goo blog サービス終了のお知らせ 

エゴンの庭

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

丸沼高原スキー場へ

2019-03-26 00:38:21 | ブログ

日曜日は丸沼高原スキー場へ行ってきました。

関越道の赤城を過ぎたあたりから見る山には明らかに雪ですって感じの雲がかかっていて

金曜日までの暖かい空気から冬に変わったゲレンデに立つとカチカチの上に柔い雪が積もって

ちょっとやられそうな感じでした。

 

 

今回ICIの試乗会で選んだのは小回りベース(160/165)

で自分が気になったものだけ試乗しています。

硬い雪面に降った雪のお陰でより自分にあったものを見つけられました。

 

FISCHER RC4 W.C.SC 165cm

(122-68-103)

午後の疲れてきたところで試乗。(仮予約した)

シュテムターンをした時にグッときました、小回りをすると撓みを邪魔することなく

アイスでズレても何事もなくターンして行けます。

大回りもブレたりせず主導権は滑り手にあります、ターンスピードは忙しくありません。

コブではトレースしやすく破綻し難いと思います。

もう一度午後3時前に試乗。

少し荒れた中で大回り、スキーが強い安定性ではなく

インフォメーションとしての安心感があります。

小回りとコブも同じようにありました。

 

OGASAKA TC-SS+FM600 160cm

(120-67-104)

朝10時前に試乗、プレートがFM600なので撓みがよく分かり

軽くてすごく良いですね。

小回りはターンスピードがあるのでコブなどはこのプレートが合っているかも、

そして大回りもスピード感があり安定感も抜群です。

 

 

 

HEAD WC i SL 160cm

(124-68-108)

午前中に試乗。

スキー全体で捉えてる感じは滑り出しても変わらず

エッジグリップが高いが操作性は軽くハイレベルなスキー。

 

HEAD i RACE PRO  165cm

黄色いスキー

午後2時過ぎに試乗。

スキー全体で捉えてる感は i SL と変わらないがターンスピードが

速く一段上のスキー、大回りはリッチーベルガーになれるかも?

 

ROSSIGNOL DEMO ALPHA PLUS TI 160cm

(129-77-109)

午後イチに試乗した。

センター幅はあるのにターンスピードもありグリップ力も高い。

コブの中でもスムーズに動いてくれる、速いけど。

 

 


尾瀬岩鞍スキー場

2019-03-18 19:08:35 | ブログ

日曜日に尾瀬岩鞍スキー場へ行ってきました。

4年ぶりの岩鞍は少し上達したかなぁと思う、でもそれを上回るダメな部分が多かったです。

 

岩鞍のコブは滑れるのかどうか? 

先週の滑り方が通用するのか確かめてみました。

ぶなの木へ行くと滑った跡が2、3本、

滑ると硬いのでリーゼンに移動する。

丸沼で掴んだ滑り方をすると縦溝で深いコブには合いませんでしたが

スキーを回せるようなコブにはいいかも。

 

岩鞍は一本が長いのでおっさんには辛いところもありますが・・

 

春スキーシーズンは試乗会にも参加して行きたいと思います。

 

 


癒しの丸沼高原へ

2019-03-04 21:46:09 | ブログ

日曜日に丸沼高原スキー場へ行ってきました。

天気予報は雨でしたが午後から細かい雪になり滑りやすくなりました。

先週の神立高原からの大渋滞を回避できたので今回も関越方面のスキー場へ、

行き慣れた丸沼高原に決定。

 

9時前に到着、イエローで整えてからコバルトに移動する。(人が少なっ)

奥様のリクエストでクローチング姿勢からのプレターンを練習をする、(ほぼマイゲレンデ状態)

なんでこの練習? A.内傾が・・・? 

よくわかりませんが納得したようなので

次のお題です。

 

通路のコブ(グリーンコース)へ行くと間隔が違うコブが二本、何本か滑りシルバーへ行く。

横切って吸収する練習をしながら下りるとお昼だった。

 

午後も通路のコブを滑る、3分割してラインを変えながら滑ると

ピント来ちゃいましたよ。

その後も滑ると安定感があり多少の後傾でも戻すことが出来ました。

他のスキー場でも試してみますね。

 

最後はバイオレットで滑り午後4時に終了しました、

帰りはまた東松山まで下道でした。

 

今回の丸沼は再会あり(6年ぶり)と気づきのスキーになりました。