goo blog サービス終了のお知らせ 

ISIの上にも30x年

映画を見た時の感想を入れときます。アメーバに引っ越し中

2017/02/04 「アメリカン・ガン」

2017-02-04 00:00:00 | 日記
「アメリカン・ガン」

マーティン (ジェームズ・コバーン)
アン マーティンの妻(バーバラ・ベイン)
ペニー マーティンの娘(バージニア・マドセン)
ミア ペニーの娘

起:マーティンの娘ペニーが射殺される事件が発生。
承:マーティンは犯行に使われた銃の持ち主を追う。
転:実はペニーを撃ったのはマーティンだった。
結:ペニーの娘ミアに告白し、克服するのだった。

 マーティンとアンの夫婦の所へ、娘ペニーが訪れる。
家出したペニーの娘ミアは行方不明だったが、実はマーティンはミアに会っていた。
 ペニーが強盗に撃たれて死ぬ事件が発生。
ショックを受けたマーティンは、犯行に使われた銃の持ち主を追う事に。
ペニーが高校の頃に製造された銃は、
ジャスミンという女性の物となり、誘拐しようとした男を射殺。
警察に押収されるが、業者に横流しされて、医学生の物に。
泥棒に盗まれた後、転々としていたとわかる。
そして最後にミアにたどり着く。銃を追えばミアが見つかると考えたのだ。
 前回ミアに会った際、彼女が銃を持っていると気付いたマーティンは
自分のカバンに移していた。
実はペニーは強盗に撃たれてはおらず、警察にも通報せずにいた。
現場にカバンを取りに行き戻るが、物音に警戒したマーティンに撃たれたのだ。
 真相を知ったミアは、夫婦の家から大学に通うようになる。
死後、ペニーへの手紙を書き続けていたマーティンは、これを終わらせる事に。
あの日に飛び出した自分の中の悪魔の為に、銃は持っておく事にするのだった。

 と言う訳で、ジェームズ・コバーン主演のサスペンス(?)
娘役がバージニア・マドセンで、彼女目当てで見ました。まだきれいです。
さらには、コバーンの妻役がシナモンことバーバラ・ベインと言う布陣。
肝心のマドセンは序盤で死んでしまうが、回想シーンがあるのでそれなりに登場。
コバーンが娘を撃った銃の持ち主を追う展開はウィンチェスター銃’73みたいだが
途中で泥棒に盗まれたりするから、よく追跡できたなと言う印象。
終盤に事件の真相が判明するが、だまされたのは観客だけと知らされる。
コバーンやマドセンの過去シーンも登場するが、真相にはあまり関係なさそう。
コバーンの遺作だとの事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017/02/04 「戦う幌馬車」

2017-02-04 00:00:00 | 日記
「戦う幌馬車」

トウ・ジャクソン 元囚人(ジョン・ウェイン)
ローマックス 銃の達人(カーク・ダグラス)
ビリー・ハイアット 爆薬の達人(ロバート・ウォーカーJr)
リーバイ 仲間。先住民
フレッチャー 仲間。老人
ピアース氏 鉱山会社

起:出所したトウは幌馬車襲撃を計画。
承:鉱山会社はローマックスに始末を指示するが、彼も一味となる。
転:幌馬車を襲撃するが、砂金は先住民に奪われる。
結:トウが袋を持っていると知り、ローマックスは警護を約束する。

 元囚人トウが出所。鉱山会社を持つピアース氏は警戒し、
トウを憎むローマックスに始末を指示する。
だが、トウがピアースの金を奪う計画だと知り、ローマックスは手を組む事に。
爆弾の達人ビリー、先住民リーバイ、老人フレッチャーも仲間に。
 ガトリング砲を積んだ幌馬車が出発。
先住民が現れて警護隊が警戒するが、その間に橋を爆破して馬車と引き離す。
ピアースはガトリング砲を撃ちまくるが、崖から落として倒す。
金庫から砂金を回収。だが、馬車が暴走して大半が先住民に奪われてしまう。
ローマックスは怒るが、隠した袋をトウが持っていると知った彼は
やむなくトウを警護する事を約束するのだった。

 と言う訳で、ジョン・ウェインとカーク・ダグラスによる西部劇。
対決する訳ではなくて、スーパーマン対バットマンみたいな感じ。
元囚人ウェインは鉱山会社の幌馬車襲撃を計画。
鉱山会社は、ウェインを憎んでいるダグラスに始末させようとするが
実際は2人が手を組んで、幌馬車を襲撃するという展開。
この手の話の場合、最初は対立して最後には協力する事になるパターンが多いが
本作ではそこをはしょった感じ。
ガトリング砲のついた戦車みたいな馬車が面白いが、意外にもろい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017/02/03 「ハンガー・ゲーム2」

2017-02-03 00:00:00 | 日記
「ハンガー・ゲーム2」

カットニス 前回大会の優勝者(ジェニファー・ローレンス)
ピータ 同地区のプレイヤー(ジョシュ・ハッチャーソン)
スノー大統領 (ドナルド・サザーランド)
ヘイミッチ 教育係(ウディ・ハレルソン)
プリム カットニスの妹
ゲイル カットニスの元恋人(リアム・ヘムズワース)
プルターク ゲームを演出(フィリップ・シーモア・ホフマン)
フィニック 出場者
ビーティ 出場者(ジェフリー・ライト)

