【新潟県中越沖地震】損害保険2か月に延長

2007年07月22日 04時52分30秒 | インフォメーション
【新潟県中越沖地震】損害保険(自賠責保険以外)の
「継続契約締結手続きの猶予」を2週間から2か月に延長いたします



このたびの地震災害により、災害救助法適用地域の被災契約者の皆さまに行うことができる対応として、当初ご案内しておりました、「継続契約の締結手続き猶予(自賠責保険以外の損害保険)」につきまして、猶予期限を2週間から“2か月”に延長することにいたしました。
これに伴い、災害救助法適用にかかる特別措置を下記の通り整理いたしましたので、ご案内申し上げます。なお、本対応を行う場合には、事前に当社までご連絡願います。

火災保険で損をしないで!!

2007年07月21日 17時40分11秒 | インフォメーション
よく聞かれるのですが、
「付け替えたいんだけど、現在長期契約をしている火災保険を途中で解約すると損しませんか?」

ほとんど損はしません。逆に多めに戻ってくることもあります。
2年以上の長期一括払いをした火災保険を解約するときには、長期契約専用の係数を用いて計算します。保険始期から解約日までの期間によって変わりますが、月割りに近い金額が返ってきます。

【例えば】 20年一括払いしていた火災保険を10年経過後に解約する場合、
保険料の55%が戻ってきます。

 「満期は先だからいいや」と思わず、ぜひ1度見積もりしてみて下さい。
また、銀行等で質権が設定されている火災保険でも見直しは可能です。

火災保険にこんなに割引があるのです。
損をしない保険のあり方(保険の適正化)をお勧めしています。

新築物件長期割引   地震建築年割引  オール電化割引
ノンスモーカー割引  建物・家財セット割引
耐震性能割引      耐火性能割引    省令準耐火料率   
耐風性能割引      長期年払い割引  既契約者割引
住宅用防災機器割引

日本全国対応しております。
是非ご相談下さい。


ご注意いただきたいのは地域や構造によっては保険料が高くなってしまう事があります。

保険用語の勉強してみましょう

2007年07月21日 17時29分00秒 | インフォメーション
価格変動準備金
保険業法において規定された準備金であり、保険会社が「所有する株式・債券等の価格変動による損失」に備えるため、あらかじめ積み立てる積立金です。

過失相殺
損害賠償額を算出する場合に、被害者にも過失があれば、その過失割合に応じて損害賠償額を減額することです。

契約者配当金
積立保険(貯蓄型保険)の積立保険料について、保険会社が予定利率を上回る運用益をあげた場合に、満期返戻金とあわせて保険会社から保険契約者に支払われる配当金のことです。

契約の解除
保険契約者または保険会社の一方の意思表示によって、契約が初めからなかったと同様の効果を生じさせることをいいます。ただし、多くの保険約款においては、告知義務違反があった場合などの解除は契約の当初まで遡らず、将来に向かってのみ効力を生ずるものとされています。

契約の失効
保険契約が効力を失い終了することをいいます。具体的な例としては、保険契約を結んだ後、保険の目的(たとえば火災保険における建物)の全部が滅失したときや保険期間中に保険契約者または被保険者の責めに帰すべき事由によって危険が著しく増加したときなどには、保険契約は効力を失います。

告知義務
保険を契約する際に、保険会社に対して重要な事実を申し出る義務、および重要な事項について不実の事を申し出てはならないという義務のことです。

再調達価額
保険の対象と同等の物を新たに建築あるいは購入するために必要な金額です。この再調達価額から経過年数や使用損耗による減価を差引いた額が時価(額)です。時価(額)を基準にして保険金を算出する保険が多いですが、火災保険の価額協定保険や新価保険などにおいては、再調達価額を基準にして保険金を算出します。

再保険
保険会社が元受保険契約に基づく保険金支払責任のすべて、あるいは一部分を別の保険会社に転嫁することです。これは、保険経営に不可欠な大数の法則が働くために同質の危険を数多く集める必要があり、危険の平均化が十分に行われなければならないためです。

