goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社 トライム

新しい情報をお届けします

オオコフキコガネ

2012年11月29日 22時30分08秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
少し前から…人には「仕事のセンス」と言うものがあるのだと感じています。実は来年から入社予定のS君が昨日事務所に遊びに来てくれました。彼は1度だけ現場に同行してくれたのですがその時の感想を聞かせてくれました…。「現場では凄いと思いました。安全対策もちゃんとされているし…」何気ない会話なのですが、今まで一度も現場に携わった事のない人がそれに気が付ける事が逆に凄いと感心したのです。当社を去った職人はいつまでもそうした事に気が付けない、又やれないから注意を受けて仕事が嫌になってしまうケースが恐らく多かったです(*決して頑張っていなかった訳ではありません)こうした事柄は学歴とか育ちとかではなく所謂「才能」なのかもと思ったりしてます。
例えばゴミが落ちていて、「拾う人」・「拾わない人」・「落ちている事に気が付かない人」の3つが存在します。拾う人は片づける心をお持ちの人です。拾わない人は「自分に関係ない」と言う気持ちの行動かもしれません。しかしながら最後の「気が付かない」は…お話になりませんね。こうした事をセンスとか才能なんて言い方は大げさかもしれませんが、気が付かない人に目配り・気配りをさせようなんて到底無理です。そうした視点から彼を見ると仕事のセンスがありそうです。共に勤務できる日を楽しみにしています。さて今日はタイトルにあります「オオコフキコガネ」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧下さい ↓

つぶらな瞳…

オオコフキコガネは昆虫網・甲虫目・コガネムシ科に属しています。画像の個体は約28㎜。細かい毛を持つ大きめなコガネムシです。コナラやクヌギなどの葉を食草としています。先日あるお宅にメンテナンスに行った時「コガネムシ系は葉っぱを沢山食べるから枯れちゃった」なんてお話をきかせて頂いたお客様もいらっしゃいましたが…確かに食欲旺盛です。

本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

クロコブゾウムシ

2012年11月12日 22時43分33秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
基本的に暑がりな私ですが…さすがに最近冷え込むなーと感じます。会社の仲間にも体調管理を呼びかけたいです。皆さんも気を付けてくださいね。さて今日も得意先の社長に同行し、雑談したのですが…彼はいつも「怒らない」を心がけておられます。一方私はせっかちで気も短い。でも、私自身は「怒っている」つもりはありません。怒るとは「うっぷんを晴らす」とか「困らせたい」が目的の行動。一方「叱る」とは誰かに悪い影響を与えたり、指示したとおりに動いてくれなかったり…相手をより良くしようとする注意や、業務を円滑に進める為にする行動。つまりデキる人材育成が目的です。社内でも業務の事なら取っ組み合いの喧嘩したっていいと思ってます…そこに愛やまごころがあれば問題なし。昔も今もそう考えて生きておりました。しかしながら彼はそうした事柄がなく、実際会社を円滑に業務されてます。私も黙って遠くから見ていられるような人間を形成していきたいと思った1日です。さて今日はタイトルにあります「クロコブゾウムシ」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧下さい ↓

久しぶりのゾウムシさん… 

クロコブゾウムシは昆虫網・甲虫目・ゾウムシ科に属しています。画像の個体は約8㎜。主に山地に生息しておりマツ等の針葉樹の枯れ木に集まります。表面にボコボコの突起がある事が特徴です(*かっこいいですね☆)ゾウムシ科は頑丈な外骨格で覆われておりこれで自分の身を守っています。で日本で1000種以上、世界では約6万種存在するともいわれ、甲虫類の中でも特に大きなグループの一つです。

本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

ラミーカミキリ

2012年11月09日 10時02分24秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
先週の日曜日、私の父がスマートフォンデビューをしました。職業大工、年齢63歳。欲しくなったキッカケは「携帯で本を読みたい」だったようです。世界を広げるには良いことですね。しかしながら昨夜「着信が受けられない」と電話がありました。購入した日、支障があってはいけないので「かける・うける」の説明をし更にその場で操作させ確認しています…父は私が教えた通りに操作したができない、携帯の調子が悪いのではないかと言いはります。仕方がないので急いで帰宅しました。でも父は既に就寝しておりました(*30分位待っててくれればいいのに…)起きている母に事情を聞くと操作は無事にできたそうです…この調子だと使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうですね。今度のお休みは携帯電話の質問攻めにあいそうです(笑)さて今日はタイトルにあります「ラミーカミキリ」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧ください ↓

… 

ラミーカミキリは昆虫網・甲虫目・カミキリムシ科に属しています。画像の個体は約18㎜。成虫は5月~8月頃に見られます。イラクサ科・アオイ科の植物を食草とするようです。以前「礼服を着たガチャピン虫」と報道され、話題になったそう。カミキリムシ科は多種多彩で外見がキレイなものも多いのでとても人気がある一つです。

本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

カツオブシムシの一種

2012年09月05日 21時30分51秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
みなさんは他人に「自分がどう見られているか」気になりますか?人の目を気にすると、自分らしくいられないと私は思います。何か事を進める時に「これをやったらどう思われるだろう?」を考えてから行動し、それらが実際にうまく行かないと本当に疲れます。又「こう思われたい」と他の人の目を気にすると、自分の意志とは異なった振舞いをする結果となりますから、これまた疲れてしまいますよね。自分が勝手に人の目を気にしてそれに振り回されるなんてバカバカしいです。人が集まれば気が合う人・合わなない人、信用できる人・できない人、色々ある事でしょう。モチベーションあがらなくてもやる事はやる。前を向いて進んで行く事が大切なんです。後ろ向きに考える思考が私に理解できませんが、もっと冷静に相手や回りを見てみて下さい。以外に自分の事を真に考えてくれている人が身近に沢山いらっしゃる事に気が付けます。さて今日はタイトルにあります「カツオブシムシの一種」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧下さい↓

カツオブシムシの一種は昆虫網・甲虫目・カツオブシムシ科に属しています。画像の個体は約2㎜。カツオブシムシ科は成虫時花の花粉等を食べる一般的な甲虫ですが、幼虫時は肉食性で一般には衣類害虫として知られる事が多いです。名前の通りカツオブシや煮干・毛皮等に被害をもたらします・・・。木綿製品に被害がある事も事例としてありますが、これは植物性の木綿を狙っている訳ではありません。私達が出す汗等の有機物が栄養源となっています。もし木綿製品に被害があったのであればそれは衣類の汚れが完全に洗濯できていないと言う事になります。量販店に売られている防虫剤等を定期的に使用すれば衣類害虫からの被害は未然に防げますので、衣替えの時期には是非そうした事柄を実践して下さい。又ドライクリーニングも効果的です。食品は密閉容器に入れて保存する事も大切です。カツオブシムシ科の幼虫は画像の様に細毛に覆われた容姿をしています。絹や毛織物、食品を一度整理されて原因をつきとめましょう。

本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

ツヤケシハナカミキリ

2012年08月23日 23時45分46秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
昨日得意先の方と防水現場にて打ち合わせ。。。事が終わり失礼しようと思った時、彼は「僕、あと1年位したら顔を見る事がないと思います」…?…何事かと理由を訊ねると「今の仕事はご飯は食べて行けるけど儲からない、実は後継者のいない企業があってそこを買おうと思ってます。銀行にいくら借入ができるか話も進んでいる。もう建築業界では無理、僕は太田さんみたいに営業ができないから」と。。。ちなみに彼は職業を変えなければその会社の社長になる方です。現在彼のお父さんは社長をされており、所謂ジュニアなんです。どうして私にこの話をして下さったのか判りませんが、営業ができないとか、儲からないとか…購入しようとている会社は何の努力なしに商売がうまくいくと思っているんでしょうか?私は率直に彼は「甘い」と思います。何より今まで苦手な分野は障害なく避けて来られた幸運の持ち主なのかとも感じました。
その仕事がしたい訳でもなく「儲かる」と言うのは”こんなはずじゃなかった”と後悔する事になりそうな予感です。昔ある方が、人生には誰でも3度のチャンスが必ず訪れる。しかしながらチャンスに乗るか乗らないかは自分で決断(覚悟)しないとダメ。その見極めで自分の人生が大きく変わるよ。って話して下さった方がいます。彼にも真に覚悟があればいいのですが。。。さて今日はタイトルにあります「ツヤケシハナカミキリ」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧下さい ↓