起:前回大会の優勝者であるカットニスは政府の広告塔とされる。
承:反発する彼女らを快く思わない大統領は、記念大会に再び出場させる。
転:戦いのさなか、カットニスは闘技場のドームを破壊する。
結:回収された彼女は、革命のシンボルとされる。

 前回大会で優勝したカットニスとピータは、
生き延びた恋人たちとして政府の広告塔にされる。
反発する言動が目立ち、大統領は逆らう者は抹殺せねばと考えるように。
そこで、記念大会と称して、カットニスらを出場させる。
 ゲームが開始し、カットニスはピータの他、同盟を結んだフィニックらと行動。
参加者から犠牲者が出たり、闘技場の仕掛けに気付いたりする中、
カットニスは闘技場を囲むドームを攻撃して破壊する。
彼女を回収した機には、教育係のヘイミッチとゲームを演出するプルタークがいた。
彼らは、カットニスを革命のシンボルとして、生還させる必要があったと言う。
だが彼女は、爆撃で生まれ故郷の12地区がなくなったと知らされる。

 と言う訳で、シリーズ第2弾。
前作のゲームで生き延びたカットニスらは、政府の広告塔のような扱いを受けるが、
逆らった発言が目立って、再びゲームに参加させて始末される事に。
彼女を革命のシンボルと考える連中が現れるが
前後編に分かれた3作目に続く展開で、だいぶ引き延ばしたねーという感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017/02/03 スパイ大作戦「地下室からの脱出」(地下よりの脱出)

2017-02-03 00:00:00 | 日記
スパイ大作戦「地下室からの脱出」(地下よりの脱出)爆弾の製法を知る科学者らが敵に捕らわれる。

フェルプス リーダー(ピーター・グレイブス)
ローラン 変装の達人(マーチン・ランドー)
シナモン お色気担当(バーバラ・ベイン)
バーニー メカの天才(グレッグ・モリス)
ウィリー 力持ち(ピーター・ルーパス)

エリック・スタバック 敵諜報員
カーデル博士 捕らわれてる
ストナー博士 捕らわれてる

起:敵に捕らわれた科学者たちを救う事に。
承:ジムも科学者に扮して捕らわれる。
転:大地震が起きたと思わせる。
結:脱出用の穴を作り、先に脱出した一味が捕らわれる。

 カーデル博士とストナー博士、および家族が敵諜報員エリックに誘拐される。
捕らえた敵諜報員エリックは特殊爆弾の製法が狙いだが
続くウェブスター博士が保護されれば、一同は始末されかねない。
そこで捕らわれた両博士と家族を救出せよと言うのが、今回の任務だ。
 シナモンはウェブスター博士の妻に扮して捕らわれる。
夫とは離婚寸前の為、一味に協力すると称する。
博士に扮したジムが捕らわれるが、彼の話す化学式はデタラメと判明。
バーニーの装置で大地震が発生したと思わせ、一同は地下室に生き埋めとなる。
壁を爆破して脱出用の穴を作ると、エリック一味は退散。
ジムらは埋まっていたかに見せた通路から脱出。
エリックらは地上へ出た所を、待ち受けたローランらに逮捕されるのだった。

 と言うわけで、シーズン第6話。
ジムがニセ博士に扮するまではまあいいとして
最後に来て大地震が起きたと思わせる作戦はやや強引。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017/02/02 「アデル、ブルーは熱い色」

2017-02-02 00:00:00 | 日記
「アデル、ブルーは熱い色」

アデル 女高生。教師志望
エマ 画家志望(レア・セドゥ)

起:女高生アデルは画家志望のエマと知り合う。
承:エマと愛し合うように。
転:男と寝た事を非難されて、追い出されてしまう。
結:寄りを戻そうとするが叶わなかった。

 女高生で教員志望のアデルには彼氏がいたが、何か違うと感じて別れてしまう。
男友達に誘われゲイバーへ行った彼女は、エマという女性と知り合い、意気投合。
友人たちはレズに批判的な為、ひそかにエマとデートし、愛し合うようになる。
 エマが他の女性とも親しくするのを寂しく感じたアデルは、同僚の男と寝てしまい、
それを知ったエマはあばずれと非難。アデルは追い出されてしまう。
 教員の仕事を続けるアデルだったが、エマの不在で空虚な日々を過ごしていた。
久々に会い、触れ合えない事が寂しいと訴えるが、もう会いたくないと言われる。
それでも展覧会に招かれたアデルは、恋人でない事を寂しく感じて立ち去るのだった。

 と言う訳で、レア・セドゥが出てるが、3時間なので躊躇して、ようやく見ました。
主人公はアデルという女子高生で、
恋人と別れて寂しいところにセドゥ扮する画家と知り合う。
二人が愛し合うようになるという展開。
女性二人の濃密なラブシーンが見どころだが
長いだけでなく、物語がなかなか進展しないので、見ていてちょっと辛い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017/02/02 スパイ大作戦「仮面夫婦の本性」(両面陽動作戦)

