goo blog サービス終了のお知らせ 

愛媛県バスケットボール協会 審判委員会

愛媛県バスケットボール協会 審判委員会からのお知らせ

平成28年度 第47回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会報告

2017年01月17日 | 研修会参加報告書

審判講習会 参加報告書 


 この度参加しました、審判講習会について報告します。

大会名

平成28年度 第47回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会

報告者

達川 友希(実業団連盟)

期 日

平成28年12月23日(金) から 平成28年12月24日(土)

会 場

東京体育館

報告①

■ ゲーム

 

■ゲーム  主審 三谷修司(香川) 副審 達川友希  コート主任 緒方氏

■講習内容 及び ミーティング内容

土浦日本大学(茨城) 対 東海付属諏訪(長野)の対戦。

Pre-Game Conferenceでは、新たに導入されているマニュアルや、リードが右側に位置するケースとそのあとの展開に伴う二人の見方など基本的な事項について確認した。

反省として、リバウンドボールを保持した選手が倒れるケースがあった点と、ファウルやトラヴェリングを宣するタイミングが悪いためベンチからアピールがあった点を話した。

ゲーム後、緒方氏より、最初の基準の示し方と試合の終わらせ方についてお話をいただいた。

最初の基準が曖昧であったためにリバウンド後の寄りが終盤になっても起こったのではないか。終わらせ方については試合終了間際に宣したファウルの処置をノーカウントにするべきだったと反省をいただいた。また、笛のタイミングや間が悪いので触れ合いが起こった瞬間に迷わず宣する必要性をアドバイスいただいた。

報告②

■ ゲーム

 

■ゲーム  主審 永山忠利(兵庫) 副審 達川友希  コート主任 平氏

■講習内容 及び ミーtティング内容

作新学院(栃木) 対 県立いなべ総合学園(三重)の対戦。

Pre-Game Conferenceでは、新たに導入されているマニュアルやアウトオブバウンズの協力などについて確認した。試合中は宣したトラヴェリングや触れ合いを共有するため積極的にコミュニケーションを図った。反省として、ドライブに対して選手が倒れるケースが起こったが判定できる位置におらず捉えられなかった点とトラヴェリングの一貫性について話した。

平氏より、①トレイルが高くリードが左でStayしてしまうと2人の距離が遠くなってしまいペイントエリアが判定できない点をご指摘いただいた。トレイルは下りる、リードは右で捉えるといった2人制をもう一度しっかり行うことの必要性を話していただいた。②シリンダーを考えて判定していたか?「手を出した」「押した」で判定していなかったか?③トラヴェリングに関してチームの思いと判定に食い違いがあった。その際、修正方法を具体的に考えた位置取りであったか?試合中での修正力や対応力を磨く必要性を助言いただいた。

所 感

今大会を通して、2人制でしっかり吹けるよう基本を振り返り足元をかためていく必要があると感じました。

まず今大会の自己分析を行い、修正方法を具体化し、これからの一試合一試合で実践していきたいと思いますので、引き続きご指導のほど宜しくお願い致します。

最後になりましたが、このような機会をくださった愛媛県バスケットボール協会・四国バスケットボール協会の皆様に深く感謝し御礼申し上げます。


平成 27 年度 第 46 回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会

2016年01月04日 | 研修会参加報告書

審判講習会 参加報告書 

平成 27 年 12 月 28 日

 報告者  堀江 

この度参加しました、審判講習会について報告します。

大会名

平成 27 年度 第 46 回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 

報告者 

 堀江 友希(実業団連盟) 

期 日 

 平成 27 年 12 月 23 日(水) から 平成 27 年 12 月 24 日(木) 

会 場 

 東京体育館

  報告①

■ゲーム

 

■ゲーム     主審 堀江友希  副審 細見竜太(大阪)   コート主任 野口氏

■講習内容 及び ミーティング内容

 県立旭(神奈川) 対 県立松江商業(島根)の対戦。

 Pre-Game Conference では、リードで No Working Area にとどまらない事、長身プレイヤーと その周辺のディフェンスに注視することを確認した。 反省として、前半、ポストアップした松江商業に対する旭のディフェンスファウルを何本か吹い たが、影響はどうだったか、オフェンスプレイヤーのもらい方はどうだったかを考えると、少し 過敏に判定してしまったのではないかと話した。 ゲーム後、野口氏より、序盤に旭の手のファウルを過敏に吹いたと反省にあったが、その判定が 功を奏し、前半は手を使わないよう意識してプレイするようになり、クリーンなゲーム展開にな ったとお話をいただいた。 しかし後半に入り、ゲームの質が変わった。選手が倒れる場面もあり、審判も質の変化に対応す る必要があったと反省をいただいた。また、後半にトレイルから吹いた松江商業 7 番の手のファ ウルは、吹いた位置が高くエリアとしても相手に任せるプレイだった。大切なのは次のプレイに備えた位置どりをすることであるとアドバイスをいただいた。 

 報告②

■ ゲーム

 

■ゲ ー ム 主審 加藤始(青森) 副審 堀江友希 コート主任 大野氏

■講習内容 及び ミーティング内容

 桜花学園(愛知) 対 富士学苑(山梨)の対戦。

 プレゲームカンファレンスでは、長身プレイヤーに対する守り方をしっかり判定すること、桜花 学園 4 番・10 番のプレイは特に注視すること、スタートではないプレイヤーが複数人出場する 場合は一旦リセットして切り替えることを確認した。 ゲーム後、大野氏より、判定基準を示す絶好の試合だったが、未だ薄い。判定基準を確立し、感 性を高めることが重要であると反省をいただいた。例えば、シールからリング下へのパスをキャ ッチしようとするプレイヤーに対する守り方、腕をストレッチはしていないが触れ合いを起こす 守り方、ドライブに対してハンズアップはしているが体を斜めにして守ろうとするプレイなど、シリンダーの考え方を再確認する必要があると助言をいただいた。 

 所 感

 

 判定基準の確立を最優先に取り組み、そして質の変化を感じる力と早目に対応できる適応力を養 っていきたいと思います。

 国体まで 2 年を切りました。県外で学んだことを県内でしっかりとお伝えできるよう努力して参 りますので、引き続きご指導のほど宜しくお願い致します。 最後になりましたが、このような機会をくださった愛媛県バスケットボール協会・四国バスケットボール協会の皆様に深く感謝し御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 


平成27年度 愛媛県バスケットボール協会(平成29年全国障害者スポーツ大会)

2015年07月31日 | 研修会参加報告書

平成27年度 愛媛県バスケットボール協会(平成29年全国障害者スポーツ大会)

車椅子バスケットボール競技審判研修会参加報告書

 

1 日 程  2014年7月11日(土)~12(日)

 

2 会 場  今治サンアビリティーズ体育館

 

3 講 師  増竹 昇 氏(日本車椅子バスケットボール連盟規則審判部・国際審判員)

 

4 報告者  丸井 麻記子  参加者 他10名

 

5 日 程

   7月11日(土)

      開講式

      講義「全国障害者スポーツ大会のレフリーとは」

         ①進路のカバー

         ②正当なオフェンス

         ③進路の横断

         ④隙間を閉じる

         ⑤ルールの理解

   講義では、車椅子バスケットボール、ルールブック接触の原理からパワーポイントを使用して、座学を中心にご講話いただきました。途中、参加チームにも協力していただき、進路、ディフェンス、接触、正面衝突について視野の当て方、捉え方を具体的にご指導いただきました。

 

   7月12日(日)

      実技指導

     【愛媛 VS 滋賀】

       〈プレ・ゲーム・カンファレンス〉

          ・マイエリアをしっかりと見る

          ・3人制のローテーションについて

          ・積極的に判定する

〈総評〉

 ・判定を増やしていくこと

 ・相手審判へのプレイの受け渡し

 ・接触に近づきスペースを捉える

   閉講式

 

6 所 感

   車椅子バスケットボールの審判員として活動を始めて、特有のプレイやルールについて解釈できていなかったことが、今回の講義を通して理解する糸口につながったと感じています。

   実技指導からは、プレ・ゲーム・カンファレンスの重要性、ゲームの精神の理解、失敗を恐れずチャレンジし続けることの大切さを改めて学びました。

   今後は、更なる車椅子バスケットボールの理解と審判技術を会得することが急務だと考えます。しかし、県内、四国ブロックだけでは、車椅子バスケットボールの試合数は限られています。より多くの経験を積むために、他会場に自ら足を運びスキルアップを図っていきたいと思います。

