワイトパヒューム’ 下:オルラヤ
フロックス‘ブルーパヒューム’と‘ホワイトパヒューム’、オルラヤ

上:サルビア‘ネモローサ’ 下:まだポットのままのエリゲロンとペニーロイヤルミント
サルビア‘ネモローサ’、まだポットのままのエリゲロンとペニーロイヤルミント

マシュマロのような

2016-09-22 | 
先日バラの夏剪定後の施肥のとき、ストロベリーアイスの根元の土をちょっと掘っていたら、真っ白なマシュマロのようなものに菌糸が付いているものが出てきました。なんじゃこりゃ?
土の中からマシュマロが
土から手袋でつまみ出したので茶色く汚れていますが、シャベルで掘って見つけたときは本当に真っ白!

何かの卵かと思って恐る恐る割ってみると
中はこんな感じ
ネバ~ぐちゃ~って感じ。
うーん・・・菌糸が付いてるってことは、きのこかなぁ。

ググってみて近そうなのは、スッポンタケの幼菌か、カゴタケの幼菌か、シラタマタケか。
いずれにしても結構グロイので、画像を載せるのはやめておきます。

馬糞堆肥を結構入れているので、そのせいか他のバラの根元にもときどききのこが生えているんだけど、土の中から出てきたのは初めてだったので、びっくりしたわ~。

あ~かい実を♪ 今年こそ

2016-05-19 | 
昨日ヒヨドリがジューンベリーの枝に止まって、赤い実だけを選んでついばんでいました。
悲しいことに昨年は人間の口に1個も入らなかったので(その理由はこちら⇒
今年こそはと工夫しました。

画像はクリックで大きくなります
釣り糸でガード

大きい画像で見たらわかると思いますが、釣り糸を張ってあります。
木のてっぺんあたりは糸を張れなかったので、そこだけヒヨドリに分けてあげようと思います。

でもウンコして行くなよー!




今年のエゴは

2016-05-14 | 
例年になく花がたくさんついて、こんな感じでわっさわさになってまして。
今年のエゴノキはたくさん花が咲きました

空が見えないほどですよ。
空も見えないほどびっしり

クマバチやミツバチがブンブン飛んできて、うるさいのなんのって。
クマバチ受粉中


たくさん咲くのはいいんだけど・・・


花がボトボト落ちるので掃除が大変なのです。
それから、枯れる前には花がたくさん咲くとか言いませんか?(汗)

3の倍数の花

2012-06-22 | 
昨年12月にアイリスガーデニングドットコムさんからいただいた、ブローディア・フォーユーという名の花。
咲きました。
いただいといてナンですが、球根2個だけなのでかなりしょぼいです。(汗)
つぼみがいっぱいあるのに、1個ずつ順番待ちして咲くのも、しょぼい原因。(苦笑)
でもって、ニラのような葉っぱが踏まれて黄変してますし。(これは自己責任 汗)
ブローディア・フォーユー
せっかく咲いたし、まぁまぁ可愛いし、全くといっていいほど手をかけずに育った(←ココが重要ポイント)ので、増やしてみようと思います。
でも育て方を書いた紙を失くしたので(汗)、「ブローディア」でググったら、学名「Triteleia」でした。


Triteleia:トリテレイア
ギリシア語の、トリア(3つ)とテレイオス(完全)からきているようです。
3つの完全な花。それは、花のそれぞれの部分が3の倍数で出来ているということ。

花びらはは6枚。
トリテレイア

雄しべが6つ、雌しべの柱頭が3つ。
おしべめしべも3の倍数

なるほどね、だからトリテレイア。
こういう風に理屈で名前がついていると、覚えやすいですね。
4裂ならばテトラテレイア、5裂ならペンタテレイア、とかね。

でも、この3の倍数はよく見る気がします。ホトトギスも、オーニソガラムもそうだったような。
みんな同じ名前になっちまいますなー。

Floors with Flowers

2012-05-02 | 
昨日は花でできた壁でしたが、今日はフロアです。

ピンクのタイム
いい香りのタイム
紫のアジュガ
十二単という別名のアジュガ
□ 白はサギゴケ □
白花ばかりになっちゃいました サギゴケ
サギゴケのカーペットの間から、オーニソガラムの花も咲いていました。
ハナニラと似てるけど、真ん中の王冠みたいなところが可愛いでしょ。
王冠を抱いたオーニソガラム
ヨーロッパで食べられているワイルドアスパラガス(日本のアスパラガスとは見かけも違う)は、
このオーニソガラムの仲間なんだって。
画像左下のかたまりが蕾の集まりなんだけど、そんな気がしなくもない。食べられる?(笑)


     ゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。.

~ 詳細記事 ~
 * ロンギカウリスタイム
 * アジュガ
 * サギゴケ
 * オーニソガラム・ウンベラタム
 * ハナニラ

なんちゃってキメラなジューンベリー

2012-04-17 | 
ツイノスミカのジューンベリーは、珍しい赤花品種のロビンヒルです。
花の色は淡いピンクでとてもお気に入りなんですよ。
でも、あまり花付きが良くないし、そのため実付きも悪いのが残念。
どういうわけか、狂い咲きもよくします。しかも白花で(汗) →狂い咲きの様子
本来ジューンベリーは放任でも良く育つそうなのですが、植えて初年は花が咲かなかったし、虫にやられて一時はどうなるかと気を揉んだことも。
やはり、ちょっと変わった改良品種は弱いのかなぁ。

植える場所を変えたりしてここ数年はまずまず生長し、根元からの幹も出て株立ちになってきました。
これでしっかり花が付くようになれば、と思っていたところ、今年の花が咲いて妙なことに気付きました。
淡いピンクのロビンヒル
この淡いピンク色がロビンヒルですよ。


ところが、根元から新しく伸びた幹の枝先には、
アンタ誰?な白花
どういうわけか、アンタ誰?な白花が咲いてます。
ロビンヒルは接木だったようで、台木の幹が伸びて白花が咲いてしまった模様。


1本の木に白と赤の両方の花が咲くのは、細胞の突然変異で起こり、「源平咲き」「キメラ」と言います。梅にはよくありますね。ただ、わざわざ接木して作ったものもあって、それはキメラとは言いません。
うちのはロビンヒルの赤花と台木の白花なので、“なんちゃってキメラ”ですかね。

ジューンベリーは、この白花が一般的なので、ま、これはこれでいいかもね。
しっかり実もつくかもしれないし~。得したと思っておこう。

好きな色

2012-02-21 | 
昨日、マスクもしないでバラに石灰硫黄合剤を塗ってたからかも?
今日はくしゃみ、鼻水が出るんですけど、これって花粉症来た?



         



元気いっぱいビルウォリス
寒い中、ビルウォリスがどんどん咲いちゃってます。
ジョンソンズブルーなんて、地上部なくなっちゃってるのにね。

でも、この色とっても好きだから嬉しい。



ビオラも、こんな好きな色シリーズ。気付くと毎年おんなじような色ばっかり植えてる。
好きな色シリーズのビオラとチューリップの寄せ植え ただしチューリップは春まで謎である
今年はいつまでも寒くて、なかなか大きくならないけど、その代わりに花持ちがいいのが嬉しい。
寄せ植えしてあるチューリップは、嫌いじゃないけどそれほど好きでもないせいか、今年もどんなのを植えたのか覚えていません。
おかげで春までワクワクできるわ~(笑)

がんばる花たち

2011-12-10 | 
今朝は寒かったですねー!
朝9時でも、まだ車のフロントガラスが凍ってました。
このクソ寒い中、明日の奈良マラソンに向け、相方は旅立って行きましたとさ。

さて、そんな中でも、頑張っている花がいます。

ルリマツリ
ルリマツリ 青の色がうまく撮れないコンデジの限界
夏に涼しげだった花色も、今見ると寒いです(汗)
半耐寒性なので、あまり寒いと枯れてしまいます。
だいぶ葉っぱが茶色になってきたので、そろそろ冷たい風があたらないところに移してあげよう。


スーパーベル
スーパーベル 終わった花ガラがベタベタしない良い子
たしか夏の終わりに一度だけ切り戻したと思うんだけど、その後放置で、枝垂れ放題(汗)
雪が降るくらいまでこのままにして、もいっかい切り戻したら冬越しできるかな?