2017-02-02 00:00:00 | 日記
スパイ大作戦「仮面夫婦の本性」(両面陽動作戦)慈善事業の金で私服を肥やす夫婦をつぶす事に。

フェルプス リーダー(ピーター・グレイブス)
ローラン 変装の達人(マーチン・ランドー)
シナモン お色気担当(バーバラ・ベイン)
バーニー メカの天才(グレッグ・モリス)
ウィリー 力持ち(ピーター・ルーパス)

エリック・ヘイガー 慈善事業(ブラックサンデーのFBI)
キャサリン エリックの妻

起:慈善事業の金を着服する夫婦を追う事に。
承:夫婦が互いに命を狙われていると思わせる。
転:妻がプラチナを持ち出したと思わせて追跡。
結:車の部品に隠されたプラチナが見つかり、密輸の疑いで逮捕される。

 エリックと妻キャサリンの夫婦は慈善事業と称して寄付金を着服。
彼らの企みを阻止せよと言うのが今回の任務だ。
 キャサリンは夫が浮気しており、代わりにジムをあてがわれたと知る。
一方、エリックはローランに命を狙われ、妻が自分の始末を企んでいると知る。
キャサリンはビリヤード台の下に隠したプラチナを持ち出し、ジムと逃げる事に。
実はプラチナは、事前にバーニーが似せた風船とすり替えていた。
エリックはキャサリンがプラチナを持ち逃げしたと思い、車で追跡。
国境でバーニーの車にぶつけられ、部品にプラチナが使用されていると判明。
密輸の罪で逮捕され、キャサリンも罠にかけられたと気付くのだった。

 と言うわけで、シーズン第5話。
実績のない慈善事業にそれほど寄付するとは思えず。
互いに不信感を持つようになり、国境で捕まえさせる展開は先が見え、
キャサリンの方が逮捕される描写のない作戦は、ちょっと詰めが甘い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017/02/01 CSI:ニューヨーク5「死者の書」

2017-02-01 00:00:00 | 日記
2017/02/01
CSI:ニューヨーク5「死者の書」コンサート会場で女性客が死亡。死因は被曝によるものとわかる。

ライザ 第一の犠牲者。学生
ケネス・バンフォード ライザにペイントした
ダンテ・ガンサー 第二の犠牲者。映画監督
ポールソン 第三の犠牲者モリーの夫
ティモシー・プラム 仏教僧
ローレンス・ワグナー モリーの助手

起:コンサート会場で被曝した死体が見つかる。
承:映画上映会でも同様の死体が見つかる。
転:図書館の本から被曝したと判明。
結:妻を殺害した弁護士が、訴訟で大金を得ようと仕込んだのだった。

 野外コンサートでけんか騒ぎが発生。
警官隊が突入する中、観客のライザが死亡。
バスに轢かれた形だが、スピードは出ていなかった。
暴動鎮圧用のソフト弾がのどに命中して、呼吸困難になった可能性も考えられる。
やがてライザが被曝していると判明。検死したシドも倒れる騒ぎに。
ライザにボディペイントしたケネスを調べるが、作業場から放射線は検出されない。
 続いて映画監督ガンサーが上映会の最中に死亡。彼も被曝していたとわかる。
服には小さな紙片が付着しており、それが放射線を出していたとわかる。
紙片は本の盗難防止に挟まれた物と判明。
古い書物を所蔵する図書館を調べると、死者の書という本から反応が検出される。
犯人は無差別殺人を企んだ様だ。
 さらに弁護士ポールソン氏が、死亡した妻モリーも被曝していたと公表する。
モリーは特別蔵書室で働いていたのだ。
本の閲覧記録からティモシーが浮上。
彼には原発反対を叫んだ過去があったが、今は僧侶になって心を入れ替えたと言う。
 モリーの遺体を確認すると、やはり放射線が検出される。
だが、彼女だけは体内から汚染しており、タリウムを摂取していたとわかる。
犯人の標的はモリーで、残る2人は巻き添えになったらしい。
やがてモリーの助手だったローレンスが浮上。
彼には無断欠勤をモリーに告げ口された過去があった。
自分で原子炉を作ろうとした彼は放射線の影響を受けていたが、
タリウムの反応は出ない。
 本にいた小さな虫は塗料に住む事が多い事から、再びケネスに疑いが。
だが、ポールソン氏にも絵画の趣味があるとわかる。
彼は、もともと病気だった妻モリーにタリウムを盛って殺害し、保険金を手に入れた。
だが、弁護士から引退したいと考えた彼は、
訴訟を起こしてさらに大金を得る為、図書館に忍び込み、本に細工したのだった。

 と言う訳で、シーズン第2話。
コンサート会場で女性客が死亡。死因は被曝によるものとわかる。
被曝に関するトリックはよくわからず、捜査の面白みはもうひとつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする