お久しぶりです、カミさんが風邪(咳が止まらず)を引いてしまい前回のクラブ合宿から
久しぶりのスキーとなりました。
先週の東京に降った雪に続いて今週2月2日に降った雪でしたが
金曜日の夜出発も無事に斑尾高原スキー場へ到着しました。
今回は小回りは内足からですがテーマ、大回りも内足なんですけどね。
股下がAの形にならないようにするには
内足から仕掛ける事で両脚が同調する動きに見える、
練習では膝ではなく股関節の動きを横滑りで確認して土曜日は終わった。
この横滑りですが鉛直に立った状態で谷足を軸に外向して加重で横滑りを左右やってみる。
山側に重心が残ってると出来ないので切り替えに時間がかかるのね。
ここでの加重ポジションが切り替えになるのかな?
日曜日は雪も降って寒かったです。
この日は中回りくらいで内足からのターンをオーダーされる。
滑ると早すぎて観ている人がわからないとの事でもう一度滑る、
OKが出ましたが疲れました。
合宿ではいつも最後に滑って見せる役なのでダメ出しも多い分、
タメになります。
今回大先生も一緒で
またコソ練行きましょうって!
楽しみですね。
次回スキーは未定です。
この週末はクラブの合宿で菅平高原へ行って来ました。
土曜日は快晴でマイナス13°、太陽が上がってもマイナス6°
やっぱりここは寒かった。
今回は基礎パラレルターンをクローズアップ、普段の滑りの曖昧さが
もろに出ました。自分も含め!
プルークスタンスで外スキーに働きかける練習、股関節が痛いです。
ズレの基礎パラをするがニュートラルからが難しいですね。
このチマチマした積み重ねの大事なこと!
模範演技をしてよく分かりました。
日曜日は夜降った雪が10センチほど積もりました。
晴れては曇って前日より寒かった。
同じような練習から小回り系へ、少し引き出しが増えたかも??
来週日曜日はまたブランシュへ行きたいと思います。