再保険料
保険会社が、締結する再保険契約に基づき、他の保険会社に支払う保険料のことをいいます。

質権設定
保険金請求権の質入れのことを略して「質権設定」といいます。火災保険において多く行われており、保険の目的(たとえば火災保険における建物)の上に担保物権を持つ者(たとえば抵当権者)の債権保全の手段の一つです。

支払備金
決算日までに発生した保険事故で、保険金が未払いのものについて、保険金支払いのために積み立てる準備金のことをいいます。

正味収入保険料
元受保険料および受再保険料収入から再保険料・返れい金を控除し、さらに、積立保険(貯蓄型保険)に係る積立保険料を控除したものをいいます。

時価(額)
同等の物を新たに建築あるいは購入するのに必要な金額から使用による消耗分を控除して算出した金額です。

事業費
保険会社の事業上の経費で、損害保険会計では「損害調査費」「営業費及び一般管理費」「諸手数料及び集金費」を総称していいます。

自己負担額(免責金額)
自己負担額のことです。一定金額以下の小損害について、契約者または被保険者が自己負担するものとして設定する金額です。免責金額を超える損害については、免責金額を控除した金額を支払う方式と損害額の全額を支払う方式とがあります。

自動車保険料率算定会
「損害保険料率算出団体に関する法律」に基づき、昭和39年に設立された特殊法人。自動車保険および自動車損害賠償責任保険に関する参考純率・基準料率の算出を主要な業務としています。

重複保険
同一の被保険利益について、保険期間の全部または一部を共通する複数の保険契約が存在する場合を広義の重複保険といい、また、複数の保険契約の保険金額の合計額が再調達価額または時価(額)を超過する場合を狭義の重複保険といいます。

責任準備金
将来生じうる保険契約上の債務に対して保険会社が積み立てる準備金をいいます。これには、決算期後に残された保険契約期間に備えて積み立てる「普通責任準備金」と異常災害損失に備えて積み立てる「異常危険準備金」のほか、積立保険(貯蓄型保険)においては、満期返戻金、契約者配当金としてお返しすべき保険料中の払い戻し部分、およびその運用益を積み立てる「払戻積立金」「契約者配当準備金」があります。

全損
保険の対象が完全に滅失した場合(火災保険であれば全焼、全壊)や、修理、回収に要する費用が再調達価額または時価額を超えるような場合のことです。前者の場合を現実全損(絶対全損ともいう)、後者の場合を経済的全損(海上保険の場合は推定全損)といいます。なお、これらに至らない損害を分損といいます。

(損害)てん補
保険事故によって生じた損害に対し保険会社が保険金を支払うことをいいます。

損害保険料控除制度
住宅や家財の所有者が、それらを対象に火災保険等を付けた場合、あるいは契約者が自己や生計を一にするその他の親族のために傷害保険や医療費用保険を付けた場合などの保険料について、一定額を限度に、所得税法および地方税法上の所得金額から控除される制度をいいます。

損害保険料率算定会
「損害保険料率算出団体に関する法律」により、昭和23年に特殊法人として設立された料率算出団体で、火災保険・傷害保険等に関する参考純率・基準料率の算出を主要な業務としています。

損害率
収入保険料に対する支払った保険金の割合です。保険会社の経営分析や保険料率の算出に用いられています。通常は、正味保険金に損害調査費を加えて正味保険料で除した割合をさします。

大数の法則
サイコロを振って1の目の出る確率は、振る回数を増やせば増やすほど6分の1に近づいていきます。すなわち、ある独立的に起こる事象について、それが大量に観察されればある事象の発生する確率が一定値に近づくということであり、これを大数の法則といいます。個々人にとっては偶発的な事故であっても、大量に観察することによってその発生率を全体として予測できるということになります。保険料算出の基礎数値の一つである保険事故の発生率は、大数の法則に立脚した統計的確率にほかなりません。
超過保険・一部保険
保険金額(ご契約金額)が保険の対象とした物の実際の価額(保険価額)を超過する保険のことを超過保険といいます。保険契約者に故意または重大な過失がないときには、保険料の一部の返還を保険会社に求めることができます。また、保険金額が保険価額を下回る保険のことを一部保険といいます。この場合には、保険金額の保険価額に対する割合で保険金が支払われます。(後半部分については「比例てん補」の項をご参照下さい。)

