Any Color You Like

日々の写真のページです。

伝達

2006年08月18日 | 過去の記事

「きまぐれ日記」というブログに次のようなことが書かれていました。
「ことばと引き換えにテレパシー能力を失った我々が、再び『人類』という生物に戻るには。言葉の交換をするしかない。…」と。

沈没する船にネズミはいないとか、森が火事になる前に察知して森から動物が逃げ出すとかそういった話はよく聞きます。おそらく何がしかの予知能力とかテレパシーのようなものがあるのだと思います。
伝達の手段として言葉を手に入れた人間は、そのようなテレパシー能力というものが退化してきたのではないでしょうか?
言葉は伝達手段として非常に便利なのですが、嘘や誇張がそこに混じることが往々にしてあるので、難儀なこともありますよねえ。
「すぐに返すから。」「必ず返すから。」といわれて用立ててあげた経験は少なからずあると思いますが、9割方その約束を守られたことはありません。
こうなってくると、言葉は非常に厄介に思えてくるし、へたをすると人間不信になりかねませんよね。

ワタクシの大好きだった落語家の故・桂枝雀師(前にも書きましたが)は、よく高座で、「私が出てきて、ただ座布団の上に座っているでけで、何も話さなくても面白い。これが私の目指す落語です。」というようなことを仰ってました。
師の創作落語に「茶漬けえんま」というお噺がありますが、そこで、死んでお浄土に行ったある男が、極楽にいる先輩に「そもそも、私は私、あなたはあなたと別のものして考えるところに誤りがある。全ては一つなのだから、私もあなたもない。あなたは私であり、私はあなたなのである。」というくだりがあります。
「何言うたはるんですか。私は私であって、あなたはあなたやないですか。」
「痛てて。何するんですか。いきなりつねったりして。」
「私もあなたもないのだから、痛いというのはおかしいのです。」
「変な人やなぁ。痛いもんは痛いがな。」
「私の言ってる事がわかりませんか?ここに金属バットがあります…。」
やにわに、金属バットを振りかぶった先達を見て、この男、、あわててこの場を立ち去って、場面は変わるのですが…。

宇宙や自然からのメッセージが受け取れないのは、受信機能に受信能力がないのか、受信機能がぶっ壊れているのか、チューニングが合ってないのか、はたまたアンテナが折れちゃってるのか…。
放送局が沢山あっても、受信機がいかれてちゃあ、しゃあないですな。

高校野球 ベスト4をかけて

2006年08月17日 | 過去の記事
いや~、驚きました。
先日の駒大苫小牧VS青森山田の試合も、こんなことが起こるのかという、まさか、まさかの試合でしたが、今日の智弁和歌山VS帝京の試合は、さらに驚くべき結果でしたね。仕事の休憩時間にアイスコーヒー飲みながらTVをつけたら、8対2で智弁が勝ってました。
「ああ、あと2イニングだから、智弁の勝ちやなあ。」と思って見ていたら、帝京が2ランホームランを打って8対4。
それでも、残り1イニングだから智弁の勝ちは間違いないと思いました。何といっても4点差ありましたからね。
ところが、帝京高校恐るべしです。2アウトからの連打・連打。3ランホームランも飛び出してこの回一挙8点。スコアは8対12。
ああ、これで帝京が勝ったなと思いきや、9回ウラ智弁に3ランホームランが出て11対12。
ファーボール、デッドボールの後、センター前のヒットが出て同点。
最後は押し出しサヨナラで13対12。
本来は野手の選手が急遽投手として投げるという、気の毒な面もあり、心情的にはどちらも勝ちとしてあげたかったけど、勝負やから仕方ありませんね。
それにしても、最後まであきらめるなという事を再認識させられました。

元気印

2006年08月16日 | 過去の記事

何かマスコミって暗いニュースが好きというか、わざと暗く悪く書こうとしているように感じる事はありませんか?
少年犯罪のニュースが出るたび、「何で毎日こんなニュースばっかりなんやろう?」と思ったりするけど、用水路に落ちて足を骨折したおばあさんを救助した高校生達の記事は社会面で小さく扱われているだけですよねえ。

100匹目のサルという話をご存知ですか?
京都大学の今西錦司教授とそのグループが、もう50年も前の話でしょうか、宮崎県の幸島という小さな島にいる野生のサルの観察で、毎日イモをサルに与えていたら、ある時、群れの中の一匹のサル(確か後で花子と名づけられたと思う。)が海の水でイモを洗って食べたそうです。

その時、花子が「ん?海水で洗って食べたら、泥も落ちるし、ちょっと塩味も効いて中々いけるやん。」と思ったかどうかは知らないけれど、そのうち他のサルもその真似をして餌のイモを海水で洗って食べだしたんやそうです。
(最初にそれをしたのが花子というメスザルで、その後その真似をしてイモを洗って食べたのが他のメスザルと子ザルやったそうです。)

