goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもの本の会

子どもたちにはありったけのお話をきかせよう。やがて、どんな運命もドッヂボールのように受け止められるように。(茨木のり子)

春休みのお出かけに…

2010年03月15日 | 日記
3月15日(月)

絵本や児童書にまつわる、お出かけ情報です。

ぜひ、この春休みに足をのばしてみては?


【その1】

国際子ども図書館(上野)では、開館10周年記念として、
「日本発☆子どもの本、海を渡る」というテーマで、特別展示が行われています。(2/20~9/5)

以下、HPより…

日本では、たくさんのすばらしい外国の絵本や物語が出版されているので、子どもたちは日本語でそれらを読むことができます。では、逆はどうでしょう?実は、日本の子どもの本も、海を渡って外国の子どもたちに読まれているのです。

 日本の子どもの本は、どんな国・地域で翻訳されているのでしょうか?それぞれの国や地域の習慣や文化に合わせて、絵や文にどのような変化が加えられているのでしょうか?日本語の原書と30以上の国・地域で出版された翻訳版など合わせて約300点を展示して、日本の児童書の国際的な広がりをご紹介します。

 絵本や物語だけでなく、ノンフィクションや昔話、また昔話を題材にしたちりめん本なども展示します。おなじみの姿の、思いがけない雰囲気の、見慣れない文字の・・・いろいろな「日本発☆子どもの本」に、会いにいらしてください。


【その2】

星と森と絵本の家(三鷹市)で、絵本縁日が行われます。

3月27日(土)午前11時~午後6時

以下、HPより、

絵本を通じてコミュニケーションを楽しむ『絵本縁日』を開催します。縁日には、自作の絵本の展示や、私の好きな絵本の語り、絵本の手作り・製本、読み聞かせやわらべうたなどが出展予定です。縁日の他、子ども模擬店、絵本コンサートやお話し会の催しを合わせて開催します。
今月の『おやじの絵本読み聞かせ』『昔なつかし紙芝居』も絵本縁日の中で行います。
絵本縁日終了後は、国立天文台の定例観望会があります。



星と森と絵本の家は、私も2回ほど遊びにったことがありますが、昔懐かしいおばあちゃんの家に遊びに行くような感覚で、座敷にゴロゴロ寝ころんで絵本が読めます。
国立天文台に隣接されていますので、夜の天体観測と合わせて、いかがですか?


詳細は、各HPを参照ください。

(文責:S)

最新の画像もっと見る