goo blog サービス終了のお知らせ 

Eko's スクール日記

米国ロースクールJD課程に在籍中です。こちらは旧ブログなので更新はありません。

Whyの嵐

2007-02-11 20:59:38 |  ロースクール準備編・その他
先週のビジネス法では、termination of contractの話から消滅時効の話になり、刑法に及んで公訴時効に至りました。

具体的には殺人です。日本法では、ご存知のように殺人罪(刑法第199条)も15年の公訴時効にかかります(刑事訴訟法第250条第1号)。
でも、アメリカには殺人に関しては時効がありません。

アメリカ人の弁護士からは、理解に苦しむようです。
Why? Why? To me, that's CRAZY!
で、当てられた私がむかーし読んだ刑法の本を思い出しながら、「えーと、時間が経つと色々変わるし・・遺族の感情もある程度癒えるし・・証拠もなくなっちゃうし・・。」などと答えていたのですが、納得してもらえませんでした。
先生によると、他の犯罪はともかく、殺人は地球上で最も大事な人の命に関することだから時効にかかる性質のものではないとのことです。
そういわれると、「なるほどね。」という気もする。
ただ、先生も、日本がおかしいと言いたいわけではなく、それを受け入れるcultureやpublic policyがあるのだろう、それは何なのか、という疑問でした。
そうして、なぜ殺人に公訴時効があるのか、調べるのが私の宿題になってしまいました。

家にある刑法の本は学生時代に基本書として使っていた大塚先生と大谷先生の本だけなので、ひっぱりだして時効の制度趣旨のところを見てみると、

「犯罪に対する社会的な規範感情が、時間的経過とともに次第に緩和される」(by大塚)
・・うーん、きれいな言い方だけど、whyの嵐には耐えられなさそうだな。

大谷先生(第3版)に至っては、
「その状態で一定の社会秩序が事実上形成されるので、公訴の提起(略)によってその事実状態を変更すれば、かえって刑法の目的である社会秩序維持にとって有害となるところから、現に形成されている秩序ある状態を尊重するため」
??? こんなんじゃー激怒されそう。。

時代は変わって基本書のトレンドも移り行き、今では前田先生とか木村先生とかでしょうか?本屋で立ち読みしてみよう。納得のいく答えが得られるか。

しかし難しいな。私は何と考えようか。みなさんはどう考えますか?殺人が公訴時効にかかるわけ。

ちょっと凹んだ

2007-01-31 22:52:44 |  ロースクール準備編・その他
月曜日、一気に4通の封書が届きました。
大きさからいって、「これは・・」と覚悟を決めましたが、やはり、どれも不合格の通知でした。
これで黒星5つ。さすがにちょっと凹みました。

まだ結果の来ていない学校の方が多いですが、気持ちとしてはやはり今年ロースクールに行きたい。勉強を開始したい。
なので、もうちょっと様子を見るけど3月や4月締切りの学校に出願することも視野に入れつつ、各校の必要書類などをぼちぼちチェックしています。

今日は気分を変えて?映画「それでもボクはやってない」を見てきました。
色々と考えるところがあったので、また改めて書きます。いい映画でした。

あと、So You Think You Can Danceのキャットですが、先週よくなったと思ったら、今週はまた微妙に疑問符。無趣味から悪趣味にややシフトした感じです。ギンギラシルバーはちょっとなあ。。

またびっくりした~

2007-01-19 22:52:10 |  ロースクール準備編・その他
今日、またしても小さく薄い封筒が。
差出人を見ると、「高望み校」の一つ。
「あ~、やっぱ無理だったよね~。。」とがっかりしながら封を開けると、必要書類がそろってreviewにまわされました、という知らせでした。

LSATの点からすると他何も見なくて即刻不合格でもまるで文句を言えないレベルの学校だから、ほっとすると同時に、「意外にちゃんと見てくれているんだ。」と感心しました。
まあ結果的にはそうなるかもしれないけど、「丁寧に見てくれた。」という感じは残る気がします。

今日はとあるパーティに行って来ました。
すぐに人と打ち解けるタイプではないので、知らない人ばかりの場というのは苦手なんだけど、ロースクールに行って知らない人だらけの中でまた一から友だちを作るための練習と英語を使う機会ということで。それなりに楽しかったです。

熱烈・・・

2006-11-28 19:05:55 |  ロースクール準備編・その他
どうやら風邪を引いてしまったみたい。。
今の職場の空調が相当悪いのに加えて、日曜日にカフェの屋外席に座ってしまったせいだなきっと。私はパリジェンヌにはなれそうもないです。

さて、去年とあるロースクールに資料を請求したところ、その後次々とパンフが送られてきて、出願の締切前には「あなたは資料請求したけど本日現在まだ出願していませんね。ぜひ!」という趣旨のメールや、「April 1 11:59」などと締切を大書したカードまで送られてきていました。
こんなに熱烈にアプローチを受けるとなんとなく恐れをなしてしまい(恋愛と一緒)、tuitionがちょっと高かったこともあって、結局出願しませんでした。

でも、今年はとにかく少しでも可能性のあるところには出願したので、この学校にも早々にアプリケーションを送りました。
そしたらやっぱり、次々とパンフが送られてくる。新しくできた寮のとか、diversityについてのものとか。
おまけに、普通は受かったあとにようやく送られてくる(ことがある)ロースクールの雑誌まで届きはじめました。

まだ結果は来ないけど、こんなに熱烈にしといて、もしはしごはずされたら何か釈然としないな、と思ったりして。(恋愛と一緒。)

あと1週間

2006-09-24 21:50:15 |  ロースクール準備編・その他
LSATまでいよいよあと1週間になりました。

ある人からのメールに、「試験までは、その先を考えずにがんばってください。」とアドバイスがありました。
実は、別の人からも少し前にまったく同じようなアドバイスをもらったところでした。
ちょっとびっくりすると同時に、これはきっと今の私に必要で与えられた言葉なんだろうなと感じました。
あまり先のことを考えず、なるべく平常心で当日に臨みたいと思います。勉強は金曜日までで、前日の土曜日はリラックスに徹します。ちょっとしたフェイシャルエステを予約したのでそれも楽しみ!

あと、先週はLSDASにTOEFLスコアを送るためのアレンジもやったのですが、それを出すために切手を買いに郵便局に行ったところ、窓口になにやら見覚えのある絵が。
なんと母校(大学)の建物の切手でした。こんなのが出てるとは知らなかった。
早速親へのお土産にシートで購入しましたが、それにしてもこの切手、発売は平成13年。それがなぜ今ごろあんなに麗々しく窓口に掲げてあったんだろう??卒業生でもいるのかなぁ?色んなところにいるからな実際。・・・。
そしてはたと思い当たったのが、「もしかしてこれは、ハンカチや卓球とも何か関係する動きでは・・?」
まあ最近ケチのつく話題が続いたので、たまに明るい話題というのもいいですよね。

・・風邪は小康状態で、この分だと火曜日には完治しそう。今日も早く寝ます。

モティベーション

2006-09-05 18:50:19 |  ロースクール準備編・その他
一足先に今年からJDに行っている人からのメールに、ロースクール生活が生き生きと書かれていました。
ロースクールの写真も添付してあり、@残暑ジャパンの私はさっそく「もやもやもや~ん」と白昼夢。
夢の中では、私もこういう芝生のキャンパス内を厚いケースブックを抱えて歩いています。で、こういう教室の中で隣の学生と談笑しながら教授が入ってくるのを待ったり、講義中は講義中で「教授に当てられませんよーに。。」と内心祈っていたりします。
やっぱ私、改めて思うけど、学校とか勉強とかってかなり好き。とりあえずもう十分働いたと思うし、来年また学生に戻るのがすごく楽しみです。
来年の今頃は、(LSATとか謎の職場の謎の風習とかでなく)reading assignmentに苦しんでいたいものです。

また、今年いったんwait listになった後不合格になったロースクールのウェブサイトには、今年のentering classの集合写真が載っています。
みんな嬉しそうな顔で写っているのを見るにつけ、「うぬー、私もこの中の一人になれたかもしれないのに~。」とちょっと悔しい思い。

今回は希望の学校に入れるようがんばりま~す。

いよいよあと1ヶ月

2006-09-02 11:35:39 |  ロースクール準備編・その他
10月1日のLSATまで、とうとうあと1ヶ月を切りました。
昨日園長先生と愉快な仲間たちでおいしい天ぷらを食べて遊び納め。これからはとにかく試験勉強に集中します。
ブログの更新も(今度こそは)あまりできなくなりますが、推薦状をいただいた方の「今勉強しなかったら後悔するよ。」とのお言葉を胸に刻んで、人事を尽くしたいと思うので、よろしくお願いします!

LSATでお勉強

2006-08-31 00:07:58 |  ロースクール準備編・その他
LSAT「の」ではなく、LSAT「で」お勉強の話です。

過去問を解いていて、頻出するトピックがあると思うんです。
何といっても登場回数が一番多いのは、「恐竜が滅亡した原因についての学説」ネタではないでしょうか。
毎回っていったら大げさだけど、2,3回に1回はLogical Reasoningの中にこのネタの問題が出てくる気がする。
おかげで、巨大隕石説や火山噴火説など若干詳しくなりました。
あと、「砂漠の灼熱の昼間に捕食活動をする虫」ネタも複数回出てきた気が。

Reading Comprehensionで気に入っているのは、偉大なる元連邦最高裁判事・サーグッド・マーシャルが弁護士時代に使った訴訟戦術の話。それまでの訴訟において社会学的調査による膨大なデータで立証していくという手法を発展させ、ついにはBrown v. Board of Educationの歴史的勝訴につながったというあれです。知り合いの日本の弁護士の方がこの手法を実際に使ってみて成功したと聞いたことがあって、出てきたときは「あ、これこれ。」と思いました。

私もやっぱり東アジア人なので、つい問題の内容に気を取られてしまいます。問題を解いているときはそんな余裕はないけど、reviewのときに結構味わって読んでいる今日この頃です。

またがんばります

2006-05-29 20:10:22 |  ロースクール準備編・その他
みなさま、こんにちは。
さて、色々と考えた結果ですが、ロースクール進学を1年先に延ばすことにしました。今年もう一回LSATを受けてapplyします。
色々と助言や励ましをいただいた皆様、本当にありがとうございました。いつも、色んな方から、絶妙なタイミングでアドバイスやサポートをいただけることに不思議な気持ちがするとともに、心から感謝しています。

それにともなって、「ここもうちょっとこうやればよかったな。」と思うところなどもあるので、カテゴリー「ロースクール準備編・出願手続」の中のはいったん閉じさせていただきます。
今年の経験を踏まえてリバイズしたものを、後日アップしたいと思います。

今は仕事探し&勉強中。しかし自分で言うのもなんだけど、つくづく背水の陣引くの好きだな~。今回はほんとに後がないし。ここまでくるともはや趣味か??

ということで、また1年煙害とスギ花粉の国・ジャパンで頑張ります!おつきあいのほどよろしくお願いします。

とうとう

2006-05-17 23:10:10 |  ロースクール準備編・その他
Wait listになった学校から、最終的な不合格の通知が来てしまいました。
今、再びすごく考えているところです。

そしたら、今一緒に仕事をしている人が、「そういう時は、1週間くらい何も考えないでリラックスして、そしたらぽっといい考えが浮かんだりしますよ。」と言ってくれました。
幸い?今仕事が結構忙しくて(単純作業なので写経のような境地になってくる。)、この週末には旅行も控えているので、心をいったん空にして考えてみようと思います。

(でも今日のアメリカン・アイドルは見てしまった。見ずにいられない~。つくづく踊らされている。エリオットが残ったのはすごく嬉しいけど、それにしても今回の結果は衝撃でした。)