goo blog サービス終了のお知らせ 

愛媛県バスケットボール協会 審判委員会

愛媛県バスケットボール協会 審判委員会からのお知らせ

平成28年度 第47回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会報告

2017年01月17日 | 研修会参加報告書

審判講習会 参加報告書 


 この度参加しました、審判講習会について報告します。

大会名

平成28年度 第47回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会

報告者

達川 友希(実業団連盟)

期 日

平成28年12月23日(金) から 平成28年12月24日(土)

会 場

東京体育館

報告①

■ ゲーム

 

■ゲーム  主審 三谷修司(香川) 副審 達川友希  コート主任 緒方氏

■講習内容 及び ミーティング内容

土浦日本大学(茨城) 対 東海付属諏訪(長野)の対戦。

Pre-Game Conferenceでは、新たに導入されているマニュアルや、リードが右側に位置するケースとそのあとの展開に伴う二人の見方など基本的な事項について確認した。

反省として、リバウンドボールを保持した選手が倒れるケースがあった点と、ファウルやトラヴェリングを宣するタイミングが悪いためベンチからアピールがあった点を話した。

ゲーム後、緒方氏より、最初の基準の示し方と試合の終わらせ方についてお話をいただいた。

最初の基準が曖昧であったためにリバウンド後の寄りが終盤になっても起こったのではないか。終わらせ方については試合終了間際に宣したファウルの処置をノーカウントにするべきだったと反省をいただいた。また、笛のタイミングや間が悪いので触れ合いが起こった瞬間に迷わず宣する必要性をアドバイスいただいた。

報告②

■ ゲーム

 

■ゲーム  主審 永山忠利(兵庫) 副審 達川友希  コート主任 平氏

■講習内容 及び ミーtティング内容

作新学院(栃木) 対 県立いなべ総合学園(三重)の対戦。

Pre-Game Conferenceでは、新たに導入されているマニュアルやアウトオブバウンズの協力などについて確認した。試合中は宣したトラヴェリングや触れ合いを共有するため積極的にコミュニケーションを図った。反省として、ドライブに対して選手が倒れるケースが起こったが判定できる位置におらず捉えられなかった点とトラヴェリングの一貫性について話した。

平氏より、①トレイルが高くリードが左でStayしてしまうと2人の距離が遠くなってしまいペイントエリアが判定できない点をご指摘いただいた。トレイルは下りる、リードは右で捉えるといった2人制をもう一度しっかり行うことの必要性を話していただいた。②シリンダーを考えて判定していたか?「手を出した」「押した」で判定していなかったか?③トラヴェリングに関してチームの思いと判定に食い違いがあった。その際、修正方法を具体的に考えた位置取りであったか?試合中での修正力や対応力を磨く必要性を助言いただいた。

所 感

今大会を通して、2人制でしっかり吹けるよう基本を振り返り足元をかためていく必要があると感じました。

まず今大会の自己分析を行い、修正方法を具体化し、これからの一試合一試合で実践していきたいと思いますので、引き続きご指導のほど宜しくお願い致します。

最後になりましたが、このような機会をくださった愛媛県バスケットボール協会・四国バスケットボール協会の皆様に深く感謝し御礼申し上げます。


第34回全関西中学生バスケットボール交歓大会参加報告

2017年01月15日 | 研修会報告

審判講習会 参加報告書    

 

 この度参加しました、審判講習会について報告します。

講習会名

(大会名)

第34回全関西中学生バスケットボール交歓大会

参加者

(報告者)

      山田 佳奈          (所属カテゴリー) クラブ連盟

期 日

平成 28年 12月 27日(火)  から  平成 28年 12月 29日(木)

会 場

広島県立総合体育館

講 師

平育雄氏(日本バスケットボール協会指導委員)

参加者

 

報告①

レ 講義

レ 実技講習

□ ゲーム

(該当に レ)