触覚が取れてしまってます。自然界は厳しそうですね… 

ツヤケシハナカミキリは昆虫網・甲虫目・カミキリムシ科に属しています。画像の個体は約10㎜。幼虫はマツ類の朽ち木を食べて成長し、成虫は各種の花の蜜などを食べて生活しています。色彩には変異があり、全部黒いもの上翅全体が赤褐色のもの等も存在するそうです。名前のように上翅は光沢のない黒色が特徴です。光沢の無い身体は渋いですね☆


本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

カブトムシ(雌)

2012年08月21日 23時53分58秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
昨夜ある出来事が話題になりました…。某同業者があたかも新築時に施工した業者のように訪問。そろそろ保証が切れるからと薬品散布の提案に来られたそうです。(*実際そのお宅はこの業者は関わっておりません)ここで問題なのは、どこからその顧客リストを手にしたのか?と言う事ですね。又見積金額を拝見すると当社が提出する4倍もの価格です。そのお施主様は偶然当社のお取引頂いている工務店様のお知り合いで、縁あって当社にご相談下さいました。企業のあり方、営業のやり方は私の口出しする事ではありませんが、今年に入ってこの同業者とぶつかったのは2度目です。数か月前、得意先の社長から電話がかかってきました「太田さん、シロアリ屋さんがうちに営業に来てるよ。僕は業者を変える気はないって言ったんだけど営業の子が結構かわいい子でさー」…(*何だと!(私))直ぐに得意先へ足を運びました。得意先の方がトライムが業者だと言うと「あー、トライムさんですか(*私は貴女を知りません)あそこの取引してる工務店さん、いくつかヒックリ返してます☆」と答えたそうです。社長はヒックリ返した工務店はどこかを聞き私に教えて下さいました。しかしながら当社は創業以来そちらの工務店とお取引はないです。こちらの会社の法人営業(*工務店向けの営業)は全て女性で構成されているようです。嘘の塊を口にする上、ヒックリ返してるだと!私も女性だかかって来い!当時私は心から怒りが込み上げました(怒×100)もちろんお客様はどちらを選ぶかは自由です。でも私は絶対に嘘は付きません、正々堂々と当社のカラーを売りにして行きたいと改めて心に決めた夜となりました。さて今日はタイトルにあります「カブトムシ(雌)」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧下さい ↓

ツブラな瞳が気になります… 

カブトムシは昆虫網・甲虫目・コガネムシ科に属しています。画像の個体は約40㎜。雄の頭部に大きな角が存在している昆虫として、とても有名ですよね☆ 成虫はクヌギやコナラの樹液等を吸汁して生活しています。皆さんご存知の様に雌には角が有りません。しかしながらよく見るとわずかに頭部に小さなトゲが沢山あり、脚のトゲも雄より多く鋭く、体表の微毛も沢山ある事が確認できます。これらがあるおかげで土に潜りやすいそうです(*産卵時は土に潜りますから大事ですよね☆)全てに於いてパーフェクトに体が造られているから昆虫って凄いなって思います。

本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

ノコギリクワガタ☆(雄)