そのうち、幸島に住む群れ全体に広まっていき、その数が100匹に達した時、他の地域にいるサルが突然イモ洗い行動を始めたんやそうです。(百匹というのは便宜的にそう言ってるだけであって、ある一定の臨界点を超えたときということなのでしょう。)
国内だけでなく、イギリスでも、サルがイモを洗い始めるという現象が起こりました。

テレパシーでもあるかのようですが、心理学者のC・G・ユングは、このような現象をシンクロニシティーと呼んでいます。
ユング博士によれば、人間には意識・無意識の奥には深層意識というのがあって、そのもう一つ奥には集合的無意識があり、全人類は、この集合的無意識で繋がっているといいました。
(もちろん、そう言うだけの根拠はあったのですが、長くなるのでここでは省略します。)


また、1980年代には生科学者のルパード・シェルドレイクという人が「形態形成場と形の共鳴」という論文を発表し、当初はイギリスの権威ある科学誌「ネイチャー」で焚書モノとして酷評されましたが、今ではそうかも知れないという声が多くなってるようです。

形態形成の場が出来るとそれはずっと離れたところでも共鳴するという何やらわかりにくい話ですが、隠し絵に隠されてある絵をイギリスの限られた地域で放映したら、そこに隠されてある絵が何であるかと分かった人は少なかったのですが、答えを放映してそこに隠されてある絵が何であるかが分かった後日、アフリカで同じ放送を放映したら、答えを聞かされていないにもかかわらず正解が非常に多かったということらしい。
人種や距離を超えて共鳴するということをシェルドレイクは言ってます。

100匹目のサルにしてもシンクロニシティーにしても形の共鳴にしても、楽しいこと嬉しい事を考える人が増えれば、楽しい世の中になるということを示唆しているのではないでしょうか。

関西にも小さいながら「元気の出る新聞」や「明るい経済新聞」など、明るい記事ばかり集めて頑張ったはる人もいたはります。

甲子園観戦記

2006年08月15日 | 過去の記事

14日、高校野球見物に甲子園に行ってきました。
今まで行ける距離に住んでいながらあまり行ったことがなかったけど、昨年の夏に初めて行った(プロ野球を見に何度か甲子園には行ったことはありますが…)のをきっかけに、期間中一度は見に行ってます。
昨日は、ワタクシの地元、天理の試合があるというので、ご近所のおっちゃん4人で行くことになったのですが、3試合とも近畿の学校が出るので、3試合とも見ようということになって、朝から出かけ、いざ甲子園へ。


天気が良すぎで、顔も腕もカブトムシのような色になってしまい、ヒリヒリしています。
天理は3塁側ということで、3塁側のアルプススタンドで観戦したんですが、第1試合は智弁和歌山(和歌山)対金沢(石川)の試合。
3塁側アルプスは、金沢の応援団の真っ只中。ちょっと困った状況でしたが、静かに観戦しました。
なぜなら、ワタクシの相方は和歌山県出身なので、もしワタクシが金沢の応援団の中にいるのがテレビにでも映って、万一相方がそれをテレビで観戦していたらシャレにならんからです。
第1試合の途中から暑いを通り越して痛いという感じになってきましたが、いい試合を見させてもらいました。

第1試合は智弁和歌山が集中打で5点取りましたが、そのまま逃げ切りました。
両校とも3塁までランナーは行くものの中々ホームまでの距離が遠い試合でした。

第二試合は点の取り合いになると予想していたのですが、一回戦でエラー5つもあった福知山成美がノーエラーで、ダブルプレーも4つ取り、外野に飛んだ打球も二つだけの完封でした。
この夏の大会はホームランが結構出てますが、この試合でもピッッチャーの子が打ちました。大応援の中でも、バットの芯に当たった打球はアルプス席で聞いていてもカキーンといういい音がします。

いよいよ第3試合ですが、朝から見てるとちょっと疲れてくるというか、地元の試合というのに炎天下にもかかわらず、居眠りしてしまいました。
天理も熊本工も似たタイプのチームで、どちらも3塁までランナーは行くものの、あと一本が中々でない、どちらが勝ってもおかしくない試合でした。
どちらが勝ってもがんばった選手に拍手を送りたいと思います。


ちなみに、高校野球観戦に行くときは、帽子・タオル・飲み物・うちわは必須アイテムです。(日傘は後ろで見ている人の邪魔になるから、やめたほうがいいです。)
あとは、ラジオがあれば良いですね。(アルプスから見てると、投手の投げる球の高さはわかるけど、コースがわかりにくいのと、中断があったとき何故中断しているのかがわからない。)ラジオの解説を聞きながら見ていると、より楽しめると思います。
話は変わりますが天理のブラスバンドはうまかったです。
熊本工業のブラスバンドがジャズ・ブルースの曲を演奏していたのが、ちょっと変わっていて面白かったです。