レ講  義  講師 平 育雄   氏  テーマ『2PO・3POメカニクスの確認とより良いプレイを引き出すための判定力の向上』

□実技講習  講師      氏

□ゲーム  主審      副審      コート主任        氏

■講習内容 及び ミーティング内容

4~6人1グループになり、トラベリングになりうるケース、ファウルのケース等、グループ内で再現しながら行った。

・プレイを見ること。プレイを見る→ルールに当てはめる→判断を行う。

⇒だからgood no callもある。No callでもコーチ等に説明することができる。決してベンチ対レフリーになってはいけない。

・プレイに近づく(特にトレイル)。リードではエンドラインより2mがベスト。どうなっているのか、わからないのであれば、とにかく動くこと。

・Active mind setを常に行うこと(プレイを見て次にこのプレイが起こりそうだと予測し、そのプレイに備えて自分が準備すること)。

⇒always movingにつながる。どのプレイに対しても1回1回行う。

・とにかく動くこと。見やすい位置を見つけられるまで動いてトライして失敗して良い位置を見つける→見つかるまで不格好でも探し続けること。

・ボールがあるところにバイオレーションは起こる。ボールがないところでファウルが起こる確率が高い。だから個々に頑張ってもダメ。二人の協力が必要。二人でオン・ボール、オフ・ボールと役割をもつことでboxing inにつながる。

報告②

□ 講義

□ 実技講習

レ ゲーム

(該当に レ)

□講  義  講師      氏  テーマ『                   』

□実技講習  講師      氏

レゲーム  主審  川村祐司(高知中体連)B  副審  山田佳奈B

コート主任 中村寛樹(滋賀B) 氏

■講習内容 及び ミーティング内容

平成28年12月27日(火)  【女子】二島(福岡) 対 国分寺(香川)

・リードの時、ドライブに対して定位置で見たほうが良かったケースがあった。どういう場面で右にいってしまうのか、よく判断をしたほうがよかった。

 

一方的なゲーム展開となったゲームだったが、二人が同じように適宜笛を挟んでいたので良いゲームだったと言っていただいた。ファウルなのか、バイオレーションなのか、自分の中で決断しきれていないところがあったので、それをなくしていけるようにしたいと思った。また、リードで縦ドライブに対して受けることをより意識していたため、パスアウトに反応しきれなかったこともあったので、次に対応できるように予測をもっとしていきたい。

報告③

□ 講義

□ 実技講習

レ ゲーム

(該当に レ)

□講  義  講師      氏  テーマ『                   』

□実技講習  講師      氏

レゲーム  主審  中村高之(山口中体連)B  副審  山田佳奈B

     コート主任  奥田耕士(滋賀B) 氏

■講習内容 及び ミーティング内容

平成28年12月28日(水)  【女子】玉名(熊本) 対 四季が丘(広島)

・ゲーム前にプレイを追うこと(特にトレイル)を確認して入った。その結果、前半はお互いが動きすぎて逆にブラインドになることが多くあった。後半は動きにアジャストしてゲームにマッチしていた。

・リードで右を見ようとするとき、覗き込むような姿勢になることがしばしば。そうなるのであれば、思い切って右にいくべきであり、何もなければ戻るという動きを身に着けたほうが良い。

 

 最終的には3点差のゲームになったが、最後まで基準をお互いが変えずにできたと思う。しかし、一方がやり損、一方がやり得になってしまうこともあったと思うので、よりプレイを見て、判定をしなければならないと感じた。

報告④

□ 講義

□ 実技講習

レ ゲーム

(該当に レ)

□講  義  講師      氏  テーマ『                   』

□実技講習  講師      氏

レゲーム  主審  森久美子(愛知中体連)B   副審  山田佳奈B

     コート主任  井上慶亮(鳥取B) 氏

■講習内容 及び ミーティング内容

平成28年12月28日(水)  【女子】井口(広島) 対 上牧(奈良)

・シリンダーはどうなのか。オフェンスが飛ぼうとするときにディフェンスが覆いかぶさっていないか、ターンするときに体の寄せ方はどうなのか。シリンダーがどうなっているのかもっと判定する必要があったのではないか。

・トレイルにて、ショットに対してはもっと見に行く意識をもつ。ショットの確認はバスケットの中で最も重要だから、しっかり確認。大げさに言えば、プレイに対してスペースと垂直になってしまうような感じに。

 

 シリンダーの整理をもっとしなくてはいけない。このゲームでも一方がやり得になってしまったので、もっとシリンダーの整理ができていれば、もっとゲーム展開が違っていたのではないかと感じた。シリンダーに関してもっと勉強していきたい。

報告⑤

□ 講義

□ 実技講習

レ ゲーム

(該当に レ)

□講  義  講師      氏  テーマ『                   』

□実技講習  講師      氏

レゲーム  主審  小林直樹(鳥取中体連)B   副審  山田佳奈B

    コート主任  坂本篤宏(広島B) 氏

■講習内容 及び ミーティング内容

平成28年12月29日(木)  【男子】香東(香川) 対 広島選抜

・もっと早い段階からディフェンス側の手や体の使い方を判定してあげたほうが良かった。中学生だからファウルが軽くても影響があることが多い。

・ブレイクでニューリードになった際、自分より遠い位置でドリブル突破がくるときにゴール下で右にいくかどうか迷っている。向かってくることが多いからクローズダウンの位置で止まって見たら良かったのでは。

 

 男子のゲームということでトランジションが早く、ボールを目で追ってしまった。技術やフィジカルに差があると思うので、もっとあっさり判定ができればよかったと思う。また、男子のトランジションについていくために、よりトレーニングの必要性を感じた。

所感

 私自身2度目の中学全関西大会の参加でした。各県の上位校が一同に集まり、より多くの経験ができたこと、またレフリーとして多くの仲間ができたことに感謝致します。平氏の講義では、プレイを見ること・知ることの大切さを学びました。また、平氏とお話した際、「レフリー対プレイヤー・ベンチとなってしまってはダメ。プレイヤーと同じようにレフリーも楽しまなきゃダメだよ」と言っていただいたことが心に残っています。私自身、もっといろいろなカテゴリーのゲームを見たり、レフリーとして経験したりすることで、バスケットの理解をより深めたいと感じました。

 最後になりましたが、今回このような機会を与えていただきました皆様に深く感謝致します。いよいよ『愛顔つなぐえひめ国体』の開催年になりました。今回の経験を生かし、国体でコートに立てるよう今後も努力していきたいと思います。これからもご指導くださいますようお願い致します。本当にありがとうございました。

 

審判講習会 参加報告書   

 

 この度参加しました、審判講習会について報告します。

講習会名

(大会名)

第34回全関西中学生バスケットボール交歓大会

参加者

(報告者)

      菅野 嵩大         (所属カテゴリー) クラブ連盟

期 日

平成 28年 12月 27日(火)  から  平成 28年 12月 29日(木)

会 場

広島県立総合体育館

講 師

平育雄氏(日本バスケットボール協会指導委員)

参加者

 

報告①

レ 講義

レ 実技講習

□ ゲーム

(該当に レ)

レ講  義  講師 平 育雄   氏  テーマ『2PO・3POメカニクスの確認とより良いプレイを引き出すための判定力の向上』

□実技講習  講師      氏

□ゲーム  主審      副審      コート主任        氏

■講習内容 及び ミーティング内容

1 グループで、トラベリングになりうるケースを実践する。

→そのプレイが本当に成立しているのかを見極める。

2 PRAY→ルール→判定 の流れを知る

→すべてはプレイを見ることから始まっている。しかし、プレイを経験だけで見てしまうと、ルールが抜けてしまう。だから、プレイを見て、ルールに照らし合わせて、判定をすることが大切。そのためにもバスケットのことをもっと知る。

3 グループで2対2、3対3をしてインサイドのファールを判定する。

→審判役は、よい位置取りを考えて判定をする。プレイの始まりから見える位置取りをして、起こり得る現象に対して備える⇒active mind set

4 active mind setがalways movingにつながる。

→常に良い位置を求めて動きつづけることが大切。毎回のプレイに対して必ず毎回準備を行うこと。

5 バイオレーションとファールの判定

→ボールがあるところではバイオレーション・ファールは当然起こるが、ボールのないところでもファールは起こる。そのために2人の協力が必要になってくる。そして、良い位置取りをすることでオフボールのカッティングも見えてくるようになる。

そして、ボクシング・インでただ10人を見るだけではなくて、1対1、2対2、3対3の関係を知った上で10人をとらえること。

6 審判することを楽しむこと

→ベンチ・プレイヤー・レフリー全員がバスケットを楽しむことが大切。決して敵ではない。

報告②

□ 講義

□ 実技講習

レ ゲーム

(該当に レ)

□講  義  講師      氏  テーマ『                  』

□実技講習  講師      氏

レゲーム  主審:高嶋憲彰 氏 副審:菅野嵩大 主任 三島誠 氏

 

京都精華 VS 柳井 (女子)

■講習内容・ミーティング内容

・プレ・ゲーム・カンファレンス

中学生女子のゲームではあるが、二人でしっかりと基準を作って悪い手の使い方などの判定をしていくことや、オールコートで当たってくる可能性の方が高いと思うので、二人でしっかりエリア分担をしていくことの確認をした。 

・主任、パートナーからのアドバイス

二人の視野の当て方など協力はできていたが、リード時に右に行くタイミングについてはトレイルに任せても良い部分があった。そのせいで急いで戻ることにより、確認不足になっていることがあった。