2012年08月18日 20時52分43秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
今日の帰りがけ新人のM君がI氏に「裏の施錠等は確認してあります。閉めてありますので。。。」と報告する様子を見かけました。本来「当たり前」の光景なのでしょうがお互いに「確認する」・「声を掛ける」・「報告する」と言った習慣。。。大事ですよね。
私は社会人になった頃、会社員の「責任を取る」とは辞職・降格なのだと考えていた時期があります。例えば「責任をどう取るんだ」と言われ「じゃぁ辞めます」こうしたやり取りを見て「責任を取っている行動」なのだと思われている方がいっらっしゃるのではないでしょうか?
これは間違いですね。責任を取るとは「懲りる事」こそが責任なのです。一つの問題が起きると誰?を追及します。「誰が悪いんじゃない」と責任の所在を曖昧にしたまま終わらせてしまうと誰も懲りない。誰に一番責任があるのかを追求解明し、責任の重さに合わせて今後二度と同じ事がないよう「真に懲りる事」これが「責任を取る」という事なのだと思います。会社の仲間はこうした視点から見ると確実に責任を取っています。もっともっとスキルアップして業務の円滑を目指したいです。さて今日はタイトルにあります「ノコギリクワガタ」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧下さい ↓

何だか優しい顔に見えます… 

ノコギリクワガタは昆虫網・甲虫目・クワガタムシ科に属しています。画像の個体は体長約35㎜。成虫は広葉樹の樹液を吸汁して生活しています。クワガタムシ科は幼虫期の栄養状態によって成虫の大きさが大幅に異なります。ノコギリクワガタは小型個体と大型個体で大アゴの形状が全く異なるんですよ。体長が50mm後半以上の大型個体は大きく屈曲した長い大顎。中型個体は大顎がゆるやかな湾曲。小型では画像の様に大顎が直線的で内歯は均一なノコギリ状です。。。今回のノコギリちゃんトライムのM君の自宅に飛来してくれました☆

本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

ジョウカイボン

2012年07月17日 23時11分59秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
昨夜フェイスブックに登録してみました。昨日2ケ月振りの美容院に出かけたのですが、先生とフェイスブックの話題になり思い切って…。なんと現在17名の知人や得意先の方とネットワークがされています(*以外と皆さんご利用だったのね)今でも何だか訳が判らないままでいますが、現場をアップしてみたりコメントを返したり、活用ができた?フェイスブック日となりました。今後とも宜しくお願い致します。さて、自己紹介と言っては何ですが私は害虫駆除や建築物の防水工事の施工会社に勤めております。又業務の中で自分が一番得意としていることは「昆虫等の鑑定」です。それが講じて数年前から生き物ブログを時々更新しております。今日はタイトルにあります「ジョウカイボン」をご紹介します 
まずは撮影しました画像をご覧下さい ↓

だいたい撮影は側面・頭部正面の2枚を掲載しております… 

ジョウカイボンは昆虫網・甲虫目・ジョウカイボン科に属しています。画像の個体は約16㎜食性は肉食で、見た目はカミキリムシに似ていますがホタルと近縁の仲間です。ジョウカイボンの仲間は「カンタリジン」と呼ばれる成分が体液に含まれいて、これが皮膚に付着すると水疱等の症状が生じます。捕獲の際は気をつけて下さいね。「自然」とか「天然」を耳にすると何だか安全なイメージですが、実は自然界には毒とか毒素と言うものが沢山存在しています。これからの時期自然の多い所へお出かけの際はなるべく露出しない服装で楽しんできてください。


本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

ウスチャコガネ(雄)

2012年06月14日 22時36分46秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
明日は面接の予定が2件入っております。当社の何が魅力で応募頂いたのか是非お聞きしたいものです。先日テレビでプレッシャー世代と呼ばれる若者について報道されておりました。プレッシャー時代の若者は一体何にプレッシャーを感じるのか?
①上司の人からごはんを誘われる事 / *よく考えてみて下さい。経費を使って歌え・飲めと言った事ができる企業はわずかです。誘って頂いた上司の方はそうした事が可能な立場な方なのでしょうか?実際おこずかいを削られて地道に毎日を過ごされている中年の方は多いのです。しかしながら仕事以外に交流を持ちコミニケーションを図ろうとしている(*相手に近づく努力)なのです。
②「期待しているよ」と言われる事 / *私が代わってはっきり言いましょう。期待していなくても「期待している」と言葉にしてモチベーションをあげようとしているのです。そう言われた方は本当に期待されている。若しくはやる気があるように見えないからやる気になって貰う為にそう言っていらっしゃるのです。
まだまだあるのですが一番驚いた事は、逆に上司の方が「そうした事をあまり口にしないようにしている」と言う事実です。まるで腫れ物でも触るように気を使っている現実があるようです。
当社でもそう呼ばれる世代の若者がおりますが、彼達は今どう感じているのか知りたくなりました。今度食事に誘ってみたいと思います。さて今日はタイトルにあります「ウスチャコガネ(雄)」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧ください ↓

… 

ウスチャコガネは昆虫網・甲虫目・コガネムシ科に属しています。画像の個体は約8mm。昼行性で芝生で発生します。これは芝生に成虫・幼虫ともに繁殖・成長するからなんですね。お庭で芝草を管理されている方、生長が停止する10月上旬頃に芝草が黄変しますが、見過ごすと翌春の芽出し時期に被害が確認される事があります。気を付けてください。
以前のブログでウスチャコガネ(雌)をご紹介しています☆ご興味の方はこちらもご覧ください。

ブログランキングに参加しています。応援お願いします。
日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

ヒゲナガオトシブミ

2012年05月27日 16時42分46秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
最近「気がつく人」と「気がつかない人」について悩んでいました。私は今まで気がつかない人は、やりたくないから見ないようにしている。若しくは関わらないようにしているのだと捉えていました。でも本当に気が付いていない・見えていない人が世の中には沢山存在しているのだと知りショックです。例えば、この業務をしなさいと指示します。通常の人は指示を受けた事、それに関連する前後の事も考慮して事を進めるものです。しかしながら気が付かない人は「言われただけ」であって、それ以外の事は全く頭にありません。「気がつく」とは、目覚めると言う意味です…重大な過ちをしたり、痛い目にあったりしてやっと気づける事がある。でも反対に痛い目にあわなくても気づける人もいる。これはその事柄に対して深い関心や問題意識を持っている人なのだと思うのです。結果気づけない人というのは「錆びている人・退化している人」なのだと言う答えになりました。徹底的に磨くか新品と取り替えるか。。。学ぶ謙虚さのない人は行動も変わりません…今後見極めて行きたいと思います。さて今日は「ヒゲナガオトシブミ」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧下さい ↓

かわいい… 
ヒゲナガオトシブミは昆虫網・甲虫目・オトシブミ科に属しています。画像の個体は約9㎜。オトシブミの仲間は木の葉で卵を包んでユリカゴ(落とし文)を作ります。又使用する葉は種によって違いがあり、ヒゲナガオトシブミは「コブシ」を好んでユリカゴをつくるそうです。幼虫はその葉を食べて育ち、また外敵から身を守る役目も果たしています。

ブログランキングに参加しています。応援お願いします。
日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 



コクゾウムシ

2012年05月22日 23時03分58秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
今日も昨日も現場の仲間は遅くまで事務所におりました…。実は外に生息している蜘蛛が気になる顧客様があり、その種類を調べますと持って帰って来たからです(*簡単に出来るだろうとオサハカな気持ちだったのでしょうね…)まぁ、こうした事がキッカケでそれに詳しくなる、若しくは興味を持つと言う意味ではいい機会になると思いますが、今回は顧客様も巻き添えにしています。お待たせするにも限界があるし、毎日遅くては労働にも差支えます。顧客様は何をご心配されており、今後どうされたいのかをしっかり受け止めて話をしていないからこうした事があるのだと思います。生活していく上で危害を与えるような原因・可能性があれば別です。しかしながら今のところ問題になっているのはセアカゴケグモくらいで、それ以外は逆に益虫扱いになっています。どうしてそうした話が出来なかったのでしょう。まだまだ浮ついた気持ちでいるのかなぁと感じた夜になりました。。。
でも…沢山知識があると言う事は「その場で解決」に繋がりますので、座学にも力を入れていきたいです。さて今日はタイトルにあります「コクゾウムシ」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧ください ↓


本日室内でよく見かけるとご相談がありました。。。
コクゾウムシは昆虫網・甲虫目・オサゾウムシ科に属しています。コクゾウムシは所謂ゾウムシの一種です。世界各地に生息するイネ科穀物の害虫として知られています。画像で確認できますが、ゾウの様に長い口吻で穀物に穴をあけて産卵し、孵化した幼虫は穀物を食べます。気温が18°C以下であると活動が休止、23°C以上になると活発に活動するようです。1匹の雌は一生に産む卵は200個以上とされていますので、これらが頻繁に室内で見かける事がありましたら原因追求をお勧め致します。米・小麦・大麦・トウモロコシ等の貯蔵穀物。又、加工食品(干めん、マカロニ、切いも等)にも報告があります。人を刺したり・咬んだりと言った被害はないです。万一気づかずに食品に紛れて口にされても害はありません。

ブログランキングに参加しています。応援お願いします。
日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 




クロボシツツハムシ

2012年01月10日 22時24分33秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
今日も数人業者様が来社してくださいました…その中にどうやら、仕事のミスを理由に、いじめなのか?教育なのか?微妙な所で上司に振り回されている営業の方も。。。彼はとても真面目な青年です。しかしながら攻撃されやすい「キャラ」を持っているので、現状を見る限り少々つらい立場にある気がしました。でも本当はそれが本質ではない、自分はどうしていいのか判らないからおちゃらけた態度をとってしまうのです。私も若い時は多分にそうした傾向がありました。でも今は歳を重ね、立場も変わって少しずつ風格みたいなものが出てきた様に感じます。どうして今の仕事をしているのか?を明確にして、将来の希望や願望を決意し強い心を持つ事こそが大切なのだと思います。どうか些細な事にはきにしないで、自分を信じて歩んで欲しいと感じた1日でした。さて今日はタイトルにあります「クロボシツツハムシ」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧ください ↓

鮮やかです… 

クロボシツツハムシは昆虫網・甲虫目・ハムシ科に属しています。画像の個体は約5�。クヌギ・クリ・ハンノキ等広葉樹の葉を食べて生活しています。なんとなくナナホシテントウを感じさせる体色ですよね。テントウムシ科に似せて鳥等から身を守っているのかもしれませんね。コロコロしていて本当にかわいいです。

ブログランキングに参加しています。応援お願いします。
日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

クワハムシ

2011年09月18日 21時21分18秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
今日は一日某得意先の感謝祭イベントのお手伝いに参加…その後夕方に美濃加茂でシロアリ工事の予定をしておりました。当社は日・祭日がお休みです。私は営業と言う立場ですので365日24時間対応できる限りお客様の要望にお答えしたい気持ちで業務しているからいいです。しかしながら特殊な現場を除き、いつも頑張っている仲間には休日出勤させてまで稼動させる事は避けたいと考えています(*それくらいなら断った方がいい…)イベントが無事に終了し社長に連絡すると、既に現場へ向かって下さっていました(*有難うございました)事務所に戻り社長の帰りを待っていると、今度は現場を手伝うつもりの仲間が笑いながら出勤してきました…「太田さん、17時30分頃って言ってたケド!?」…私が会社員として現在もこれからも大切にしたい事は、感謝しつつ仲間を認め、社交辞令ではなく心の底から援助し合える組織です。一言で表現するなら「仲間意識を高めて活性化する仕組」又その仕組は仲間の知恵と力を寄せ合って進めたい。「協力する関係」は会社を元気にすると考えているのです。こうした事柄は言って聞かせる・何とかなる問題ではありませんから難しいです…でも今日は自分の描く会社組織に少しずつ近づいている気がしてとても嬉しかったです。(*社長そして野村君いつも有難う。)さて今日はタイトルにあります「クワハムシ」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧下さい ↓

メタリック… 

「クワハムシ」は昆虫網・甲虫目・ハムシ科に属しています。画像の個体は約6mm。食草はクワ科・ニレ科の葉を食べて生活しています。又幼虫は土中でそれらの根を食べて成長します。ハムシ科を連続でご紹介してきましたが、美しい色彩の個体ばかりですね。現在日本では約800種程の記録があります。多くは生きた植物を食事としますので、害虫として扱われている事もしばしばです。

ブログランキングに参加しています。応援お願いします。
日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

トホシクビボソハムシ

2011年09月14日 22時19分22秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
昨夜は一人で柳ケ瀬に足を向けました…(*帰宅途中に得意先の居酒屋さんから電話があったのです)実は今週の土曜日、新人M君の歓迎会を予定しています。以前予約を入れた時あれこれメニューを依頼したのですが、その中に「茶碗蒸し」のリクエストをしたんです…。それからと言うもの、彼は私がその注文をしてから毎日×毎日茶碗蒸しを作り続けて試行錯誤されていたそうです。「僕は熱い気持ちで答えようと努力しているのにあれから一度も顔だしてくれないじゃないか!!」って叱られてしまいました。(*そんなの知らねーよ!! … )しかしながら、お客様の為にベストを尽くす姿勢・期待にお答えすると言う気持ちはとても嬉しかったです。業種は違いますが行動や気持ちはそうした「まごころ」を持って私も対応して行きたいです。さて今日はタイトルにあります「トホシクビボソハムシ」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧下さい ↓

今日もハムシ科のご紹介です… 

トホシクビボソハムシは昆虫網・甲虫目・ハムシ科に属しています。画像の個体は約5mm。ナス科の「クコ」を食草として生活しています。又幼虫はクコの葉を食べながら自分の糞を背負って生息しているとか。。。擬態(=ギタイ/*行動によってその環境等と見分けがつかないようにする技)ではなく糞そのものを背負うなんて面白い習性ですよね。頭部と胸部が黒くて上翅に数個~10個の黒い斑紋が見られます(*無いものも存在します)触覚と脚は付け根と脛(=スネ)周辺を除いて黒い事が特徴です。

ブログランキングに参加しています。応援お願いします。
日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美 

トビサルハムシ

2011年09月13日 22時54分36秒 | 甲虫目
みなさんこんにちわ 
先月末から当社で新しく働いてくれる仲間ができました…彼はM君と言います。無口なのか?人との付き合い方が少々判らないのか?未だに打ち解けてくれません。しかしながら技術部門の仲間とは色んな話をしているそうです。まぁ、永い時間一緒にいる仲間とうまくやってくれているなら。。。と思っているのですが、今日も私が話しかけると「挙動不審」とも思える態度で固まります(*毎日そんな態度だからちょっぴり寂しい気持ちにさせられます)彼はどう感じているのだろうと色々考えてみましたが…そろそろ雰囲気を感じてくれたらと思います。私も何度か転職しましたし、学生時代はアルバイトを掛け持ちでやっていた頃があります。自分が戦力となるように業務を早く覚える事は勿論ですが、職場ではまず仲間に近づく努力をしたし、気遣いされた瞬間には自分自身で気がつけました。M君も早くそうした事に気がついてくれたらと思います。さて今日はタイトルにあります「トビサルハムシ」をご紹介します 
まずは撮影  しました画像をご覧下さい ↓

キラキラしています… 

トビサルハムシは昆虫網・甲虫目・ハムシ科に属しています。画像の個体は約6mm。クヌギ・コナラ等を食草としています。サルハムシの仲間は日本で約50種程の記録があります。今回ご紹介ののトビサルハムシ同様金属色の種類が多く存在しているんですね。そして私が観察する限りでは…全体的に脚がガッチリしている印象があります。ハムシ科は名前の通り植物の葉を食草としますので、農業害虫として扱われている事が多いです。

ブログランキングに参加しています。応援お願いします。
日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
本日も最後まで読んで頂き本当に有難うございました 

株式会社 トライム
営業部 太田 衣美