   


備忘録φ(..)
アイリスガーデニングドットコムさんから、先週末球根をいただいた。
なになに?
「植え付け期:10~11月頃。冬の前にしっかりと根を張らせる事が重要です
・・・・・ だったらもっと早く送っ

そんなわけで、大急ぎで植える。

ブローディア・フォーユー
ハナニラっぽい花のようです。何色が咲くかなー。

かなり煙ってます

2011-06-13 | 
今年で4年目になるスモークツリー・グレース。
樹高を伸ばすのに頑張ってたのか、なかなかケムケムにならなかったのだけど、今年はかなり煙ってます。
つーか、煙が重くて、枝がしなってるんですけど(汗)
煙が重そうなスモークツリー
煙の様子。(画像はクリックで大きくなります)
羽毛のような煙の様子
羽毛みたいな毛が、いっぱい生えてます。
煙に包まれたら、暖かいかも?(笑)


5月上旬に咲いた花。(画像はクリックで大きくなります)
小さな煙の花
あまりに小さくて見落とし勝ちなので、煙が花だと思っている人も多いみたいですけど、これが花ですよー。
この花が、どうやって煙になるんだろ?
来年観察してみます。(覚えてたらの話 汗)


クレマチスのダイアナと、赤の競演。
ダイアナとスモークツリー
赤い煙が気に入ってます。
でも、ピンクの煙も綺麗かもねと思ったり。植えるところないから、我慢我慢(苦笑)




秋の紅葉の様子はこちらから→

ダブルのローズ

2011-06-10 | 
といってもバラの話ではありません。

2008年からずっと冬越しさせて咲かせていたペチュニアが、この前の冬の寒さに耐えかねて、
ついに消えました。
花がら摘みがベトベト手についてめんどくさいから、もうやめればいいのに、
ホームセンターの園芸コーナーに行ったら最後、
「あら、これ可愛い
とつぶやいて連れて帰ってきてしまったのでした。(アホだな>自分)

あれからひと月・・・・




ローズ色のダブル。
アンニュイな顔つきが、ちょっとセクシー(笑)
スーパーベル ダブルローズ
ところで、ペチュニアだと思ってたら、タグを見たらカリブラコアでした。(ハクサンのスーパーベル)
ま、どのみち区別がつかないから、いいんだけど




ブリエッタの香りの秘密はこちらから→

それほど好きでない場合

2011-04-15 | 
全国2000万人の花粉症のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。
少し前までさむぅ~~と言ってたのに、今日は20度以上もあって、外を歩くと汗ばむくらい。
しかし今日も今日とて大量の花粉飛散で悲惨(おぃ)ですから、暑くてもマスクは手放せないですね(涙)
スギ花粉はピークを過ぎ、ヒノキ花粉もあと少しの我慢だそうです。
花粉情報でも季節がどんどん進んでいるのを感じます。
私の場合、ヒノキが済んでも、カモガヤ、イネと、花粉症は続くよどこまでも……(涙)


春真っ盛りの今、庭の植物もすっかり元気色に彩られてきました。
ここのところ毎年、ビオラとチューリップの寄せ植えを作っています。
そして毎年思うこと……



こんなチューリップだったっけ?
ビオラとチューリップの寄せ植え2011
苗と球根を買うとき、もちろん色をイメージしてるんだけど。
数ヶ月チューリップの存在を忘れているうちに、自分が何色を選んだのか、いつも忘れます(汗)
そして、昨年はどんなのを植えたのか、そういうことも忘れます。
これって、健忘症?(汗)
ま、あんまりチューリップに興味がないっていうか、それほど好きな花じゃないんだろうな。



好きな花。アルメリア。
アルメリア
小さくて、コロコロしてて、ロリポップみたい。
ただそれだけなんだけど、好き。






芽吹き

2011-04-01 | 
うららかな陽射しで新年度のスタート。
いつまでも気持ちが沈んでいてはいけません。
近頃すっかり暖かくなったから、庭仕事もしなきゃ。
手抜きの水遣りのせいで、ダレダレになったビオラが待ってますし(汗)


枯れ木のようになっていたルリマツリ。
寒さに弱いので、さすがに今回はもうだめだろうとあきらめていたけど、芽吹いてきました。
厳しい寒さをじっと耐え、命を吹き返してくれて嬉しい。
こぼれ種で根付いたゲラニウムが同居していたのを別居させ、土も少し替えてあげました。
頑張って、初夏に涼しげな花を咲かせてね。


せっせと植え替えしてたら、隣でもせっせと仕事をしてました。
ローズマリーでお仕事中のハナバチ
放ったらかしでどっさり咲いたローズマリーの蜜は、美味しいですか?


ホスタやミセバヤも芽吹いています。
嫁に出してもうないはずの姫オダマキ・リトルランタンなんか、こぼれ種からもう咲いてしまいました(苦笑)

頑張ってる小さな生き物から、元気をもらったよ。




今日のおやつ、いちご豆乳。
春といえば、いちごです!
いちご豆乳
豆乳に、いちごを投入しただけ。
(花粉症なのにマスクもしないで外に出たため、冴えがいまちだな……)



* * * * * * * * * * * *

 関連記事