   最後になりましたが、本研修会にあたって多大なるご協力をいただきました、協会、連盟の方々に深く感謝申し上げます。この経験を生かし、国体に向けて邁進していきたいと思います。本当にありがとうございました。


高松宮記念杯第47回全日本実業団バスケットボール選手権大会

2015年02月02日 | 研修会参加報告書

標記の件について、坂田氏より報告書が届いておりますので掲載いたします。

 

審判講習会 参加報告書

平成27年1月30日

報告者  坂田一也

          

 この度参加しました、審判講習会について報告します。

講習会名

(大会名)

高松宮記念杯第47回全日本実業団バスケットボール選手権大会

参加者

(報告者)

 坂田一也(ミニ連)                   (所属カテゴリー)

期 日

平成 27 年 1 月 24 日(土)  から  平成27年 1月27 日(火)

会 場

北海きたえーる 北海道立総合体育館センター

講 師

丹後正昭 氏

参加者

 

報告①

    ゲーム

 

 

□ゲーム  主審 下清孝(北海道) 副審 坂田一也   コート主任 丹後正昭 氏

■講習内容 及び ミーティング内容                  黒岡和哲 氏

 プレス工業vs浪速酸素

 

インサイドのDFの仕方でボールが入って判定しようとしている。持つ前から悪い手の使い方は笛を入れる。

トレール時高い位置にいる為リバンドに対しぺネトレイトが浅くリバンドファールが見えてないときがある。

ドライブの始まり、終わりは笛が鳴っているがその僅かな間はどうだったか?僅かな出来事だが判定してほしい。

報告②

   □ 講義

 

 

     

□講  義  講師 丹後正昭 氏 テーマ『 指導重点項目を理解し、徹底しよう 』

 *講義資料

 

(1)  公平性を伴う判定の一貫性

  ・1ゲーム通しての一貫性を心がける。

  公平性=信頼(ベンチ+選手)+観客

  選手が最高のパフォーマンスを出せるようにする。

(2)  規則、マニュアルの正しい理解と適応

  ・マニュアル「4原則」の理解。なんでしているのか見直す。

  ・場面に合った適切な位置取りができる。

  ・TOレポート(ラン、レポート、ラン)ステイ、シグナル。最後まで止まって行う、正しいシグナルを使う。

  マニュアルはあくまでもガイドラインであり、勝手に解釈しない。

(3)  相手審判やテーブル・オフィシャルズとの連携意識の向上

   ・プレゲーム・カンファレンス、インターバル、タイムアウト等での確認と意思疎通

   ・チームの特徴を話し合う、情報交換を行う。

   ・タイムアウト時に確認し合える時間がある、することにより心構えが違う、

    TOとアイコンタクトを取る、ミスを未然に防ぐ。

(4)  ゲームのスムーズな進行・重要な時間帯への対応

・ベンチやプレイヤーとの対応(毅然たる態度、強くて冷静な精神)

・ゲームの流れ、交代やタイムアウトへの気配り、目配り

・各ピリオドの終了時の対応

プレイヤー、ベンチ・コーチとも良い関係を作るために対応する。

終了前のクロスゲームでは絶対にミスしない。

(5)  審判員としてのコンディショニングの自己管理意識の向上

・心身のコンディショニングが集中力持続、ブレをなくす

・ゲームに対するモチベーションの確立

・プレイを感じて動くこと、走ること(位置取り)見逃さないようにする

・最後の二分間

(6)  技術の理解とゲーム運営

根拠のある判定をする、あやふやな判定、答え方をしない。

プレイの始まりから、プレーをとらえるカテゴリーが上にいくほど重要。

(7)  個々のプレイの見極め

・ポストでのオフェンスの仕掛けに対しての守り方(責任の所在)

・パスをさばいたあとのチャージング(視野に入っているか、判定しているか)

・ピボットフットの確認(アドバンテージ/ディスー)

・ショット動作の見極め(アクト・オブ・シューティング)

・プレイヤーの意図を把握する。

ファールの確認、事実、責任、影響、だろうで吹かない、未確認で吹かない。

(8)  ショット・クロックの把握

・2(3)人の審判の協力

・24秒オペレータの正しい操作の確認

(9)  服装や身なりを含むプレゼンテーション

・強く見せることを意識する(自信あふれる態度や毅然とした姿勢、ジェスチャー、コートでの立ち振る舞い等印象は大変重要)