通知義務
保険を契約した後、保険の対象を変更するなど契約内容に変更が生じた場合に、契約者が保険会社に連絡する義務のことです。

積立勘定
特定の積立保険(貯蓄型保険)において、その積立資産を他の資産と区分して運用するしくみです。

積立保険(貯蓄型保険)
火災保険や傷害保険などの補償機能に加え、満期時には満期返戻金を支払うという貯蓄機能もあわせ持った長期の保険で、補償内容や貯蓄機能の多様化により、各種の商品があります。

被保険者
保険の補償を受ける人、または保険の対象となる人のことです。保険契約者と同一人のこともあり、別人のこともあります。後者の場合の保険契約を「他人のためにする保険契約」といいます。

比例てん補
保険金額(保険事故が発生した場合に、保険会社が支払う金額の最高限度額)が保険価額(保険の対象としたモノの実際の価額)を下回っている一部保険の場合には、保険金額の保険価額に対する割合で保険金が支払われます。この取り扱いを「比例てん補」ということがあります。
<比例てん補の例>
1億2か 価格変動準備金
保険業法において規定された準備金であり、保険会社が「所有する株式・債券等の価格変動による損失」に備えるため、あらかじめ積み立てる積立金です。

過失相殺
損害賠償額を算出する場合に、被害者にも過失があれば、その過失割合に応じて損害賠償額を減額することです。

契約者配当金
積立保険(貯蓄型保険)の積立保険料について、保険会社が予定利率を上回る運用益をあげた場合に、満期返戻金とあわせて保険会社から保険契約者に支払われる配当金のことです。

契約の解除
保険契約者または保険会社の一方の意思表示によって、契約が初めからなかったと同様の効果を生じさせることをいいます。ただし、多くの保険約款においては、告知義務違反があった場合などの解除は契約の当初まで遡らず、将来に向かってのみ効力を生ずるものとされています。

契約の失効
保険契約が効力を失い終了することをいいます。具体的な例としては、保険契約を結んだ後、保険の目的(たとえば火災保険における建物)の全部が滅失したときや保険期間中に保険契約者または被保険者の責めに帰すべき事由によって危険が著しく増加したときなどには、保険契約は効力を失います。

告知義務
保険を契約する際に、保険会社に対して重要な事実を申し出る義務、および重要な事項について不実の事を申し出てはならないという義務のことです。

さ 再調達価額
保険の対象と同等の物を新たに建築あるいは購入するために必要な金額です。この再調達価額から経過年数や使用損耗による減価を差引いた額が時価(額)です。時価(額)を基準にして保険金を算出する保険が多いですが、火災保険の価額協定保険や新価保険などにおいては、再調達価額を基準にして保険金を算出します。

再保険
保険会社が元受保険契約に基づく保険金支払責任のすべて、あるいは一部分を別の保険会社に転嫁することです。これは、保険経営に不可欠な大数の法則が働くために同質の危険を数多く集める必要があり、危険の平均化が十分に行われなければならないためです。

再保険料
保険会社が、締結する再保険契約に基づき、他の保険会社に支払う保険料のことをいいます。

質権設定
保険金請求権の質入れのことを略して「質権設定」といいます。火災保険において多く行われており、保険の目的(たとえば火災保険における建物)の上に担保物権を持つ者(たとえば抵当権者)の債権保全の手段の一つです。

