goo blog サービス終了のお知らせ 

Eko's スクール日記

米国ロースクールJD課程に在籍中です。こちらは旧ブログなので更新はありません。

ミニ屏風作りました

2007-01-28 19:05:30 |  日々のことなど
昨日は、日本語を学びに来ている留学生の人たちと屏風作りに行ってきました。

作ったのは「からくり屏風」。
二曲(二つ折り)の屏風をパタパタと開くとそれぞれ違う4つの面が次々表れる、というものです。
屏風の板2枚を和紙の蝶番でつなげて、それぞれの面に絵を貼る、という工程でした。
途中、和紙や箔、屏風の構造などの説明もあって、知らないことも多く、思いのほか楽しい時間でした。

参加者の生徒さんたちは、カナダ、アメリカ、ヨーロッパからの計8人だったのですが、日本人とはやはり勝手が違います。
例えば、最初に約20センチ四方の和紙に、5センチずつ間隔をあけて4本の平行線を引くのですが、ここからしてつまずく。なかなか引けずにいるのがよく分からない。
ようよう引いたと思ったら、今度はそれをカッターで線に沿って切るのですが、なぜかそれまで使っていた定規を使わなかったり。
そして紙を貼るのも、いったん全体を置いてみてから貼ればいいのにバラバラと貼っていくから、左右逆に貼ってしまったりする(でもこれは日本人の付き添いの人もやっちゃってた。)。大変な騒ぎです。
そうして時間がかかるので、結局4面のうち1面張った時点で時間切れでした。


先生に「よくできてる」と褒められた。

この学校では毎週のように何かしらイベントがあるらしいのですが、箸を作ったり和紙の紙漉きをやったり、日本人でも普段やらないようなことをやらされているのがまた興味深かったです。これ読んでる中で、自分で削って箸作ったことある人います?私はないです。

で、また面白かったのが、少し前にお台場の温泉に行くというイベントがあったらしいのですが、15人ほどいた参加者が全員女の子だったという話でした。
普段のイベントには男子も参加して、現に昨日も半数は男子だったのですが、なぜか温泉は嫌がったのだそうです。
以前日本在住のアメリカ人男性が、「温泉はいいと思わない。なんで男と一緒に風呂に入らないといけないんだ。」と言っていたので、そういう理由かと思ったら、違うとのこと。
実際は、女性と異なり外国人の男性が日本で温泉などの公共のお風呂に入ると、周囲の日本人からものすごくジロジロ見られるからなのだそうです。子どもなんかまったく遠慮がないらしい。
そりゃー嫌だよね。悪いけど笑ってしまいました。

疲れた・・でもいい疲れ

2007-01-25 23:06:17 |  日々のことなど
どーも夏まで待てず、今週から学校に行き始めました。

最初は別のコースに登録して1回目の授業に出たのですが、内容がちょっとintroductory過ぎるのと、受講生(全員日本人)の英語レベルがイマイチだったので、コースを変更。
変更後の、今日が1回目の授業だったので、「またハズレだったらどうしよう。。」とちょっとビクビクだったのですが、とても面白かったし、他の受講生(やはり全員日本人)も前のよりずっと英語のうまい人ばかりで流れが滞ることがないし、変更して正解でした。
ビジネス法の入門コースで、講師はアメリカ人の弁護士。説明会で「アメリカのロースクール方式で教えるからね。」と言っていたとおり、ガンガン生徒に当てて "Why? Why?" と考えさせる。
今回は、学ぶ内容がどうというより、ロースクールに向けて英語で講義を受けかつ質問に即座に答えるという状況に慣れるというのが一番の、アメリカのbusiness lawyerの発想を知るというのが2番目の目的なので、今のところは満足です。

というわけで、今週は仕事の後に授業を受けるのが2日あって、プラン・ジャパンにも行ったし、久しぶりに疲れております。でもいい疲れです。花粉症出てきてるけど。

実は1周年!

2007-01-22 23:19:09 |  日々のことなど
おかげさまで、本日このブログも開設1周年を迎えました。

当初は、JD出願についての情報が少なくて苦労した経験から、同じ志の方に少しでも参考になればという気持ちで始めたブログでした。
1年延期を決めてから乏しかった情報もいったん下げさせていただき(受かったらまた書きます)、今や好きなことを書き散らす場になってしまっております。
お付き合いいただいている方々ありがとうございます。

最初の頃は、9とか11とかだった1日のアクセス数も、このところだいたい60から80の間で推移しています。
近年増えてきたとはいえ同じ志の人がそんなに多いとも思えないし、ここを教えた知り合いが全員見てくれているはずもなく、嬉しいような気がする反面、「誰が見ているんだろう・・」とちょっと落ち着かない感じもします。

