木曜クラスには、またまた新しい仲間が加わりました

ちょっとぎこちなかったのもレッスン前半だけ、
帰る頃にはすっかり馴染んでました

最初とは思えないくらいに声もでてましたし、
ゲームも楽しんで参加してくれていたので、
良かったです。
次回からのレッスン、新しい風が入ってどんな色になるのか、
楽しみな木曜クラスです。
ECCの宿題には毎回、
CDやDVDを見てクイズに答える問題があります。
これは教室外でも英語との接触量を増やすためのもの。
特に普段英語を使うことのない日本の英語学習者にとって
接触量の確保って すっごく大事なんですよ。
各年齢に応じて楽しく挑戦してもらえるように
なっています。
今週の問題の答えに snail(カタツムリ)がありました。
解答チェックをしていると
数名の生徒たちの解答欄には
カタカナで 「スネオ」と記入されていました。
これは未だ概念というものが構築されていない
柔軟な子供達ならではの答えですね~
中学生くらいにもなると snail をカタカナ表記するとしたら
「スネイル」もしくは「スネール」になると思います。
ですが、実際発音を聞くと終わりに英語独特の"l"の発音が
入るので、 「スネオ」のほうが生の発音には
明らかに近いのです。
もちろん、正解にさせていただきました
ついつい「それは違うよ」と訂正したくなる保護者の方も
おられるとは思いますが
今後もおうちでは、大人の概念にとらわれず
お子さんたちが自ら学ぶ力を信じて
見守っていただけると幸いです
本日は、おさらいレッスンの日。
2回目のボキャスロンにも挑戦しました。
Unit2で学習した単語、文具・フルーツ単数複数・
色 等 順番に1人1単語ずつ言うを繰り返し何周か
していきました。
途中、1人のお友達が 「紫」で詰まったときには
「パーポ~ パーポ~
パーポ~
」と
不自然に行き交う救急車の音が教室中に響き・・・
なんとなくチームワークもいい感じででてきてるのかなぁ
ボキャスロンのラストスパートは 11-20の数字。
これは一人ずつカウントしてもらいました。
生徒たち、嫌がるかな~と思いきや
「はいっ やりたい
」と順番争い。
頼もしいですね~
単数→複数の名詞のルールを
少しずつ感覚で覚え始めてきている基礎クラス。
今日は I want a / some .... ~がほしいです。
と自分が欲しいものを伝える練習をしました。
アクティビティはお買い物ゲームで。
もうすでに友達が買ってしまったものは
売り切れになっちゃうので覚えてないとね。
うっかり同じものを言って
思うように買えないお友達続出
落ち込む子、悔しがる子、照れ笑いする子。。。
It's just a game! Just have fun!
ワークブックのリスニングは
会話表現、アルファベット共に
CDをいちいち止めなくても
スラスラと解けるようになってきました。
さすが吸収力の早い低学年クラスです
PF土曜クラスは 5月より
新しいクラスメートが2人仲間入りしました。
在籍性の一人とは お友達の子もいたようで
本日は終始にぎやかでした。
初対面の子たちも あっという間に和んでましたよ。
PF基礎クラスは これで水土クラスが定員となりました。
木曜クラスは まだまだ5月生募集中です
入学キャンペーンも 5月20日まで続きますので
興味のあるかた、まずは無料体験レッスンへどうぞ