支払備金
決算日までに発生した保険事故で、保険金が未払いのものについて、保険金支払いのために積み立てる準備金のことをいいます。

正味収入保険料
元受保険料および受再保険料収入から再保険料・返れい金を控除し、さらに、積立保険(貯蓄型保険)に係る積立保険料を控除したものをいいます。

時価(額)
同等の物を新たに建築あるいは購入するのに必要な金額から使用による消耗分を控除して算出した金額です。

事業費
保険会社の事業上の経費で、損害保険会計では「損害調査費」「営業費及び一般管理費」「諸手数料及び集金費」を総称していいます。

自己負担額(免責金額)
自己負担額のことです。一定金額以下の小損害について、契約者または被保険者が自己負担するものとして設定する金額です。免責金額を超える損害については、免責金額を控除した金額を支払う方式と損害額の全額を支払う方式とがあります。

自動車保険料率算定会
「損害保険料率算出団体に関する法律」に基づき、昭和39年に設立された特殊法人。自動車保険および自動車損害賠償責任保険に関する参考純率・基準料率の算出を主要な業務としています。

重複保険
同一の被保険利益について、保険期間の全部または一部を共通する複数の保険契約が存在する場合を広義の重複保険といい、また、複数の保険契約の保険金額の合計額が再調達価額または時価(額)を超過する場合を狭義の重複保険といいます。

責任準備金
将来生じうる保険契約上の債務に対して保険会社が積み立てる準備金をいいます。これには、決算期後に残された保険契約期間に備えて積み立てる「普通責任準備金」と異常災害損失に備えて積み立てる「異常危険準備金」のほか、積立保険(貯蓄型保険)においては、満期返戻金、契約者配当金としてお返しすべき保険料中の払い戻し部分、およびその運用益を積み立てる「払戻積立金」「契約者配当準備金」があります。

全損
保険の対象が完全に滅失した場合(火災保険であれば全焼、全壊)や、修理、回収に要する費用が再調達価額または時価額を超えるような場合のことです。前者の場合を現実全損(絶対全損ともいう)、後者の場合を経済的全損(海上保険の場合は推定全損)といいます。なお、これらに至らない損害を分損といいます。

(損害)てん補
保険事故によって生じた損害に対し保険会社が保険金を支払うことをいいます。

損害保険料控除制度
住宅や家財の所有者が、それらを対象に火災保険等を付けた場合、あるいは契約者が自己や生計を一にするその他の親族のために傷害保険や医療費用保険を付けた場合などの保険料について、一定額を限度に、所得税法および地方税法上の所得金額から控除される制度をいいます。

損害保険料率算定会
「損害保険料率算出団体に関する法律」により、昭和23年に特殊法人として設立された料率算出団体で、火災保険・傷害保険等に関する参考純率・基準料率の算出を主要な業務としています。

損害率
収入保険料に対する支払った保険金の割合です。保険会社の経営分析や保険料率の算出に用いられています。通常は、正味保険金に損害調査費を加えて正味保険料で除した割合をさします。

た 大数の法則
サイコロを振って1の目の出る確率は、振る回数を増やせば増やすほど6分の1に近づいていきます。すなわち、ある独立的に起こる事象について、それが大量に観察されればある事象の発生する確率が一定値に近づくということであり、これを大数の法則といいます。個々人にとっては偶発的な事故であっても、大量に観察することによってその発生率を全体として予測できるということになります。保険料算出の基礎数値の一つである保険事故の発生率は、大数の法則に立脚した統計的確率にほかなりません。
超過保険・一部保険
保険金額(ご契約金額)が保険の対象とした物の実際の価額(保険価額)を超過する保険のことを超過保険といいます。保険契約者に故意または重大な過失がないときには、保険料の一部の返還を保険会社に求めることができます。また、保険金額が保険価額を下回る保険のことを一部保険といいます。この場合には、保険金額の保険価額に対する割合で保険金が支払われます。(後半部分については「比例てん補」の項をご参照下さい。)

通知義務
保険を契約した後、保険の対象を変更するなど契約内容に変更が生じた場合に、契約者が保険会社に連絡する義務のことです。

積立勘定
特定の積立保険(貯蓄型保険)において、その積立資産を他の資産と区分して運用するしくみです。

積立保険(貯蓄型保険)
火災保険や傷害保険などの補償機能に加え、満期時には満期返戻金を支払うという貯蓄機能もあわせ持った長期の保険で、補償内容や貯蓄機能の多様化により、各種の商品があります。