モテ男

2006年08月14日 | 過去の記事

「タコ検定」という話をラジオの番組でいっていた。
町おこしや村おこしの一つの形として、ご当地検定というものがいろいろあるらしい。
タコ検定というのは、兵庫県明石がタコの名産地であることから、行われているようで、その中に、メスのタコにもてるのは、大きく立派な吸盤を持っているタコだという。

セミにしても、もう本当に耳障りなくらいの音で鳴いてる。
「わかった。わかった。そんなに主張せんでも、アンタがセミやちゅうことはわかったから、ちょっと静かにしてんか。」といいたくもなるけど、鳴くのはオスのセミだけでメスは鳴かない。
何でオスだけが鳴くのかというと、おそらくメスにもてるための求愛行動なんやろうね。
つまり、より大きな音で鳴くオスがよりモテるのではないかと、そう思うのですわ。
そう考えるとちょっと健気にも思えてくる。黙ってじっとしていてもメスにモテモテということは、どうもないみたいです。無駄な体力使っても思いっきり鳴かなくてはモテないからこそ、鳴くのでしょう。

クジャクもメスが地味なのに比べて、オスは派手です。
不思議なことにクジャクのメスは一瞬にしてオスの羽の目玉模様の数を見分ける能力があるそうで、目玉模様の数の多いオスほどモテるんやそうです。

魚の世界でも派手なオスがモテるということは、よくあるみたいですが
人間界ではそういう訳にもいきません。
着飾って化粧しても「キモ~。」と言われるのが関の山ですわな。
ま、ワタクシ自身、着飾ったり化粧する気もありませんがね。

こうしてみて見ると、タコの立派な吸盤も、クジャクの見事な羽も
その固体が体力があって栄養も行き渡ってるという証でしょうから、種の保存という見地から見れば、やはり生き抜いていく力のあるオスの子を産みたいというメスの本能があるのかも知れませんね。

オスにしたら自分の子孫を残すには、より多くのメスと交わるという「ばらまき遺伝子」が組み込まれているのかも知れないし、メスの立場からしたら生存の可能性の高い子を産むということからすれば、オスを選ぶということになるのかも知れませんな。

人間の男性がモテる条件はクジャクやタコのように一律ではないから、優しさ、賢さ、体力、包容力、資金力、容姿…要件はいろいろあって難しいし、全て備えてますというのは、まあ不可能に近いから難儀ですな。

まあ、誠実さがあれば、何とかなるのかなとは思いますが…。
ああ、モテ男クンがうらやましい&あやかりたい(苦笑)



無題

2006年08月13日 | 過去の記事

お盆の日曜日というのに、仕事してました。
お客さんあってのワタクシですから、まあしゃあないか。
今日はデジカメ持って出かけるつもりでしたが…
というわけで、写真は先月に行った室生寺の石段の奥の院からの眺めをUPします。
今日、仕事だった分、明日は甲子園に行く予定です。
第一試合から第三試合まで見るつもりですが、たぶん炎天下であっても
途中でうたた寝することは必至。
奈良県人が天理の試合で眠ってしまったらシャレにならんぞ
とも思うけど、たぶん睡魔には勝てないと思います。

アクセ製作 初挑戦

2006年08月12日 | 過去の記事

今日から盆休みのところが多いのではないでしょうか。
今日は午前中は仕事して、午後から行きつけの居酒屋・織賀さんとこで店を開放してアクセサリー製作をやったはったんで、ワタクシも混ぜてもらいました。
大佐(弟)はビーズやら銀粘土やらやってますが
ワタクシはそのようなモノは今まで造った経験がないので、いろいろ教えてもらいながら作ったのですが、まずは、手間のかからないものということで携帯ストラップを作ろうということになって、いざやってみると、これが細かい作業で中々難しい。慣れが必要です。
「おすぎさん、何やってるんですか?」
「ビーズ玉に、中々針金が通せません。」

「おすぎさん、何やってるんですか?」
「先生みたいに、針金の先を丸くまとめられません。」

10個ほどの玉に針金を通して、飛び出た針金の部分を輪っかにする作業をしていると…
「いくつ、できました?」
「まだ一つ目です。」
「えっ、まだ一つ目?」

途中でメガネを借りて、作業を続けました。
「夕方5時から夜の部開店やから、それまでに仕上げてや。」
「え、出来へんかったら、どないしよう?」
「出来なかったら、宿題にします。」
というような、やりとりがありましたが、何とか無事終了しました。
中々、楽しかったけど、最後に
「メガネかけた後の方がちゃんとできてるわ。」と言われて
ちょっと、複雑な気持ちです。
それというのも、借りたメガネは老眼鏡だったからです。
ああ、ワタクシも老眼鏡が必要になったのね…トホホ。