(補足)パートナーに対して好き嫌いもありうる。そのゲームのパートナーになった以上は

自分の考え方や方法論だけを前面に出すのでなく、自分とは異なるパートナーの考え方や意見

も尊重して受け入れ、お互いに理解しあい、協力し合って与えられた試合が無事に終了出来るよう心掛ける。

報告③

    ゲーム

 

□ゲーム  主審 堀内昌浩(宮城県A級)副審 坂田一也 コート主任 丹後正昭 氏

                                  中江洋美 氏

■講習内容 及び ミーティング内容

富士通vs丸紅

 

スクリーンプレーに対しての判定をしないといけないケースが多く見られた。1ゲーム通して笛が鳴ってなく1クォータに笛を入れるべきだった。

選手との距離が近く判定する余裕がないときがある。選手との間合いが取れていれば見極めもできていたと思う。

所 感

 昨年もこの大会に参加させて頂きました。今回一年を通し自分の成長の確認や課題になるものが見えました。自分が聞いたミーティングではよく、オフ・ボールでのプレーの始まりを見逃さずにしっかりとらえておく・どこが危ないのか早く感じ取るのが重要だと言われてました。どのゲームも自分にとって貴重で良い経験をさせてもらいました。

今以上に判定力の向上に経験も積み、レベルアップしていきたいと思います。

今回このような機会をいただけたことに深く感謝申し上げます。

本当に有難うございました。


平成26年度 第45回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会

2015年01月02日 | 研修会参加報告書

標記の件について、堀江氏より報告書が届いておりますので掲載いたします。

 

審判講習会 参加報告書

報告者  堀江 友希 

 

 この度参加しました、審判講習会について報告します。

大会名

平成26年度 第45回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会

報告者

堀江 友希(実業団連盟)

期 日

平成26年12月23日(火) から 平成26年12月24日(水)

会 場

東京体育館

報 告①

 

  ■ ゲーム

 

■ゲーム  主審 濱住知明(富山) 副審 堀江友希  コート主任 吉田氏

■講習内容 及び ミーティング内容

京都精華女子(京都) 対 岐阜女子(岐阜)の対戦。

プレゲームカンファレンスでは、エリア3でディフェンスが厳しく守る場合に、トレイルがエリア2まで足を運んで確認する事や、エリア3から4への引継ぎはアイコンタクトもしくは体の向きで意思表示する事を確認した。

ゲーム後、吉田氏より、ファウルを見つけにいっている印象であるという指摘をいただいた。触れ合いがあればファウルではなく、リーガルなのかイリーガルなのか、影響があるのかないのか、質はどうなのかを見極める必要がある。

ヴァイオレイションについても同様。パーミングを吹いたが影響はなかった。

また、リードの時、エリア2からのドライブに対し、リング下で受ける事によってブラインドになり判定できない場合がある為、守り方によって位置を変える必要がある事を助言いただいた。

 

報 告②

  ■ ゲーム

 

■ゲーム  主審 平林達哉(福島) 副審 堀江友希  コート主任 中山氏

■講習内容 及び ミーティング内容

中津北(大分) 対 昭和学院(千葉)の対戦。

プレゲームカンファレンスでは、エリア3から4への引継ぎはリードが受ける準備ができている事を確認してから引き継ぐ事や、昭和学院の長身選手とその周辺のディフェンスにどちらかの審判が必ず目を当てておく事を話した。また、後方からのリバウンドの飛び込みやリング下でのプレイではトレイルも積極的に判定する事と、ショット以外の特にボール運びでの触れ合いは影響を考えながら判定する事を確認した。

ゲーム後、中山氏より、センタープレイヤーに対して身長の低い選手の守り方はどうだったかという指摘をいただいた。ハイローやボックスアウトに対し、リードで中に入り過ぎている為、ストレートラインになっており判定できない場合がある。どのような守り方をしているのか、それに対してどこで捉えるのかを見極める必要があるという助言をいただいた。

 

所 感

今大会に参加した事により課題が明確となり、今後の取り組み方を見直す機会となりました。

判定力の向上に向けて日々努力して参りますので、引き続きご指導くださいますよう何卒宜しくお願い致します。

最後になりましたが、このような機会をくださった愛媛県バスケットボール協会・四国バスケットボール協会の皆様に深く感謝し御礼申し上げます。本当にありがとうございました。