は 被保険者
保険の補償を受ける人、または保険の対象となる人のことです。保険契約者と同一人のこともあり、別人のこともあります。後者の場合の保険契約を「他人のためにする保険契約」といいます。

比例てん補
保険金額(保険事故が発生した場合に、保険会社が支払う金額の最高限度額)が保険価額(保険の対象としたモノの実際の価額)を下回っている一部保険の場合には、保険金額の保険価額に対する割合で保険金が支払われます。この取り扱いを「比例てん補」ということがあります。
<比例てん補の例>
1億円で購入した工場建物に5,000万円の保険をかけました。火事がおこり、建物の損害額が2,500万円であった時、支払われる保険金は、

2,500万円× 保険金額
保険価額 =2,500万円× 5,000万円
1億円

=1,250万円 になります。


(保険種類によっては前記説明および算式の「保険価額」を「保険価額×80%」に緩和しているものもあります。)

分損
部分的損害のことで、全損以外の損害をいいます。

法律によって加入が義務づけられている保険
「自動車損害賠償保障法」に基づく自動車損害賠償責任保険(いわゆる自賠責保険、強制保険)、「原子力損害の賠償に関する法律」に基づく原子力損害賠償責任保険などがあります。

保険価額
保険事故の発生により、被保険者が被る可能性のある損害の最高限度額をいいます。保険によって時価額または再調達価額のいずれかを基準として保険価額を評価します。

保険期間
保険の契約期間、すなわち保険会社の責任の存続期間。この期間内に保険事故が発生した場合にのみ保険会社は保険金を支払います。ただし、保険期間中であっても保険料が支払われていないときには保険会社の責任は開始しないと定めることが多いようです。

保険金
保険事故により損害が生じた場合に、保険会社が被保険者に支払う金銭のことです。

保険金額
契約金額のことです。保険事故が発生した場合に、保険会社が支払う保険金の限度額です。その金額は、保険契約者と保険会社との契約によって定められています。

保険契約者
自己の名前で保険会社に対し保険契約の申込みをする人をいいます。契約が成立すれば、保険料の支払い義務を負います。

保険契約準備金
保険契約に基づく保険金支払いなどの責任を果たすために保険会社が決算期末に積み立てる準備金で、支払備金、責任準備金等があります。

保険事故
保険契約において、保険会社がその事実の発生を条件として保険金の支払いを約束した偶然な事実をいいます。火災、交通事故、人の死傷などがその例です。

保険の目的
保険をつける対象のことです。船舶保険での船体、貨物保険での貨物、火災保険での建物・家財、自動車保険での自動車などがこれにあたります。

保険引受利益
保険会社の固有業務である保険引受業務に係る損益指標です。

保険料即収の原則
保険契約時に保険料全額を領収しなければならないという原則です。なお、保険料分割払契約など特に約定がある場合には、この原則は適用されません。

保険約款
保険契約の内容を定めたもの。保険約款には、同一種類の保険契約のすべてに共通な契約内容を定めた普通保険約款と、個々の契約において普通保険約款の規定内容を補充・変更・排除する特別約款(特約条項)とがあります。

ま マリン・ノンマリン
マリンは「マリン・インシュアランス」の略で海上保険(船舶保険と貨物海上保険)を意味しますが、通常、運送保険も含まれています。ノンマリンは「ノンマリン・インシュアランス」の略で、マリン以外の保険すなわち火災保険・自動車保険・傷害保険・賠償責任保険などを意味します。

満期返戻金
積立保険(貯蓄型保険)または月掛けの保険で、契約が満期まで有効に存続し、保険料の全額払込みが完了している場合、満期時に保険会社から保険契約者に支払われる金銭のことです。その金額は契約時に定められています。なお、保険の種類などにより満期戻し金または満期払戻金ともいわれています。

免責条項
保険金をお支払いできない場合について定めた条項のことをいいます。保険約款の条文に「保険金を支払わない場合」とか「てん補しない損害」などの見出しがつけられています。

