少し経ってしまいましたが、先週末のばん物撮影記です。
朝一の羽越線での撮影を終えていよいよこの撮影行2つ目のメイン「ばんえつ物語」です。
D51498による同列車の運行は、5月で終わります。
最初は、夕陽で有名な馬下(まおろし)です。
今回の撮影行の最後はここの夕陽で〆たいところですが・・・
梅雨のこの時期は難しそうです。おまけに風が強くて水鏡もNG。
気を取り直して、次にコマを進めます。
鹿瀬の鉄橋手前で、爆煙に逢えました。
精悍な499仕様の引きしまった顔周りが好きです。
結局良い煙は今回ここが最初で最後になるのですが、
後編は追って・・・。
※いつもの通り、左側のにほんブログ村ボタンを宜しくです
最新の画像[もっと見る]
-
ロクヨンが似合う線区 3週間前
-
EF651000番代の好み 4週間前
-
カシオペア専用機塗装 4週間前
-
真夏の新金線 4週間前
-
顔付が違うやつ 1ヶ月前
-
思い出の臨スジ貨物 1ヶ月前
-
波久礼の賑わい 1ヶ月前
-
普通の夏 1ヶ月前
-
国鉄原風景2 1ヶ月前
-
国鉄原風景 1ヶ月前
D51による「ばん物」、雰囲気が変わって良いですね。
結局、行けず仕舞いでした。
D51だけにもう少し爆煙を期待したのですが、
罐の調子のせいか、いまいちでした。
青森方面、ED79もあってちょっと気になってます。