goo blog サービス終了のお知らせ 

EMAのLoveカメラ 

日常の心華やぐ瞬間をカメラで捉え、花・旅行記・パッチワークの製作過程等の写真を載せています

地方巡業  No.2

2010年04月28日 | ちょっと其処まで
行司さんの装束を直に見たら素晴らしかったので撮らせていただきました







袖口が窄まっていますが方屋(かたや)に向かって軍配を指す時に

袖が邪魔にならない ようになっているのかな











順不同ですが行司さんの階級は8段階あるそうで房の色が違っていました







立派な装束ばかりでしたよ























立行司さんだけは短刀を差して土俵に上がります










呼び出しの方

入門資格は義務教育を終えた19歳までとか、帯もステキ!






最後は塩

『清めの塩』といい、現在本場所では一日約45kgの塩が使われるそうです

少なくなった塩を籠に補充したあとは柄杓で水を注いでいました



地方巡業 No.1

2010年04月27日 | ちょっと其処まで
わが町に4月24日(土)地方巡業の興行がありました



                                



















横綱化粧廻し締め実演











髪結い実演







本場所では見れない、初っ切りや相撲甚句等も楽しめましたが一番盛り上がったのは赤ちゃんを抱いて土俵を一回りした姿です

















            No.2に続きを紹介させていただきます

箱根 関所

2009年12月04日 | ちょっと其処まで
12月に入ったというのに暖かく、急にどこかに行こうという事で

箱根の関所に行ってきました


その前に芦ノ湖の近くにある箱根恩賜公園に寄って又富士山を撮ってきました






この公園は芦ノ湖と富士山が眺望できる絶好の場所です





江戸口御門という関所の入り口






関所は芦ノ湖のほとりに建っていて、番所が立ち並ぶ構内です







遠見番所がある小高い山に登り、撮ってみました

芦ノ湖が一望できます





湖がキラキラ光っていました








昼食を摂り損ない、日が沈みかけていました

帰り際に寄ったお店の前から






明日は誕生日、今日は前夜祭だという事でお茶とビールで乾杯



     

食事が終わってお店の外に出て空を見上げると、鳥の大群が右に左にと飛んでいました

初めてでした、こんな光景











昇仙峡

2009年11月06日 | ちょっと其処まで
一昨日、息子家族と昇仙峡に行ってきました







このところ秋晴れが続き、空気が澄み切ったその前日、家の近くから富士山を撮ってみました







昇仙峡近くの移動する車の中から眺めた富士山です










昇仙峡には何度も行った事があるのですが馬車に乗ったのは初めてでした







馬車は12人乗りで、すれ違う人たちは皆、気の毒な馬に頑張って~と声をかけていました



















奥の方まで行くと滝もありましたよ

岩の左側、水のベールがかかったみたいでしょう




箱根湿生花園

2009年08月23日 | ちょっと其処まで
明日、仙石原のススキを見に行かない?と食事をしている時に誘われました

同じコースのウォーキングに飽きていたので即OK


里の方は少しススキは出ていますが、きっと早すぎるだろうと思ったら案の定

それではということで湿生花園へ

園内は、低地から高山までの日本各地の湿地帯の植物が四季折々花を咲かせています



湿生花園の入り口です






コオニユリとサギソウ


このユリとサギソウを素晴らしく撮っていられた理彩也さんのように撮れなかったので、がっかり

写真の腕も勿論ですが、背景も大事です


その後も今回の写真は思うように撮れずアップを躊躇っていたのですが

紹介させていただきますね









アサマフロウ







シラヒゲソウ







ベニバナサワギキョウ







ナツエビネ






キツネノカミソリ






ワレモコウ





湿生花園の敷地から仙石原が見渡せました

12月頃の黄金色のススキもいいそうですが、私が見たいススキは

もう少し早めの時期の、逆光に耀く銀色のススキです







☆に願いを

2009年07月04日 | ちょっと其処まで
昭和26年から始まった平塚の七夕は今年で59回目

昔は空が見えないほど豪華絢爛でしたが、年々竹飾りが寂しくなって来たような気がします

特に今年は、スッキリでした~♪










織姫と彦星かしら































                          



庭の桔梗、ピンク色です








富士山と菜の花

2009年01月11日 | ちょっと其処まで
今日は神奈川県中郡二宮町にある吾妻山公園に菜の花と富士山のコラボ写真を撮りに行って来ました







せっかく行ったのに富士山の傍にある雲が~なかなか移動してくれず、思うような写真が撮れませんでしたが
吾妻山公園は360度の大パノラマなので相模湾も一望でき、一面芝生の園内は家族連れで賑わっていました
私も皆と一緒に楽しんで来ました




