元受保険料
保険会社が保険契約者から直接引き受けた保険契約を元受契約といい、その契約によって領収する保険料のことをいいます。



1億,2000万円で購入した工場建物に6,000万円の保険をかけました。火事がおこり、建物の損害額が3,000万円であった時、支払われる保険金は、

3,000万円× 保険金額
保険価額 =3,000万円× 6,000万円
1億2,000万円

=2,000万円 になります。


(保険種類によっては前記説明および算式の「保険価額」を「保険価額×80%」に緩和しているものもあります。)

分損
部分的損害のことで、全損以外の損害をいいます。

法律によって加入が義務づけられている保険
「自動車損害賠償保障法」に基づく自動車損害賠償責任保険(いわゆる自賠責保険、強制保険)、「原子力損害の賠償に関する法律」に基づく原子力損害賠償責任保険などがあります。

保険価額
保険事故の発生により、被保険者が被る可能性のある損害の最高限度額をいいます。保険によって時価額または再調達価額のいずれかを基準として保険価額を評価します。

保険期間
保険の契約期間、すなわち保険会社の責任の存続期間。この期間内に保険事故が発生した場合にのみ保険会社は保険金を支払います。ただし、保険期間中であっても保険料が支払われていないときには保険会社の責任は開始しないと定めることが多いようです。

保険金
保険事故により損害が生じた場合に、保険会社が被保険者に支払う金銭のことです。

保険金額
契約金額のことです。保険事故が発生した場合に、保険会社が支払う保険金の限度額です。その金額は、保険契約者と保険会社との契約によって定められています。

保険契約者
自己の名前で保険会社に対し保険契約の申込みをする人をいいます。契約が成立すれば、保険料の支払い義務を負います。

保険契約準備金
保険契約に基づく保険金支払いなどの責任を果たすために保険会社が決算期末に積み立てる準備金で、支払備金、責任準備金等があります。

保険事故
保険契約において、保険会社がその事実の発生を条件として保険金の支払いを約束した偶然な事実をいいます。火災、交通事故、人の死傷などがその例です。

保険の目的
保険をつける対象のことです。船舶保険での船体、貨物保険での貨物、火災保険での建物・家財、自動車保険での自動車などがこれにあたります。

保険引受利益
保険会社の固有業務である保険引受業務に係る損益指標です。

保険料即収の原則
保険契約時に保険料全額を領収しなければならないという原則です。なお、保険料分割払契約など特に約定がある場合には、この原則は適用されません。




自転車事故について

2007年07月21日 06時24分49秒 | その他の保険
先日自転車事故があり、駐車中の車両に自転車が追突したケースですが、民事ではおそらく自転車の過失は明らかに大きく車の修理代を加害者は支払わなければいけません。

このようなケースの場合は、自転車保険や個人賠償責任保険に加入しておけば相手に対しての物の損害やケガのどの補償をする事が出来ます。

まさかの事故に備えておきたいものです。

<自転車事故>練習中の高校生2人、車に衝突し死亡 千葉

2007年07月21日 06時19分01秒 | 自動車
 19日午後1時50分ごろ、千葉市美浜区美浜1の市道で、自転車競技の練習中の千葉県立京葉工業高3年生、自転車部の同県東金市田間、須藤哲也さん(17)と千葉市花見川区畑町、高橋匠さん(18)の自転車が、駐車車両に相次いで衝突。2人は全身を強く打ち、間もなく死亡
 2人は他の部員らと4人で同1時半ごろ、同市稲毛区穴川の学校を出発し縦一列で練習し、事故時は先頭から須藤さん、高橋さんの順で、駐車していた乗用車に気づかなかったらしい。現場は片側3車線の見通しのよい直線道路で、車は一番左の車線に駐車していた。同署は駐車していた同市稲毛区の男性運転手(31)を道交法違反(駐車禁止)容疑で書類送検する方針。

さて、この事故により駐車中の車にも過失があったとすれば対人損害賠償の支払いが求められるのですが、日中の事故で見通しの良いところであれば大きな過失とならないと思われます。

被害者は自動車保険の人身傷害保険に入っていれば補償もされますがここで気をつけてほしいのは、搭乗中のみと限定されていますと自転車の事故は補償されません。


駐車禁止地区であればこのような事故が発生した場合、不本意ながら所有者の管理責任が問われます。


平成19年度新潟中越地震災害について

2007年07月16日 15時13分48秒 | インフォメーション
新潟・長野で震度6の地震が発生いたしました。
時間と共に被害が徐々に大きくなっている状態です。

家屋の倒壊・水道や電気などのインフラの停止・・・
死者や負傷者の続出・・・

被害にあわれました方々には早く復旧ともとの生活が戻りますようお祈り申し上げます。

隣の建物の倒壊により自分の建物に損害が生じた場合、相手に損害請求は出来ません。自分の財産は自分で守らなければいけなく、こんな時は地震保険に加入しておく必要があります。

ここ秋田では地震が少ないとはいえ、最近の天変地異のことを考えますとまさかの備えが必要になってきます。
今一度、保険各種の証券をご確認下さい。

新潟県柏崎市などで震度6強

2007年07月16日 14時08分28秒 | インフォメーション
16日午前10時13分ごろ、新潟県上中越沖を震源とする地震があり、新潟県長岡市と柏崎市、刈羽村、長野県飯綱町で震度6強、新潟県上越市、小千谷市、出雲崎町で震度6弱を観測されました。

 新潟県三条市、長野県中野市などで震度5強、新潟県加茂市、川口町、石川県輪島市などで震度5弱を記録し、東北から関東、東海地方など広い範囲で震度3以上を観測されました。

 この地震で、2人が死亡し、少なくとも140人以上のけが人が出ている。

 新潟県柏崎市の柏崎中央病院では、約20人が搬送され、うち女性2人が死亡した。同市の刈羽郡総合病院には100人以上、長岡市の長岡赤十字病院で20数人、柏崎中央病院には21人のけが人が搬送されている。警察庁によると、長野県内でも重傷者1人、軽傷者3人が発生している。


突然の地震・・・ もしもの備え大丈夫でしょうか?

ミートホープ社、自己破産申請へ…

2007年07月11日 05時06分51秒 | インフォメーション
 食肉偽装の発覚で、会社の法的整理を検討していた北海道苫小牧市の食肉製造加工会社「ミートホープ」の田中稔社長は10日、近く裁判所に、同社と田中社長の自己破産を申請する方針を明らかにした。

 田中社長は同日の労使交渉後、報道陣に「損害賠償の件や支払いができなくなった件もあり、私の資産をなげうっても足りない。破産の手続きをしなくてはいけない」と話した。申請期日については「できるだけ早く」としている。

 田中社長は、「多大なご迷惑をおかけしたことに対し、深く反省している」と謝罪し、「長年の経験や過信が誤った大きな原因。何でももったいないという気持ちがあった」と語った。


あ~  もったいないとは・・・  よく言ったもんだ。このもったいないと倫理かんがったらすごく成長しただろうな。
人は時として倫(道・・みち)を踏み外してしまう事がある。
はじめは、小さいことからだったと思います。
それがだんだん自分の中で誇大解釈を自分流に解釈してしまう。
役員幹部は退陣し「悪い事」と知っていて一緒に手を染めてきた人は
研修を行い信用回復に努め新たな会社として再生する。

そう、逆の発送・・・でミートホープ社の技術をしっかり受け継ぎ
「牛肉風○○」とうたって正しい原材料表記して商品の販売を行っていく
充分再生が行えるのでしょうね。



たばこの火が引火 スプレー吸引認める 仙台アパート爆発

2007年07月05日 07時16分31秒 | 火災
 仙台市宮城野区平成2丁目のアパートで爆発が起き、中学3年生の男女6人が重軽傷を負った事故で、生徒の1人が「たばこに火を付けようとした時に爆発が起きた」と供述していることが4日、仙台東署の調べで分かった。複数の生徒が爆発前にスプレーの吸引や喫煙をしたことを認めており、同署はたばこの火が室内に充満した可燃性ガスに引火、爆発した疑いが強いとみている。

