皇大神宮(内宮)
伊勢神宮への参拝は先ず「外宮」に詣り、
次いで「内宮」に詣るのが普通のコースとされているで
次は宇治山田駅からバスで内宮に向いました。
天照大御神をお祀りしています。
20年に1度の式年遷宮は1,300年間もつづいており、
第62回式年遷宮は平成25年に行われます。

内宮の駐車スペースに 何と都内を巡るSKY BUSが
ナンバーは「三重」
夏休み期間中(7/16~8/31)三重交通がリースしているものです。

宇治橋
大きさや形以外に、外宮と内宮の違いが分りますか。
それは
内宮は右側通行 外宮は左側通行

木除杭
五十鈴川にかかる宇治橋を流木から守る杭が立てられています。

御手洗場(みたらし)
禊(みそ)ぎの為、参拝の前に身を清めたところです。

樹齢数百年という杉が回りを囲む、まさに神域です。
人もいっぱい。

次の式年遷宮

30余段の石段を登ると御正宮があります。

御正宮
外宮につづき、邪念を払い、心を一つにしてお参りをしました。
式年遷宮は信仰だけでなく、建築技術の伝承もあるります。
また当時の人々の寿命も今の半分ぐらい。
20年に一度 深く意味のある数字だと思います。

宇治橋の別名、御裳濯橋(みもすそばし)。日本百名橋の一つにもなっています。
2009年11月に架け替えられています。
この橋脚 ここにも日本の技が伝えられています。
2011.08.12撮影 EOS7D+18~55mm
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
伊勢神宮への参拝は先ず「外宮」に詣り、
次いで「内宮」に詣るのが普通のコースとされているで
次は宇治山田駅からバスで内宮に向いました。
天照大御神をお祀りしています。
20年に1度の式年遷宮は1,300年間もつづいており、
第62回式年遷宮は平成25年に行われます。

内宮の駐車スペースに 何と都内を巡るSKY BUSが
ナンバーは「三重」
夏休み期間中(7/16~8/31)三重交通がリースしているものです。

宇治橋
大きさや形以外に、外宮と内宮の違いが分りますか。
それは
内宮は右側通行 外宮は左側通行

木除杭
五十鈴川にかかる宇治橋を流木から守る杭が立てられています。

御手洗場(みたらし)
禊(みそ)ぎの為、参拝の前に身を清めたところです。

樹齢数百年という杉が回りを囲む、まさに神域です。
人もいっぱい。

次の式年遷宮

30余段の石段を登ると御正宮があります。

御正宮
外宮につづき、邪念を払い、心を一つにしてお参りをしました。
式年遷宮は信仰だけでなく、建築技術の伝承もあるります。
また当時の人々の寿命も今の半分ぐらい。
20年に一度 深く意味のある数字だと思います。

宇治橋の別名、御裳濯橋(みもすそばし)。日本百名橋の一つにもなっています。
2009年11月に架け替えられています。
この橋脚 ここにも日本の技が伝えられています。
2011.08.12撮影 EOS7D+18~55mm




『ポチッとお願いします』