紅葉狩り  丹沢方面

2008年11月21日 | ちょっと其処まで
今日は天気もよかったので緑に囲まれた丹沢湖の奧にある中川温泉に行って来ました

<ヤマモミジ>

このモミジは東北や北陸地方の日本海側に生えるモミジでオオモミジとは鋸歯の形が違うそうです





丹沢湖に向かう途中、車中から見えた富士さんですがもう少し雪が多いいと綺麗だったかしら





三保ダムにつきました

ダム湖名よりも丹沢湖という名前の方が有名です





何年か前にも来たことがあり、この坂道を降りて行くとチョットした公園になっていますが

平日だったせいか人もまばらでした
















中川温泉近くにあったお蕎麦屋さんは手打ちそば、とても美味しかったです





このお蕎麦屋さんのご主人が写真の趣味があるらしく、店内にはいっぱい写真が飾られていました

その中にあった一枚<箒杉>が目に留まりご主人からお話を伺うと

1972年7月に丹沢山地が集中豪雨にみまわれて、家屋の多くが崩壊され又流出したという被害があったそうです

でも、箒杉は更に大きな土砂崩れをくい止め、そのままの姿で立って存在感を見せたそうです

崖地に2000年も立ち尽くし、不思議な力と生命力の凄さを感じさせてくれる箒杉でした


箒杉:高さ45m幹周 1200cm 樹高 45m 樹齢 推定2000年





中川温泉に入る建物横に中川が流れていました








今回は一眼と以前使っていたこちらのカメラでも撮ってみました





初めてのミステリーツアー No.2

2008年07月15日 | ちょっと其処まで



車中でお弁当を食べながら向かった先は     

資料によると、[国指定の天然記念物〇〇を散策]となっていましたが
見当がつきませんでした

車窓から外を眺めながらキョロキョロしている内に着いた先は[長瀞]でした

長瀞も初めてなので早速バスから降りて緑の渓谷美をみながら、岩畳を散策


長瀞とは、川の流れが長くゆっくりとしている瀞の部分が続いていることを表しているそうです





岩畳とは、上から見ると岩が畳のようなので、そう呼ばれているようです





可愛い~






長瀞を後にして次に向かった先は山梨県

山梨のワイン工場で試飲
夕食はでしたがバーべキュー

食後はお皿の上にナイフも添えて甘~い桃が一つ
そのあとは又用意された桃を食べ放題

お中元ミステリーということで
最初の申し込みの際に海の幸と山の幸からお中元を選べました
主人はズワイガニ(1)私はメロンとマンゴウを(各1)

お土産に付いたのは

デザートに桃を頂いたのに又桃(1)・シイタケ(大1小2)・ミニどら焼き(1)
巨峰のシャーベット(3粒)・ワインのミニボトル(180ml)のお土産でした

楽しく思い出に残るツアーでした
最後まで見て下さってありがとう

始めてのミステリーツアー No.1

2008年07月12日 | ちょっと其処まで
ミステリーツアーって、どこに連れて行かれるか分からないので
今まで一度も申し込んだことがありませんでしたが
[お中元ミステリー]という企画で、参加費の割に
お楽しみがいっぱい付いているものだったので申し込んでみました

最寄りの駅前に集合して観光バスを待っていると
添乗員さんの他に珍しく、ガイドさんが付いていました


ガイドさんも添乗員さんも、行き先が云えないので辛いなどと云い
どこに連れて行かれるのかと、キョロキョロしている参加者をあおり
楽しい雰囲気の中、バスは東名高速へ
今回のツアーは大勢の参加者で、バスが三台にはました


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



まず最初に連れて行かれた先は、一度も行ったことがなかった
埼玉県行田市にある[古代蓮の里]でした
http://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/

蓮の花は撮ったことがあまりなかったのでバスを降りてから
集合の時間まで、いっぱい撮ってきました




曇り空でしたが雨にも降られず良かったのですが
水滴が付いた蓮もいいかな~と、ないものねだりをしてしまいました











花びらが落ちたところを撮ってみました




黄色の蓮は珍しいです








白い蓮もありました





<追記>


この植物園の中には水生植物がまだ沢山ありました

ブログのお友達の理彩也さんのところで
拝見した[ミズカンナ]を紹介しそびれていたので追加しました~

理彩也さんのところにお邪魔した時[ミズカンナ]を始めて拝見しましたが
ここで、実物を見て納得。
葉っぱがカンナの葉に似ていましたよ~。







このあと昼食はちらし弁当を車内で食べ、次の行き先も不明のままバスに揺られ
行った先は

始めてのミステリーツアーNo2 をお楽しみに~また遊びに来てね


バスツアー

2008年06月22日 | ちょっと其処まで
成田山・新勝寺に寄りながら
潮来・前川あやめ園と水郷佐原水生植物園に行って来ました


<成田山・新勝寺>





      


   


<潮来・前川あやめ園>

500余種類100万株の色とりどりのアヤメが咲き誇っていました
出かける時は雨模様でしたが、運よく雨も上がり沢山の写真が撮れました
























♪ 潮来花嫁さんは、潮来花嫁さんは船で行く~ ♪ の歌の通り
潮来出身の花嫁さんが、花婿が待つ岸へと向かう[嫁入り舟]に遭遇しました
赤い絨毯の代わりの水郷ならではのバージンロードとか
情緒たっぷりで、観光客からの祝福の嵐
私も、橋の上から「オ・メ・デ・ト・ウ」と声をかけさせて頂きました


   



<水郷佐原水生植物園>


約6haの園内ではアヤメの仲間が400品種、150万株で東洋一とか

入口に、こんな目立つ看板が






ここでは[さっぱ舟]に乗って、ゆっくりと植物園の中を楽しみました


































いずれアヤメかカキツバタ?

二か所も見てきましたが、アヤメ・カキツバタ・ハナショウブなど
いまだに見極めができませんが、この時季ならではのお花を楽しんできました

同じような写真ばかりでしたが、見て下さってありがとう

桜エビ

2008年06月20日 | ちょっと其処まで
今日は、お友達に誘われ高速に乗って静岡県の由比という町まで桜エビを食べに行って来ました
由比は、駿河湾に面した小さな町で私たちが入ったお店は
桜エビ料理一筋70年というお店だけあって、とっても美味しかったです


http://www.sakuraebi.jp/


桜エビについて、こちらのサイトをお借りしました

http://www.himonoya.net/foods/sakuraebi.htm





静岡県の白糸の滝

2008年05月18日 | ちょっと其処まで
白糸の滝を見る前に、遊歩道を歩いていると「音止の滝」という豪快な滝がありました





いよいよ白糸の滝が見え始めましたが、これは遊歩道から撮ったものです

木の枝で隠れていて、見えない部分がありますが

滝はU字型になっていて、とてもスケールが大きな滝です

左側の建物のそばに居る人が、小さくみえました





遊歩道を下に降りてから撮ったものです

この滝は上流に川がないのに、富士山の雪解け水が岩盤から湧き出て、滝になっています

白糸の名にふさわしく、いく筋もの絹糸を垂らした様な姿が美しい滝でした





滝壺の周りは、マイナスイオンがいっぱいです










静岡県の白糸の滝は、国の名勝と天然記念物に指定されていて

更に滝百選にも選定されているそうです




富士芝桜まつりと白糸の滝

2008年05月17日 | ちょっと其処まで
昨日、芝桜の時季には遅いのではと思いながら

開催日が4/25~6/1となっていたので、山梨県の本栖湖の近くの芝桜を見に行って来ました

http://www.tachikawaonline.jp/local/sakura/35_yamanashi_motosu.htm


敷地内にある竜神池に、逆さ富士が映りこむということで行きましたが

あいにく富士山は雲に隠れていました

この写真は帰りがけ駐車場から撮ったものですが

いくらか雲が移動して、少しだけ姿を見せてくれたのでパチリ





遠くに一列に並んでいる人たちは、芝桜と逆さ富士を撮る為、三脚を立て
富士山が姿を現すのを、とっておきのベストスポットで辛抱強く待っていました


「あ~、富士山が雲に隠れてしまっている」
「早く、雲が動いてくれないかな~」





同じような写真ばかりですが、紹介します








いい音を立てていたのでチラリとみたら
私の隣では一眼レフで「パシャ」





首都圏最大級、約70万株という触れ込みでしたが
2008、4月にオープンしたばかりで、まだまだ株が成長していません
写真手前の場所は、植えそびれたのかしら?
来年、再来年になれば、素晴らしい芝桜の楽園になることでしょう





同時にうまいものフェスタが開催されていました

始めて食べた富士宮焼きそば~




甘い味噌味の焼き団子~

 >






岩魚~


>






次回は帰りに寄った静岡県の白糸の滝です

又、見てね