 調べでは、生徒たちは26日午後4時ごろから、女子生徒(14)の自宅に集まり、持ち寄った制汗スプレーや除菌消臭スプレーなどを室内で吸引。同日午後6時半ごろ、1人がライターでたばこに火を付けようとした際、爆発が起きたとみられる。現場には、スプレー缶約40本があった。


突然の爆発・・・・  貴方は大丈夫ですか?
火災保険では、このような事故で家財や建物を補償してくれます。

4月からは保険料が変わりました。詳しくはご相談下さい。


有限会社トリトンハウス    
秋田県大館市有浦1-6-18  
 電話 0186-45-0210    
携帯 090-3126-7289    

所属団体
大館法人会・大館商工会議所・大館市倫理法人会・大館市広域インターネット協議会

州激雨、各地で土砂崩れ・JR脱線も・・・・

2007年07月04日 13時02分23秒 | インフォメーション
九州地方は3日夜から4日午前にかけ、梅雨前線の影響で局地的に激しい雨が降り、鹿児島県指宿市では3日午後11時45分ごろ、JR指宿枕崎線薩摩今和泉―宮ヶ浜駅間で、鹿児島中央発山川行きの下り普通列車(2両)が斜面から崩れた土砂に乗り上げ、1両目が脱線した。乗客7人にけがはなかった。

 各地で土砂崩れが相次いでおり、福岡管区気象台は警戒を呼びかけている。

 JR九州によると、脱線現場は薩摩今和泉駅ホームから約200メートル南東の緩やかな左カーブ。線路脇の斜面が高さ約20メートル、長さ約23メートルにわたって崩れ、線路から車両を押し出した。

 時速35~40キロで走行中、運転士が線路上の倒木に気づき、急ブレーキを掛けたが間に合わなかったという。乗客はタクシーなどで目的地に向かった。復旧の見通しは立っていない。


自然災害は何時起こるのか・・・・ 予測もつかないことが多い
今回の事故でけが人が出ず大きな事故に至らなかったのは災害ですがJRとしては大きな損害ですが・・・・

災害は思わぬ時に現れる。まさかの備えの「傷害保険」は年齢も関係なくまた、病気で入院してもう、生命保険に入れない人であったもご契約・加入が可能ですのでご相談下さい。

新社屋の準備開始

2007年07月04日 06時58分52秒 | インフォメーション
設立して16年目、念願の自社ビルを購入しました。
中古物件ですが大通りに面した「商売繁盛」をイメージさせる場所です。

保険代理業の法人化は地域でも早かった。また、高いところにある代理店も地域で一番、今度は、自社ビルを持っている代理店も地域で一番・・・ と一番を目指す。

今度の、建物はワンストップタイプの店舗で入店するとそこは「イべントホール」となっており。その奥に保険ショップ(店舗が)あります。

2Fには、各部門の事務所がり3Fにはスタジオが出来る予定です。
このビルには、「夢」と「希望」があります。

昨日から改修工事が始まり、月内の引越しを目指しています。
ご期待下さい

自動車事故を起こしたら・・・

2007年07月03日 05時01分44秒 | 自動車
 故が起きたら・・・

けが人が出たらけが人の救護です。
次に警察に連絡です。
警察が来るまで二次災害が発生し無いように車をよせましょう。
そして保険会社の報告(代理店)しましょう。
加害社であった場合は、被害者に誠意を持ってお詫びをしましょう。

「全賠約束(全部自分で支払う)」をしない事、自分で判断せず保険会社に良く相談しましょう・・・
ここは基本形です。

 保険会社(代理店)が被害者に充分な対応が出来るようにしっかりとした補償をつけておく必要があります。補償が不十分だった場合は、貴方を助ける事が出来ません。

事故は無いのが一番です。相手から全て賠償していただけるといっても徳はありません。皆さんもご注意下さい