笛を吹くタイミングが曖昧なので、トラベリングかヘルドボールかなどが分かりづらい部分があった。本当にどちらのバイオレーションが成立しているかと言うことを見極めて判定することが大切。

ゲームを通して手の使い方が悪いように感じたので、ゲームの入りやメンバーが変わったときにもっと基準を示していけば良かった。

・次への課題

リード時に良いアングルを取ることで、相手レフリーの位置や見ているところまで確認することや、プレ・ゲーム・カンファレンスで見に行くタイミングの確認をしておくこと。

スペースを的確に捉えることによって、ジャストなタイミングで笛を入れること。そのために、動いて良いスペースを捉える。

報告③

□ 講義

□ 実技講習

レ ゲーム

(該当に レ)

□講  義  講師      氏  テーマ『                   』

□実技講習  講師      氏

レゲーム  主審 中村夏樹 氏 副審 菅野嵩大 主任 嘉戸裕之 氏

 

               柳井 VS 昭英 (女子)

■講習内容・ミーティング内容

・プレ・ゲーム・カンファレンス

お互いが前日に片方のチームのゲームを担当していたので、各チームの情報を共有することに加えて、悪い手の使い方や、リバウンドの跳び込みに対する準備して判定することの確認をした。

・主任、パートナーからのアドバイス

リード時の4番エリアの見方が、体と顔の向きが一致していないことが多々あったので、体と顔の向きを一致させることで、良いアングルが取れるのではないか。そうすることによって、3番エリアと4番エリアの境のところからのプレイに対する準備も出来るようになる。

トレイル時に、1番エリアから6番エリアに対するドライブが発生するときの予測が足りていないと感じる部分が何度かあった。

少し前傾姿勢になってしまっているときがあるので、講習会でもあったように、もう少し全体を見てactive mind setを行う。

・次への課題

前日での講習会でもあったように、プレイに対する準備というものがまだ不十分であるということがよく分かった。そういった準備をするために、リード時の顔と体の向きや、プレイの予測などを行うためのアングルの取り方、動き方に挑戦していく。

報告④

□ 講義

□ 実技講習

レ ゲーム

(該当に レ)

□講  義  講師      氏  テーマ『                   』

□実技講習  講師      氏

レゲーム  主審 中村高之 氏 副審 菅野嵩大 主任 桑本 大貴 氏

 

                甲浦VS詳徳 (男子)

■講習内容・ミーティング内容

・プレ・ゲーム・カンファレンス

ゲームの入りでの悪い手の使い方を積極的に判定することで基準を作ることや、リードが右に動いた際の、トレイルとの視野の分担などのメカニックの部分についての確認をした。

・主任・パートナーからのアドバイス

3番エリアがお互いに少し遠くて、お互いにそこに目が当たっていることがあったので、トレイルがもう少し寄って視野の分担をするべきだった。

2番エリアからのドライブの際に、プレイの終わりを覗き込むようにしてリングの下に入ってしまうケースが何度かあったので、ドライブに対しての予測・準備をしておくことでドライブが始まってから動き出すことがなくなって、良い位置で判定が出来る。

・次への課題

アドバイスの中でもあったように、ドライブに対しての見方が、予測が出来ていなくて遅れてしまっているケースがあったので、予測をすること。そのための、前回からの課題であるリード時のアングルの取り方や、視野の当て方をもっと工夫していく。

報告⑤

□ 講義

□ 実技講習

レ ゲーム

(該当に レ)

□講  義  講師      氏  テーマ『                   』

□実技講習  講師      氏

レゲーム  主審 菅野嵩大  副審 古月遥 氏 主任 木村依美里 氏

    

            勝山VS 広島選抜 (男子)

■講習内容・ミーティング内容

・プレ・ゲーム・カンファレンス

ペアの方がD級だったということもあり、マニュアルの基本的事項(責任範囲等)の確認や、見えたものをお互いに思い切って判定していくことなどの確認をした。

・主任・パートナーからのアドバイス

悪い手の使い方に対して、判定はしているがジャストなタイミングでの判定が少なかったことで、選手が悪い手の使い方をやめなかったのではないか。声掛けも行っていたが、やめない場合には早めに判定をするべきである。

視野の分担など、相手レフリーとの協力はできているが、自分の責任範囲にボールがあるときに少しボール中心になってしまっているときがあるので、状況によってはボール以外が重要になるケースもあるので、そこを見極めるべきである。

