何の暗号でもありません(爆)。
撮影は、現役での大学受験失敗傷心旅行か合格凱旋旅行かのいずれかですので1980年もしくは1981年のこと。
山崎駅の京都寄りのストレートにて(なんちゃらストレートとか人の名前が付いているとか・・・)。
午後の貨物にこんな、有蓋車無しの貨物列車がありました。
緩急車から始まり、細身やマッチョなタキが連なりその後ろにトラ数両チキがいてまたタキそしてヨ。
なんだか吉本芸人の戯言ギャグのような編成です(笑)
罐はロクマルと見紛うばかりの初期ロットのロクゴーです。
改正まであと3週間。
鬼が出るか蛇が出るか・・・。
1980年(?) 東海道本線 山崎~向日町 EF6539号機貨物(列番不明)
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
最新の画像[もっと見る]
- 後方よし! 2日前
- 畑の向こうのタンカートレイン 4日前
- 大きな機関車と小さな貨車 6日前
- 槍とマルーンとマッコウクジラ 1週間前
- いにしえの景色へ 1週間前
- 冬の一日の終わりに 2週間前
- 国鉄幻想 2週間前
- 枯木に朱 2週間前
- 昭和のヌシ 3週間前
- 薔薇のS字カーブ 3週間前
当時は、このような組成、至極当たり前だったような!?
細身のタキ、今見ると懐かしいです。
アライマサ直線、今は撮れそうにないですね。
いつもドキドキワクワクです。
ゴーマルサン以来何度このワクワクを経験してきたことか・・・。
雑多な貨車を連ねた貨物列車,もう今は見られませんね。
そして最後尾はヨかワフに限ります。
緩急車が付かなくなって何年経っても、これが無い締りの悪さを未だ感じるのは旧世代人類ですね(爆)
「ワム」よりずっと早く死んでしまいました。
何が載っているか覗き込む楽しみが。
僅かに工臨用に残っているはずです。
たまに見かけますよ。
でも純粋な貨物ではもうとっくに無くなりましたね。
残念な話です。