こんにちは。食欲の秋到来です。昨日、博多大丸の仲良しKさんに、教えていただきました551HORAI。私たちは、夕方だったので40分待ちでしたが、今日は120分待ちの時間もあるようです。昨日の私たちは、40分待ちと聞いて一瞬帰りを急ぎたくもなりましたが、夕飯でいただきとても美味しくて待った甲斐があるお買い物でした。因みに、私たちは、Aセットを注文しましたけど、お店の方おすすめは、Bセット2350円。 . . . 本文を読む
おはようございます。昨日、長男あっしじ君の成長を私自身が忘れることのないように、ブログに残しました。因みに、随分前の記事に記録したかもしれませんが、あっしじ君のコミニュケーションは、言葉は登場しません。主に聴覚、視覚、音楽とジェスチャーで、私たちとやりとりをしています、昨日は、久しぶりにあっしじ君のことをお伝えしました。すると、予想以上にこのページをみてくださる方やいいねや応援等のリアクションを残 . . . 本文を読む
おはようございます。振り返ると、私にとって昨年は田舎の両親が心配で、落ち着かない年でした。そんな時に限って、仕事も山積みで、家族のことは、正直なところ二の次になりがちでした。そこに拍車をかけたのが、長男あっしじ君でした。今思えば、あっしじ君の問題行動←自傷行為は、「自分のことを見てほしい」、「今の自分の居心地の悪さを、理解してほしい」との精一杯の自己表現だったのだと想います。昨日、あっしじ君が通所 . . . 本文を読む
おはようございます。見出しの写真は、田舎の父と私が購入したお菓子です。父は、昨年の10月胃ガンの治療を受けるため、胃と小腸、周りのリンパ節を二度切除しました。この二回の手術で、昨年より父の体重は12キロほど落ちました。退院後の体力は、かなり落ちていたようなので、父に以前より少しだけ、ゆっくりしてほしいと弟や私たちは、何度も伝えました。父は、そのたびに「わかった」と二度繰り返していました。一年後の今 . . . 本文を読む
こんにちは。田舎での生活の楽しみに、読書がありました。「朝が来る」読み終えたラストは、まさしく映画のシーンのようでした。其々の立場の違い、心の葛藤。コロナがなければ、カンヌ国際映画祭にも登場し、沢山の喝采がなりやまなかったと想えた河瀨直美監督の映画である原作本でした。原作者は辻村深月さん。特別養子縁組や里親制度、不妊治療など、子どもをとりまくテーマや社会的養護を必要とする現代をも切り取った本でした . . . 本文を読む