足を使って、プレイを見に行くという姿勢はすごく伝わってきたので、それを続けて本当に良い位置というものを早く知り、身に付けること。

・次への課題

今大会の課題であったリード時のアングルの取り方は、自分自身では少し手ごたえがあったので、そこから重要なプレイを視野の中心に置くなど、プレイに対応した視野の当て方を勉強していくこと。

ただ動くのではなく、良い位置を知るために目的を持って動くこと。

所感

 私は、今回初めて中学全関西大会に参加させていただきました。中学生のゲームではありましたが、様々な県のトップチームが集まっており、普段感じることのないレベルの高いゲームの経験を積ませていただいたことや、同年代から、ベテランの方、そして現役高校生などの様々な審判活動に取り組んでいる方々にお会いすることが出来て、すごく大きな刺激を受けました。また平氏の講義では、審判がもっとバスケットを知らなければいけないということや、実際に起こりうる事象について予測が必要という、ルールだけではなくプレイを知るということがすごく印象的で勉強になりました。

 最後になりましたが、今回このような大会に参加させていただく機会を与えていただきましたことに大変感謝致します。ついに『愛顔つなぐえひめ国体』の開催年になり、様々な準備が進んでいる中で、自分自身もさらにレベルアップしていかければならないと感じております。今回の大会で学んだことや経験を積ませていただいたことを糧として、国体までにさらに成長していけるように、今後も努力していきたいと思います。これからもご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。


平成28年度 第2回愛媛県ミニバスケットボール連盟審判講習会

2017年01月10日 | 研修会案内

平成28年度 第2回愛媛県ミニバスケットボール連盟審判講習会 実施要項

1 目的  
      ・2017年に開催される愛媛国体に向けて愛媛県所属審判員の強化。
      ・競技規則の正しい理解と基本的な審判法の共通理解を深める。
  ・審判技術の向上を図るために四原則を実践する。
  ・説得力のある正しい判定をするために身につけたい力の習得に向けて。
  ・試合前カンファレンス~試合後のミーティングのあり方について研修を深める。

2 期日・場所
  平成29年1月14日(土)~平成29年1月15日(日)
      愛媛県 今治市 今治中央体育館

3 参加者
  愛媛県ミニ連所属の日本公認審判員及び希望者

4 講師
   川村 貴昭氏・・・愛媛県バスケットボール協会審判委員会 

                                クラブ連審判委員長(JBA B級審判員 クラブ連所属)

       高橋 瑞紀氏・・・愛媛県バスケットボール協会審判委員会 

                                29年度ブロック講習生(JBA B級審判員 クラブ連所属)

5 日程
  1月14日(土)
        9:15~ 開講式(今治中央体育館[審判控室])
      10:00~ 実技
      16:50~ 座学講習(初日の反省をふまえ講師より) 
      1月15日(日)
            9:30~ 2日目ミーティング(今治中央体育館[審判控室])
          10:00~ 実技
          14:45~ 閉講式(今治中央体育館[審判控室])

6 その他
   ○ 開・閉講式には、今大会割り当てのある審判員は全員参加してください。
   ○ 14日の全試合終了後座学講習を行います。(原則、全審判員参加)
   ○ 服装については、冬場の寒さも予想されますので特に取り決めはいたしませんが審判員として節度のある服装でお願いいたします。(華美な色彩等の着用はお控えください)
   ○ 両日とも、モデルゲームを割り当て、審判員の技術向上だけでなく、ミーティングのあり方についても研修を深めていただきたいと思います。特にモデルゲームには試合前カンファレンスから試合後のミーティングまで積極的に参加していただきますようお願いいたします。
   ○ 二日目のみ国体に向けての取り組みといたしましてTO主任を国体TO主任の方々を中心に配置したいと思います。

7 伝達事項
    今大会におかれましては昨年同様に接戦が予想されるゲームばかりだと思いますので特に下記6点をしっかりと取り組んでいただきたいと思います。

   1 マニュアルの理解(ジェスチャー、スローインの位置)基礎基本の確認
   2 はっきり わかりやすく
   3 慌てず 正確に次の処置を
   4 ゲーム中に感じる{プレイヤー、ベンチ}常に危機感を持つ
   5 リスタート時の相手レフリーとのアイコンタクトとTOの確認
   6 TO管理をしっかりとする(特にショットクロック)

 以上の事を愛媛県審判員として共通理解をもって取り組んでいただけますようにお願い申し上げます。