よう焼けたはりますなぁ

2006年08月11日 | 過去の記事
いや~、まあ、何というか連日の猛暑ですなぁ。
ここのところ毎日35℃オーバーの日が続いてて、干からびたらどないしょなどと思ったりします。
かなり大量の汗をかくので、めちゃくちゃ水分を摂ってます。

加えてこんなときに限って連日のように仕事で外出。
もちろんスーツの上着なんて着ません。
ビルの中はエアコン入れてるでしょうが、室外機の温風がこれまた暑い。
地下鉄の一駅や二駅は歩くようにしているのですが
この暑さでは汗だくになるのは必至やし、
お客さんの所に行って
「あれ、外は雨降ってますか?」
「いえ、ボトボトになってるのは雨が降っているのではなくて汗です。」
なんて、カッコ悪すぎるし、第一仕事にならん。

それでなくても、汗っかきなワシャ、それこそプールにでも行ってきたように(ちょっとプールも排水溝の事件があってから恐ろしいですが…)なってしまうので、本当に困ったものですわ。

使ってるブログgooは、チームマイナス6%に賛同してはるけど、やはり、より多くの人が、できる範囲でちょっとだけでも環境のこと考えて行動せんとね。
もちろんマイナス6%などといわず、マイナス10%とか20%できればいいけれど、少数の人がマイナス20%実行するより、より多くの人がマイナス6%を実行するほうがその効果は大きいでしょうね。
まあ、原始時代の生活には戻れないし(たぶん日本人のほとんどは死んでしまうでしょう)、エネルギー事情やリサイクル事情を考えたら江戸時代が一番効率が良かったという話も聞くし、現にそうだったのだと思います。
江戸時代の生活に戻れ…といっても、たぶん日本人の半分くらいは生きていけないんじゃないかと思ったりします。
どうも地球温暖化は産業革命から始まったみたいです。
今の便利な生活を一挙に捨てろといわれても中々できませんが、意識してちょっとずつ減らすことはできますよね。

え~っと、話を戻しますが、ここ数日の外出の仕事で真っ黒に日焼けしてしまって
この日、お客さんの所にいったら
「よう、焼けたはりますなあ。どっか、遊びに行ってきはったんですか?」やと。
(ワシャ仕事で焼けとんじゃい。遊びになんか行くかい、アホ。)とは、もちろん言いませんが、ホント避暑に行きたくなるくらい暑いです。
20代の頃は多少暑くてもへっちゃらでしたが

最近は

何というか

体力が落ちてきたのか

はたまた、持久力が落ちてきたのか…







街の景色も







時折、こんなふうに見えたりしますんやわ。

せめて、外出する時は、帽子くらい被って出ようと思います。

Halls & Halls

2006年08月10日 | 過去の記事
昨日の記事の写真はでした。
初めてオルゴールを作った人はスイスの時計職人ということですが、オルゴールというと、静かで物悲しい音色というイメージがワタクシにはあるのですが、そうでもありませんのですわ。
写真は六甲山にあるホールズ&ホールズというオルゴール博物館のような所で撮ったものです。
これもオルゴールで、かなり巨大なものです。どんな音がするのか興味津々でしたが、このデカいオルゴールの実演はありませんでした。

その代わり中くらいの(といっても、これでもかなりの大きさですが)オルゴールの実演があって、厚手のボール紙を折りたたんだようなものを(曲を記録したもの)このマシンに差し込んで、裏側にあるハンドルを回すと風が送り込まれて音が鳴るという仕組みです。オルガンやアコーディオンの原理に近いのでしょうか?

私はこのオルゴールの真ん前に座っていたのですが、音が鳴った途端その音の大きさに腰を抜かしそうになりました
曲目がとなりのトトロの主題歌「さんぽ」だったんで、よかったんやけど
ハードロックなんかが流れた日にゃあ、おそらく気絶したかも知れません。
演奏が始まる前に係員の人から「音が少々大きいから、ビックリしないで」という注意があったようですが、オルゴールに付属している人形のからくりなんかが気になっていて聞いてませんでした。
あ~、びっくりした


中央に並んだ三体の人形がベルを叩くしくみになっているようなのですが、
写真では分かりにくいかも知れないけれど表情が三人とも怒ってはるんですわ。
「なんか嫌なことがあったんかい。機嫌よう演奏しいな。」と
思わずツッコンでみたくなるけど、人形に言ってもしゃあないわなあ。

ぎょッ

ただの人形と思いきや、からくり人形になっていて、動くとちょっとビックリします。

…ということで、昨日の記事の正解はオルゴールでした。