そんなある日、コメント一覧を開けてみてビックリ。スパムコメントがびっしり並んでいました。
しかも、すぐ分かる一番上のエントリーとかじゃなく、奥のほうのにコソコソと書きこんである。
「これだったか。。」と、全部消してスパム防止の対策をとりましたが、多分自動プログラムでやってるんだろうから、今でもせっせとアクセスしているんでしょうね。
こういうささやかなブログですらそうだから、ランキングには興味ありませんがああいうので上位にいるブログって、いろいろ鬱陶しいことも多そうだなと思いました。

何はともあれ、これからも好きなことを書いていく所存ですので、おもしろいと思ってくださる方はよろしくお願いします。

動きたくなってきた

2007-01-12 23:44:52 |  日々のことなど
去年一浪を決めてから、私はそれまで経験したことのないモードに入りました。
「のんびりモード」、あるいは「おこもりモード」とでもいいましょうか。

とにかく、家でのんびりするのがすごく楽しくなりました。
仕事がヒマで早く帰れるのをいいことに、大して寄り道もせず家に帰ってあとはゆっくり料理をしたりテレビを見たり本を読んだり、自分の部屋にいるのがすごく好きでした。
毎日、帰ってから夕食に何を作るか、その後何をするか、考えただけでウキウキするという状態です。好きだったスタバにもあまり行かなくなりました。それよりは早く家に帰って好きな紅茶を飲みながら静かに過ごすほうがよくなった。
アメリカに発ってしまったと思っている人も多いのをいいことに、気に入った少数の人としか付き合わず、まるであたたかい繭の中ででも暮らしているような感じでした。

それが、年が変わって突然、「動きたい」と思いました。
家にいて楽しいのは楽しいんだけど、そろそろ動いて人のいるところに出て行きたいという欲求がわいてきたんです。

思うに、就職してからの11年間(というか正確にいうと本社勤務の5年間は忙しくても楽しかったからそれ以外の6年間)に蓄積したストレスというか精神的な疲労が、半年以上かけてようやく癒えたのでしょう。
自分をケアして、内容が潤ったという感じがします。
地に足が着いて、元気が出たと実感します。

去年のイケイケモードのままノンストップでロースクールライフに突入していたら、どうなっていただろうと考えます。
まだ何も結果は出ていないから不安がないと言ったら嘘になるけど、でも1年こういう時間をおいたことは正解だったと今の時点では思います。

どの学校に行くことになっても、多分去年の時点で行ったのに比べて少しゆとりを持ってことに当たれるような気がしています。

初詣

2007-01-07 15:48:30 |  日々のことなど
昨日とは打って変わって、すっきりと晴れた大変いいお天気。
そこで、午前中から初詣に行って来ました。明治神宮、東京大神宮そして湯島天神の三社詣でです。

まずは森深さが好きな明治神宮へ。
森の中は一段冷えるので、温かい格好で来て正解でした。予想以上に人が多いです。みんな私と同様昨日の嵐はじっとしていて今日出てきたのでしょう。でもお参りはすんなり行きました。
おみくじは、毎度ながら抽象的な書き振りです。


お社の手前で、武道の奉納が行われていました。これの前は真剣なのか剣を抜いた演武で、緊張感がかっこよかったです。


次は東京大神宮へ。一瞬ありえないほど手前から行列が続いていて驚きました。

奥のちょっと木が見えているのが大神宮。この角を回ってさらに10メートルくらい列が続いていました。並ぶこと約30分でようやく神殿の前へ。

とにかく女性が多いです。
今回は初めて「恋みくじ」というのを引いてみました。理想的な相手について、星座、血液型、年齢差、干支、方位まで事細かに書かれていてちょっとびっくり。

最後は湯島天神へ。お参り自体はここが一番空いていた(と言っても多い。)けど、裏に回ってビックリ。お札やお守りを求める人、人、人。ちょっと並んでみたけど一向に進む気配がないのでまた今度ということでおみくじだけ引きました。
基本大吉の私には珍しく小吉でしたが、内容がよかったので納めず持ち帰りました。


絵馬がいっぱい。

何とか松の内に済ませたいと思っていた初詣も無事終えることが出来ました。いい年の幕開けです。
今日は夕食に七草粥を作ろうと思います。

寒い雨の1日

2007-01-06 23:26:26 |  日々のことなど
東京では今日は冷たい雨が降って寒い一日でした。
日本全体で、雪や雨が降って台風並みの悪天候のようです。

こういう日は暖かくして家にいるのが一番。私も本や雑誌を読み、年賀状の返事やメールを書いてのんびりしていたのですが、途中年賀状と一緒にとあるロースクールへの郵便物を出しに行きました。
昨日メールが来て、「stamped self-addressed envelopesを3つ送れ、それが来ないとapplicationがcompleteしないしstatusも連絡できない。」とあったから。
そんなのinstructionになかったよ~。そもそもまだcompleteしていなかったなんて。まったく油断ならないや。

また、今日は1年の計を立てました。
いつも持ち歩いているMoleskineのノートと今年の手帳(Quo VadisのBusiness Prestigeを愛用)に、3ヶ月ごとに4期に区切って、それぞれの時期のテーマを決め、各月のやることを書いていきました。ちなみに、今四半期のテーマは、「結果待ち&準備開始」です。
通年での抱負は3つ。ここに書くのは控えておきますが。

今年も、いい年になりそうな予感です!

謹賀新年

2007-01-04 19:28:50 |  日々のことなど
新年明けましておめでとうございます。
日本縦断(半分)の旅から帰ってまいりました。

年賀状やメールをいただいた方々、ありがとうございました。
今年は不精してしまい、恩師系の方々以外にはあまり賀状を出さず失礼してしまいました。これから鋭意返信いたしますので御海容くださいませ。
それにしても、このブログを見てくださっている方が思った以上に多くてちょっとびっくりしました。
いつもありがとうございます!

お正月は、ほとんど出かけもせず、鏡仔ちゃんと会った以外はほとんど家にいました。
実は初詣もこれから。熱田神宮は新幹線の混み具合に気力が萎えて見送りました。

これから、ゆっくり1年の計を立てようと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年もお世話になりました

2006-12-29 22:33:15 |  日々のことなど
あっという間にもう29日。今年もあと2日と1時間ちょっとになってしまいました。

私にとって今年は、前半は色々と環境が変わって少々慌しかったですが、全般的には穏やかでいい1年でした。
それまでと違う物理的・精神的環境に身をおくことで、それまでとは違う視点に気づいたり、規模的に小さくともゆったりとした生活の良さも実感することができました。
そして今年もまた色々な方に出会い、たくさんのことを教えられ、励ましをいただきました。
このブログを始めてから、ネットを通じてめぐりあった方も多く、ちょっと不思議な気がしています。

皆様1年間本当にお世話になりました。
次の更新は年明けになると思います、どうぞよいお年を。

琴線にふれたことば

2006-12-23 00:18:44 |  日々のことなど
だからなんだと言われるかもしれませんが・・

アメリカの友人のご主人が、お嬢さん(仮名・Randy)の写真をメールで送ってくれました。
そのメールの中の一文に、

Randy asks about Aunty Eko and where she is.

また別の友人は、

I do hope you end up going to law school in this area, but this is a selfish request on our part.

思わずうるっと心の琴線に触れてしまいました。

みなさんも、Happy Holidaysを。

夢をありがとう。。

2006-12-20 23:57:59 |  日々のことなど
その昔初めて海外旅行したとき、飛行機の機内販売でパールの一連ネックレスを買いました。
機内販売用のカタログからはイマイチ分からなかったので、念のため日本人のスチュワーデス(今はフライトアテンダントか?)に、「本真珠ですか。」とたずねたら、きっぱりと「はい、本真珠です。」と言うので、「それにしては随分安いな。」と思いながらも購入しました。
とにかく、ここに書くのが恥ずかしいくらい安かった。

どうもパールの輝きが安っぽいし、金具も見るからに安っぽいんだけど、もろ人工という軽さでなくそれなりにずっしりしているし、あのスチュワーデスの言葉を信じて「安物だけど本物のパールのネックレスを持っている。」とちょっぴり誇らしく思って過ごしてきました。

さすがに安物、金具が壊れたのでずっとつけてなかったのですが、せっかくだから直して使おう、ついでに長さがちょっと長いから、2粒くらい抜いてピアスに加工してもらおう、と思ってデパートのジュエリーリフォームコーナーに持って行きました。
色々と金具やパーツの相談をしたあと、かねがね抱いていた疑問を思い切って表明してみました。

「あの。。これ本真珠と言われて買ったんですけど、本当にそうでしょうか。」
「ああ~。これは人工真珠ですねぇ。」
あっさり。
やっぱりか。。安すぎたものね。普通に考えたら1粒だって買えないくらいの値段だったし(どれだけ安いんだ。)。
リフォームする気力が一瞬で9割減になったので、「考えます。」と言って引き取ってきました。
だってねぇ。偽物に18金とかのパーツで化粧してもね。。

ココ・シャネルは模造パールのゴージャスなネックレスを愛用してたかもしれないけど、それはココだったからおしゃれとして通用したのであって、凡人の私としてはある程度の年になったらやはり本物を身に着けたい。
特に、パールは日本を代表する宝石だし、日本だけでなく故郷長崎とも縁が深いものだし(真珠の養殖が盛ん)、誕生石でもあるし。
サーヤが愛用して結婚式のときも着けていたネックレスはとても素敵だった。

いつかきっと、ミキモトのパールネックレスを購入するのが夢になりました。