goo blog サービス終了のお知らせ 

学校のない社会 大学のない世界

学校のない社会、大学のない世界に興味・関心のある方、ともに集いましょう。大学教員によるトラックバック等はご遠慮ください。

甘いって?

2007年09月20日 14時11分13秒 | 反ファシズム
甘い。
不登校は甘えている。
フリーターは甘えだ。

そういう台詞をわたしはよく聞かされてきた。
だけど、それを言う相手側の身勝手さはどうなのだ? と思うといささか説得力が落ちてしまう。

例えば、十代のころものすごくよく考えた登校拒否について。
学校に行かないのは甘え。
本当にそうなのだろうか。
独学というのは決して甘くない。
何をどうやって勉学すればいいのか、指針も基準もない。
特にうちの場合、親が自由という概念をまったく誤解していて、自由といえば本人が周囲の手助けをまったく使ってはならないことだと半ば罰するように言い張っていた。
おかげで、自分は、自分ののぞむフリースクールの機能の95%も使用禁止になった。
親の許可や金がなければ、未成年だった当時のわたしにはフリースクールの寮に滞在できない。それどころか、フリースクールまでのパスポートひとつ作れない。
まるで座敷牢のようなちっぽけな家や地域に軟禁されたも同然のわたしが、どれほど苦い思いを味わっただろう。
教えてくれる自分にあった人もいないし、いっしょに勉学する仲間もいなくて、どれほど苦労したことだろう。
読んだ本を議論しあえる友もいなくて、どれほどさびしくわびしかったことか。

それは、窮屈ではあっても学校で、強制的ではあっても教えてくれる人もいたり、いまいちの教え方ではあっても授業をペースメーカーとして利用できたり、競争または協力する相手としていっしょに勉学したり遊んだりできる同年代の仲間を得た人たちには理解できない、まったく逆方向のしんどさだ。

学校に行かないというのは、周囲から気違い扱いされたり、死に至るほどの自己否定もともなったりする大変なことだ。
ある意味、人一倍状況を真剣に見据え、大変な環境だと分かっているがためにかえって学校に行かない/行けない状態もある。
なのにそれのどこが甘いのだろう。

もしも甘いものがあるとしても、それは不登校が立場の弱さゆえに、考えの複雑さゆえに、相手の単純なレッテルばりになんと反論しようとゆううつの中で考え、やがて差別的な登校受容の相手とは対話不可能だ、と互いに別の世界に住むもの同士であることを悟り、それ以上の対話を打ち切る。その理性と優しさ/おらかさに甘えているようにも解釈される。

フリーターだって、正社員と同じかそれ以上の仕事をやっている。
簡単に首もきられ、とても不安定だ。社会的信用もない。
フリーターと名乗っただけで遊び人とか、ふざけているとか、甘えているとみなされる。
何を言ってもとりあってもらえない。
結局、自分たちの雇用の足下も崩れていることに気がつかないふりをしたい正規雇用の人たちが、どんなささいな理由であっても、いや時には理由をこじつけたりでっちあげたりしてでも、不安定雇用層をバッシングしている。
それこそが甘えなのではないだろうか。

甘えもすべて悪いわけではない。
フリーターの分際で雇用保険や労災保険に入りたいと思うのが甘えなのだとしたら、その程度の人権としての甘えなら歓迎されてもよいのではないだろうか。
学校を休んで自律的に休んだり存在したりする権利は、すべての子どもたちの人権ではないだろうか。
そういう甘えなら、社会の中で保証するべく、法律その他によってシステム化していったほうがいい。

甘えは、あいまいで多様な意味を包含する。
それは、+のこともあれば-のこともある。
マイノリティは、貧困者は甘えていると言う前にひと呼吸おいて、それがどういう立場からどのような意味/意図/文脈をもって使われるのか、考え直してみてはどうだろうか?

教育基本法「改正」反対運動@京都駅前&長岡京市

2006年12月08日 21時47分46秒 | 反ファシズム
今日、教育基本法改悪反対の街頭行動に2件でくわした。

ひとつは昼間の京都駅前。教員を退職された方の会が、全教の宣伝カーを使い、他の共産党系組織とも呼応して街宣していた。
何人かの人と言葉をかわす。
ある人は、わたしが「マスコミの情報操作もあると思う」「アメリカはなんとか中国と日本をけしかけて北朝鮮をやっつけようとしているようですね」という意見に同意していた。
別のある方は、国会議事堂前から帰ってきたばかりだという。
彼は、「国会議事堂前には2万人以上もの人々が請願デモをしている。それなのにテレビのニュースはちゃんと伝えていない。おかしい。と訴える。」まったくだ。

もうひとつは夕方の阪急・長岡天神駅前。「教育基本法改悪反対!」を叫ぶ人の列をみかけたわたしは急遽、バッグの中の携帯電話を取りだして、その後についていった。列のうしろのほうにいる人たちに話をうかがった。
こちらもやはり「退職教職員の会」の人たちが呼びかけたデモだった。実は京都駅前でも、「わたしたちのほかに長岡のほうでも退職教職員組合がいろいろ行動をあやっていますよ」と教えていただいたのだった。

いくらか写真をとらせていただき、話もうかがう。
「わたしたち教師は現場で子どものことをよく知っておりますから」という子どもを教師の私的領有物視する発言にはかなーりゲンナリした。
だけど、それでも今は右とか左とか言っている場合じゃない。
気持ち悪いけれど反論はひかえておいた。

デモの執着地点はJR長岡京前。先頭には街宣車があり、A5サイズの4つ折りパンフレットをどっさりいただいた。

家に帰ってから、AMLで見つけたhttp://list.jca.apc.org/public/aml/2006-December/010507.htmlいい番組がある。

OUR PLANET TV

http://www.ourplanet-tv.org/

池田 利代子さんのインタビューということだが、問題点がよく整理されている。
また、最後の子どもたちへのインタビューはユニークですばらしい。


トラックバック用URL: http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20061207

売魂の首相・安倍

2006年11月16日 15時27分55秒 | 反ファシズム
安倍は日本の伝統をアメリカに売り渡している。
表面上、彼は日本の歴史や伝統を尊重するフリをしていても、実際にはアメリカの操り人形だ。

日本の心を魂をアメリカに従属させる裏切り者。それが安倍だ。

ネオコンであり、売魂(バイコン)である首相。

こんな首相が選出される国が美しいわけはない。
国民の生活を切り崩し、自由と民主主義を破壊している安部にストップをかけよう!



戸塚ヨットスクールでまた死者が

2006年11月15日 09時21分52秒 | 反ファシズム
また戸塚ヨットスクールで死者が出た。20代半ばの訓練生が水死したそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000003-mai-soci
自殺だと戸塚校長は言い張っている。
しかし、それは戸塚ヨットスクールという絶望的な環境に閉じ込められ、社会的に隔離されたゆえの自殺だ。そういう文脈から見ると、自殺と他殺の区別はおよそ無意味だ。

どうして学校化社会は、学校に行かない子どもをことさらに異常視するのだろう。大学を出ても職はないというのに。学校に通ったからといって賢くなるとは限らないのに。むしろ学校に関する迷信を吹き込まれ、ハイアラキカルな人間関係を当然とみなす自我崩壊人間を大量生産しているのが学校制度である。

このような教育と治療のためならば人の命も粗末に扱う学校教育の本性ムキ出し的な施設をなくすためにも、義務教育は廃止されてしかるべきだ。

関連リンク
教育再生・戸塚小学校を作ろう http://totsuka-yacht.com/
wikipedia戸塚ヨットスクール http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%A1%9A%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB