goo blog サービス終了のお知らせ 

日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

西之島付近の新島、東側に拡大1・5倍に

2013-11-28 17:01:11 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131128-567-OYT1T00516.html
2013年11月28日(木)14:04
(読売新聞)

 小笠原諸島(東京都)の西之島付近の噴火活動で出現した新しい島で、東側に陸地が拡大し、全体の面積が最初に見つかった20日時点に比べて約1・5倍に広がったことが、気象庁などの調査でわかった。

 気象庁が26日午後、海上保安庁とともに上空から調査したところ、これまで確認されていた2か所の火口とは別の2か所からも溶岩が流れていることがわかった。このうちの1か所の溶岩流は、東方向へ約70メートル突き出している。気象庁は「溶岩流が広がり、波で削られにくい島になりつつある」と見ている。


“猪瀬切り”着々 自民党が画策する1・19都知事選

2013-11-28 17:00:41 | niftyニュース
http://news.nifty.com/cs/item/detail/gendai-000198328/1.htm
2013年11月28日(木)10時26分配信 日刊ゲンダイ

 弁解すればするほど、墓穴を掘る――。猪瀬都知事はもはやアウト。“後ろ盾”だと思っていた自民党では、見放すどころか都知事選日程まで囁かれ始めた。最速でズバリ、年明け「1・19」だ。

 25日、都庁隣のホテルで開かれた東京選出の菅原一秀衆院議員のパーティー。挨拶に立った麻生財務相はいきなりこう切り出した。

「すごい人ですね。菅原さん、都知事選出馬ですか」

 もちろんブラックジョークだが、これがいまの自民党の空気だ。党本部は、昨年の都知事選で猪瀬に「推薦」を出していないことをあらためて確認するなど“猪瀬切り”を着々と進めている。

 29日から始まる都議会で、自民党は「この問題に重大な関心」「都民が納得できる説明がなされていない」という厳しいスタンスで追及する見通し。すでに共産党が百条委員会設置を提案しているし、猪瀬が火だるまになるのは確実だ。疑惑知事の下では、年明け2月からの来年度予算審議や五輪組織委員会発足など重大行事も進まない。そこで自民党が模索し始めたのが、来年1月19日の都知事選だ。

「この日は米軍普天間基地移設で揺れる沖縄県の名護市長選の投票日です。名護と東京のダブル選挙になれば、より盛り上がるし、カネや人材を両選挙に集中投下して、自公勝利の流れをつくれる。苦戦しそうな名護市長選にも有利に働くでしょう」(自民党関係者)

 都知事選は選挙期間が3週間と長く、この日程だと告示日は12月29日。正月をはさんだ選挙戦となるが、「告示日と投票日が年をまたぐ日程に、特別な禁止規定はありません」(総務省選挙部管理課)という。

 もっとも、猪瀬を辞任に追い込まなければ、都知事選は実現しないが、一方の猪瀬周辺でも“出直し論”が囁かれ出した。26日夕方までに都庁に寄せられた電話やメールは499件で、そのうち9割が批判だった。大逆風を乗り越えるには、いったん辞任して再選挙であらためて都民の信を問うしかないというわけだ。

「かつて高知県の橋本大二郎知事は、後援会関係者から1億円を借りたとする問題で百条委員会を設置され、辞職勧告決議案が可決、辞任した。しかし出直し選挙に再び勝利し“みそぎ”を済ませた。猪瀬知事もこのパターンを狙うんじゃないかというのです」(都庁関係者)

 自民党がポスト猪瀬に誰を擁立するのかだが、猪瀬を再選させるほど、都民はバカじゃない。

(日刊ゲンダイ2013年11月27日掲載)


猪瀬知事、辞任秒読み? 自民も“後継”探し…都議会は疑惑追及で修羅場に
  http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20131128/plt1311281534003-n2.htm
  2013.11.28
  zakzak

 東京都の猪瀬直樹知事(67)の辞任に向けたカウントダウンが始まった。都議会は29日に開会するが、猪瀬氏が医療法人「徳洲会」グループから現金5000万円を受け取っていたことで、与野党とも「疑惑追及」や「辞任要求」の準備しているのだ。27日には、徳洲会から利子付きで政治資金を借りていた衆院議員が現れ、「無利子・無担保・返却期限なし」という猪瀬氏の特異性が際立った。

 現時点で続投に意欲を示す猪瀬氏だが、外堀は埋まりつつある。

 都議会共産党はすでに、地方自治法に基づく調査特別委員会「百条委員会」の設置を各党に提案している。与党・自民党は「個人の金の話は百条委員会になじまないのでは」と表向き慎重姿勢だが、実は「百条委員会に反対したら『自民党も猪瀬氏と同じだ』と思われてしまう」(党関係者)と、党内では賛成論が根強い。

 民主党都議の1人も「これから所信表明と代表質問がある。それが終わったら百条委員会設置の流れになるのでは」と話すなど、29日開会の都議会は「猪瀬疑惑追及」一色に染められそうだ。

 それにしても、昨年12月の都知事選で433万8936票を獲得した猪瀬氏が、どうして与党からも冷たくされるのか。

 「弱さを隠すためか、とにかく威張る。言葉遣いもぞんざい。猪瀬さんに接すると、みんな不愉快になる」

 自民党都議の1人は、猪瀬氏の人柄についてこう証言した。東京都選出の国会議員は「表では『脱政党』とか言っておきながら、民主党やみんなの党の都議選候補にもいい顔をする。何様のつもりなのか」と憤る。

 猪瀬氏の独特な性格も、微妙な影を落としているようだ。

 都議会自民党は来月2日、都内で開く政治資金パーティーに猪瀬氏を招待していたが、急きょ、招待を撤回した。

 徳洲会をめぐっては、千葉徳洲会病院の院長を務めた阿部知子衆院議員(無所属)の政治団体が、昨年12月に300万円を借りていたことが発覚した。ただ、阿部氏は年2%の利子を付けて返済しており、「返すつもりでいたから、(利子について)あまり考えていなかった」と、子供じみた言い訳をした猪瀬氏の疑惑は深まるばかりだ。

 いよいよ進退窮まったのか、猪瀬氏は27日、29日の定例記者会見をキャンセルした。逃げ回る姿にあきれたのか、安倍政権内では「ポスト猪瀬」を見据えた声も出始めた。

 ある閣僚は「選挙になるとすれば1月だな。忙しい時期に参ったよ」と、自民党議員に漏らした。25日には衆院東京9区選出の菅原一秀前経産副大臣のパーティーに麻生太郎副総理が出席し、約2000人の出席者を前に「すごい人だね。派閥パーティーでもここまで集まらない。都知事選出馬ですか?」と発言して会場を沸かせた。

 「猪瀬氏は2020年の東京五輪まで知事でいたいだろうから、なかなか辞めないだろう。だが、(居座り続けるのは)簡単ではない」

 自民党都議の1人はこう断言する。猪瀬氏には黄信号どころか、赤信号が灯り始めている。

献血からHIV55件…輸血には使われず

2013-11-28 09:22:44 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131127-567-OYT1T00998.html
2013年11月27日(水)21:59
読売新聞

 厚生労働省エイズ動向委員会は27日、今年1~9月に献血された約390万件の血液のうち、エイズウイルス(HIV)検査で陽性となった血液が55件あったと発表した。

 55件の血液はすべて廃棄され、輸血には使われていないが、日本赤十字社は2月に1件の血液が検査をすり抜けて患者2人に輸血され、1人がHIVに感染したことを、26日までに確認している。厚労省は「HIV検査を目的とする献血が、依然として続いている可能性がある」として、HIV検査は保健所などで行われる無料の匿名検査を利用するよう呼びかけている。

 エイズ動向委によると、今年9月までの献血数は390万8307件。献血のHIV検査の陽性率は10万件当たり1・41件で、国内でHIVの新感染者が見つかる割合より約2倍高い。昨年は1年間で68件検出され、陽性率は同1・29件だった。


“恐怖のシュークリーム”女性教師だけを襲う「眠り病」…なお残る謎

2013-11-27 17:08:07 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131127527.html
2013年11月27日(水)12:45
(産経新聞)

 大事な会議や式典の途中に突然眠り込む。昼間に襲う過度の睡魔は「ナルコレプシー」の病名で知られるが、その症状が女性ばかりに、しかも局地的に起きていたらどうだろう。舞台は大阪市立加美北小学校(同市平野区)。原因不明の体調不良はシンプルにこう名付けられた。「眠り病」-。昨年6月には40代の女性教諭が職員室での会議中に机に突っ伏し、眠りこけるどころか意識不明に陥ってしまう。だがこの時、“奇病”の原因が素人目にも明らかになる。謎の答えは直前に食べたシュークリーム。配ったのは同僚の女講師だった。

 女性教諭襲う「災厄」とシュークリーム

 「教諭の指導方法では子供たちは育たない。邪魔で仕方なかった」

 シュークリームに睡眠導入剤を混入したとして、大阪府警平野署は14日、傷害容疑で同校の音楽担当講師の女(60)を書類送検した。

 導入剤は家族に処方されていたブロチゾラム1錠。効き目が強い薬のため、通常は半分に割って飲む。女講師は「体調不良になって早退すると思った」と供述しているが、被害に遭った女性教諭には効き目があまりに強すぎた。

 女性教諭は眠り込んだまま呼びかけにも応じず、同僚が実家までタクシーで運んだが意識は戻らない。病院に搬送され、9日間の入院を余儀なくされた。診断名は「急性薬物中毒」だった。

 病院から通報を受けた同署は女性教諭の血液を鑑定。服用した覚えのない導入剤の成分が検出されたことから薬物混入事件として本格的な捜査を開始した。

 女性教諭は約1カ月間の休職の後、昨年7月に職場に戻ってきた。しかし、災難はまだ終わっていなかった。復帰から10日もたたないうちに、運動靴と指導用の教科書に黒マジックで「バカ」「ヤメロ」と落書きされた。警察の捜査で後に判明することだが、これも女講師の仕業だった。

 身の回りで次々と起こる凶事は、女性教諭に一つの確信を抱かせる。同年8月、女性教諭は校長に打ち明けた。

 「あの講師からもらったシュークリームに入っていたとしか考えられない」

 1年余りも無策の「現状維持」

 市教委によると、女性教諭は女講師と働くことへの不安を訴え、「離れたい」とこぼしていたという。だが事態はここから1年にわたり膠着(こうちゃく)状態に入ってしまう。

 小学校によると、女講師は指導力に定評があり、保護者の評判もよかった。一連の事件に女講師がどう関与したのかも不透明。結果、学校が取った選択肢は事なかれの典型ともいえる現状維持だった。

 そんな中、年をまたいだ今年4月には新たな事件が起きる。女性教諭が担当する学級の児童27人分の調査書が紛失したのだ。職員室のロッカーに無施錠で保管していた。一緒にあった他の22学級の調査書は手つかずだったという。

 しかし、学校はここでもまだ動かなかった。

 「小学校では落書きはわりと頻繁にあり、だれがやったか分からない状況だった。調査書の紛失もまったく別の問題として考えていた。だれが犯人かは警察に任せていた」(市教委)と歯切れが悪い。

 一方で警察の捜査も鈍かった。平野署が女講師から任意で事情を聴いたのは8月1日になってから。女性教諭が「あの人だ」と確信してから、実に1年の歳月が過ぎていた。

 女講師は1回目の任意聴取で事実関係を一部認めたという。市教委はこれを受けてようやく女講師に自宅待機を指示した。

 式典で気を失う教諭たち、なお残る謎

 女講師はなぜ、これほどまでに女性教諭への憎悪を募らせたのか。指導法の違いや態度への不満という供述はあるものの、具体的な動機は明らかではない。

 さらに大きな謎は女講師が同校に着任した平成16年以降、女性ばかり複数の教諭が経験した「眠り病」だ。

 捜査関係者らによると、学年の会議や入学・卒業式の途中で突然体調を崩したり、気を失ったりして、病院に搬送されたケースもあるという。しかし、今回と違って他の教諭から被害届は出ておらず、女講師との因果関係も不明。物証もなく、同署は事件化はしない方針だ。

 市教委の担当者も「処分を決める上で講師から聞き取り調査はする」としているが、眠り病については「あくまで処分を決めるために立件された内容に沿って話を聞くだけ。捜査機関ではないので独自に新たな事実関係を調べるのは難しい」と及び腰の姿勢は相変わらずだ。

 女講師の敵意は1人の女性教諭だけに向けられていたのか、あるいは無差別的だったのか。小学校で起きた一連の奇妙な出来事は、いまだ白昼夢のように、とらえどころがない。


竹炭、放射性物質を強く吸着…中京大チーム確認

2013-11-27 15:37:51 | 科学

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20131127-567-OYT1T00226.html
2013年11月27日(水)09:21
読売新聞

 
 竹炭に放射性セシウムや放射性ヨウ素を強く吸着する性質があることを、中京大学(名古屋市)の研究プロジェクトチームが確認した。

 東京電力福島第一原発事故の除染に役立つことが期待されるという。

 発表によると、竹炭の吸着性能を検証する実験を行った結果、200ミリ・リットルのヨウ素水溶液に0・5グラムの竹炭を入れた場合、一般的な吸着材の鉱物ゼオライトと比較して、30分経過時点で5倍以上を吸着するなど、短時間で濃度を下げることが分かった。また、10ミリ・リットルのセシウム水溶液を竹炭10グラムに通過させて濃度を測定すると、ゼオライトの74%の吸着率が認められたという。



ネズミの尿、誤警報の原因に…福島第一原発

2013-11-27 15:36:40 | 原発

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20131126-567-OYT1T01146.html
読売新聞
2013年11月26日(火)21:18

 東京電力は26日、福島第一原子力発電所の外部電源を制御する装置などが設置された「開閉所補助建屋」で、ネズミの尿が電気回路にかかったことが原因とみられる誤警報が発生したと発表した。

 異常は警報を制御する装置のみで、電気の供給に問題はなかった。

 同原発では今年3月、配電盤にネズミが侵入し、ショートして停電が起きたため、ケーブルが通る隙間を埋めるなど対策済みだった。東電は今後、原発内の施設にネズミが侵入する隙間がないかを点検する。

 東電によると、同日午前6時45分頃、免震重要棟で開閉所の異常を示す警報が6回にわたって作動した。現場を確認したところ、機器の異常はなく、警報を制御する装置の近くでネズミのものとみられるフンと尿の跡が見つかった。装置の入った箱のケーブルの隙間はパテで埋められていたが、約1センチ四方の穴があったという。


70~74歳の医療費窓口負担、2割に戻す方針

2013-11-27 15:36:03 | 政治
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20131126-567-OYT1T01146.html
読売新聞
2013年11月26日(火)21:18

 政府は26日、現在は特例で1割に据え置いている70~74歳の医療費窓口負担について、2014年4月から本来の2割に戻す方針を固めた。

 13年度補正予算案に、引き上げに伴い市町村などで必要となるシステムの改修費を計上する予定だ。

 2割への引き上げは来年4月以降、誕生日を迎えて新たに70歳になる人が対象で、現在すでに70~74歳の高齢者は1割に据え置かれる。特例は今後、5年かけて廃止される。

 70~74歳の医療費窓口負担は、2008年の健康保険法などの改正で2割と決まったが、当時の自公政権が特例として1割に据え置いたことから、現在も特例が続いている。




NSC法案成立、外交・安保の司令塔、年内始動 情報一元化へ

2013-11-27 15:35:13 | 政治
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20131127529.html
2013年11月27日(水)12:42
(産経新聞)

 政府の外交・安全保障政策の司令塔となる「国家安全保障会議」(日本版NSC)創設関連法案は27日の参院本会議で自民、公明、民主、みんなの党などの賛成対数で可決、成立した。共産、社民などは反対した。政府は同法案の成立を受け、年内にNSCを実質的に始動させる方針だ。

 NSC法案は、外交・安全保障政策の迅速な意思決定や情報の一元化を図るため、首相と官房長官、外相、防衛相による「4大臣会合」を2週間に1回程度開催し、内閣官房に事務局の「国家安全保障局」(安保局)を新設するのが柱。

 安倍晋三首相は、NSCの初代安保局長に元外務次官の谷内正太郎内閣官房参与を内定させたほか、礒崎陽輔首相補佐官を「4大臣会合」などで助言する国家安全保障担当に任命する。NSCは当面、年内のとりまとめを目指している国家安全保障戦略、新防衛大綱の策定などに取り組む。

 NSCは米国や英国など各国の情報機関と緊密に連携して情報交換を行うため、政府は機密を漏らした公務員らへの罰則強化が不可欠と判断。今国会での特定秘密保護法案の成立を急いでおり、26日に衆院を通過させた。

 NSC法案をめぐっては、衆院での審議中に与党が民主党の主張を受け入れ、各省庁にNSCへの情報や資料提供を義務付ける内容を盛り込んで修正合意していた。


吉良邸囲む四十七士、資料ネット初公開…宮内庁

2013-11-27 15:33:16 | gooニュース

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20131127-567-OYT1T00656.html
2013年11月27日(水)15:10
(読売新聞)

 皇室に代々伝わる古文書や絵巻物などを所蔵する宮内庁図書課図書寮文庫が、赤穂事件に関する資料を12月2日から初めて一般公開することになった。

 公開対象は、赤穂事件の資料のうち、主に討ち入りに関わる6点。同庁によると、いずれも江戸後期以降に書き写された写本で、幕末の国学者らによって収集され、明治以降に皇室に献上された。

 「吉良上野介屋敷図」は、大石内蔵助、堀部安兵衛、大石主税ちかららが、討ち入り当日に吉良邸を取り囲んだ際の具体的な配置を描いている。吉良邸の屋敷図は珍しく、四十七士のうち42人の名前があるが、残りは配置場所が不明だったり、書き写し漏れだったりすることが考えられるという。

 このほか、浅野内匠頭による江戸城の松の廊下刃傷にんじょう事件から、討ち入りへの経緯について内蔵助らが事件後に幕府に語った「浅野内匠頭家来口上書等」、幕府の儀礼について書かれた「吉良家日記」、内蔵助が赤穂に構えた「大石内蔵之助屋敷図」なども公開される。

 図書寮文庫では、古文書や絵巻物、写真などの古典籍39万点を所蔵する。これまで一般公開されていなかった今回の資料はデジタル画像化し、宮内庁のインターネットサイトで公開する。

 


特定秘密保護法案、衆院本会議で可決…維新退席

2013-11-27 15:22:44 | 政治
特定秘密保護法案、衆院本会議で可決…維新退席
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20131126-567-OYT1T01108.html
2013年11月27日(水)00:03
 (読売新聞)

 安全保障の機密情報を漏えいした公務員らへの罰則を強化する特定秘密保護法案は26日夜、衆院本会議で採決が行われ、自民、公明両党の与党とみんなの党などの賛成多数で可決、参院に送付された。臨時国会は12月6日の会期末が近づいているが、政府・与党は参院でもただちに法案を審議入りさせ、今国会で成立させたい考えだ。

 26日の衆院国家安全保障特別委員会の採決後に行われた衆院本会議は、民主党など野党が、委員会採決同様、この日の採決に反対したため、開会が大幅に遅れて夜にずれ込んだ。

 討論に続く本会議で行われた、与党と日本維新の会、みんなの党が合意した修正案に対する採決では、野党のうち、民主、共産、生活、社民の各党が反対した。与党と法案の修正で合意していた維新の会も、審議が不十分だとして26日の採決には反対し、途中退席した。また、自民、みんなの両党の一部で反対、退席する造反が出た。


秘密保護法案、衆院通過 維新欠席、会期内成立へ
 2013年11月27日

 機密を漏洩(ろうえい)した公務員らへの罰則を強める特定秘密保護法案は26日夜の衆院本会議で、与党とみんなの党の賛成多数で可決、衆院を通過した。法案は27日の参院本会議から参院で審議が始まり、12月6日までの会期内に成立する見通し。これを受けて、政府・与党は今臨時国会の会期を延長しない方針だ。

                  
 ◇

 与党とみんなとの法案修正に合意した日本維新の会は、衆院本会議に先立つ衆院国家安全保障特別委員会で「与党が強引に採決に踏み切った」として採決時に退席。本会議も棄権した。民主党などは反対。衆院本会議では、自民党の村上誠一郎元行政改革担当相が採決前に退席、みんなからも3人が造反した。

 与党は26日午前の特別委理事会で、同日に安倍晋三首相が出席して質疑を行った後、ただちに採決する日程を提案。民主、維新が反対したまま質疑に入り、質疑後に採決動議を提出、採決した。みんなを除く野党各党は本会議採決に反対したが、与党は法案の緊急上程と採決を決めた。

 法案は、外交や防衛、テロ活動防止など安全保障に関わる情報を閣僚らが特定秘密に指定し、漏らした公務員らに最高で懲役10年を科す内容。

 首相は法案の衆院通過を受けて、官邸で記者団に対し「40時間以上の大変長い時間をかけて熱心に議論した。一部野党も賛成した」と強調した。参院審議にあたっては「国民に不安や懸念があることも承知している。払拭に努めていきたい」と述べた。

                   


 
修正法案のポイント

 ・特定秘密の指定期間は武器や暗号など7項目を除き最長60年

 ・特定秘密を5年間指定しなかった行政機関は指定資格を失う

 ・政府の恣意(しい)的な秘密指定を防ぐための第三者機関の設置を検討。首相が秘密の指定や解除を指揮、監督

 ・秘密の対象を記した別表の「その他の重要な情報」との記述を「国際社会の平和と安全に関する重要な情報」に変更

(産経新聞テキスト朝刊)


国会運営、強気の与党 秘密保護法案、衆院通過 「参院は数の力使う」
 2013年11月27日

 
野党バラバラ、民主は主導権握れず

 特定秘密保護法案は26日の衆院通過により、審議の舞台が参院へ移る。野党が激しく抵抗する中での衆院採決となり、残り会期も10日しかないが、与党は野党の足並みが必ずしも一致していないことから、終盤の国会運営に自信をのぞかせる。一方、野党第一党の民主党は野党共闘の主導権を握れないまま時間稼ぎに奔走するも攻めあぐね、今後の展望も見いだせずにいる。(内藤慎二、村上智博)

                   


 
修正協議粘り強く

 「直近の報道各社の世論調査結果が決断に影響を与えなかったとはいえない」

 自民党幹部は、特定秘密保護法案を26日に衆院通過させる方針を決めた理由の一つを明かした。

 与党幹部は、報道各社の世論調査を通じ法案が国民の共感をなかなか得られないことに気をもみ、身内からも慎重審議の声が高まるのを警戒。「知る権利」を重視する野党との修正協議を粘り強く続けてきた。だが、世論調査では法案の重要性を認める声も多く、「採決しても世論の批判は大きくならない」(自民党幹部)と踏んだ。

 与党は、秘密保護法案の参院審議を27日から始め、会期延長をしないまま採決を目指す構えだ。与党幹部は「衆院で丁寧に修正協議を進めてきた。参院では与党で過半数を得ている数の力を使う」と強調する。

 みんなの党が法案に賛成したことは、与党を強気にさせている。衆院では、修正合意しながら採決を欠席した日本維新の会が53人、みんなは17人。参院ではみんなが18人、維新は9人と逆転する。参院審議では、みんなの発言力は維新よりも強まる上、参院審議を通じて維新の採決方針が変わる可能性もある。

 ただ、会期延長をしないことで、他の重要法案は成立がさらに危ぶまれる。

 憲法改正のルールを定めた国民投票法改正案について、自民党は今国会提出を断念する方針を固めた。国民投票年齢の扱いをめぐり、公明党と調整がつかないためだ。

 自民党幹部は、審議入りしていないトルコ、アラブ首長国連邦(UAE)への原発輸出を可能とする原子力協定の締結承認について、「今国会会期内の承認は厳しい」と明言した。

 中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」新設を柱とした国家公務員制度改革関連法案も「成立は与野党修正協議の進展次第だ」とする。与党と民主、維新、みんな各党が対立する中、修正合意は容易ではないとの見方が強い。

 
気概も見当たらず

 野党は、特定秘密保護法案の衆院採決で対応が割れ、各党をまとめきれない民主党の力量のなさを印象づけた。

 「この暴挙に怒りを禁じ得ない。安倍内閣の衣の下から鎧(よろい)が見えた瞬間だ」

 民主党の海江田万里代表は本会議採決後、記者団にそう語った。採決前の代議士会では「急いで本会議をやることに反対だ」と声を張り上げたが、拍手はまばら。党内には無力感だけが漂っていた。

 民主党は法案成立を引き延ばす方針だった。政権担当能力を見せるための対案も、提出したのは与党とみんなの党が修正合意に達した後。与党から「合意しようという気がない」(自民党幹部)と見放され、野党で足並みをそろえ慎重審議による会期延長を求める気概も見当たらなかった。

 本会議採決に先立ち、採決に反対する民主、維新、共産、生活、社民の5党の幹事長が、法案の本会議への緊急上程を認めないよう伊吹文明議長に申し入れたが、みんなの姿はなし。

 維新は27日、看板政策の「大阪都構想」を批判した民主党の大畠章宏幹事長に公開討論会を申し入れる。野党内はとても共闘どころではない。

(産経新聞テキスト朝刊)

HIV献血、検査目的か…60歳代輸血患者感染  HIV検査目的で献血を行った可能性

2013-11-27 10:58:35 | 社会

HIV献血、検査目的か…60歳代輸血患者感染
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131126-567-OYT1T00797.html
2013年11月26日(火)23:21
読売新聞

 エイズウイルス(HIV)に感染した献血者の血液が2月に日本赤十字社の検査をすり抜け、患者2人に輸血された問題で、日赤は26日、うち1人がHIVに感染していたと明らかにした。

 2003年の輸血によるHIV感染を受け、日赤が04年に検査態勢を強化して以降、感染の確認は初めて。日赤は来夏までに、20人分の血液をまとめて調べる現在の検査を、1人分ずつ調べる方法に改めて検査精度を上げることを決めた。

 日赤などによると、問題の血液を輸血されたのは、2月に1人、10月に慢性消化器疾患で手術を受けた別の60歳代男性の計2人。感染が確認されたのは60歳代の男性で、もう1人の感染の有無は今後調べるという。

 献血したのは40歳代の日本人男性で、感染が発覚した今年11月までに計5回献血。このうち、11月の献血は日赤の検査でHIV抗体が検出されたため、輸血に使われなかったが、今年2月の献血では、血中のウイルス量が微量だったため、検査をすり抜け、計2人の患者に輸血された。

 HIVの感染初期は、血中のウイルス量が少なく、検査で発見できない期間があり、これがすり抜けの原因になった可能性が高い。日赤は1999年、ウイルスの遺伝子を増幅させて検出する高精度の「核酸増幅検査(NAT)」を導入したが、03年にNATをすり抜けた血液の輸血による感染が出た。日赤は検査精度を上げるため、50人分の血液をまとめて調べていた手法を04年から20人分に見直したが、来夏までに1人分ずつ調べることにする。


60代男性感染確認 HIV血液、輸血は2人
 2013年11月27日

 エイズウイルス(HIV)に感染した献血者の血液が日赤の安全検査をすり抜け輸血された問題で、厚生労働省と日赤は26日、輸血された患者は2人で、うち60代男性への感染が確認されたことを専門家会合で明らかにした。もう1人の感染の有無を調べている。

 厚労省や日赤によると、問題の血液からは「血漿(けっしょう)」と「赤血球」の2つの血液製剤が作られ、2月と10月に国内2カ所の医療機関で2人に輸血された。

 感染したのは今年10月、慢性消化器疾患の手術のために血漿製剤の投与を受けた60代の男性。もう1人は献血があった直後の2月に赤血球の輸血を受けたという。

 献血を行った男性は40代。今年11月に献血した際、HIVの抗体が検出されたため、この男性が2月に献血した際の保管検体を日赤が詳細に調べたところ、当時の安全検査では検出できなかったHIVの遺伝子が検出された。

 この男性は2月の献血の約2週間前に男性との性的接触があったといい、HIV検査の目的で献血を行った疑いがある。

 感染初期はウイルス量が少なく、検査しても検出できない「空白期間」があり、検査をすり抜ける要因となった。

(産経新聞テキスト朝刊)


HIV、輸血で感染 初期、二重検査機能せず 検査目的、虚偽申告の献血横行
 2013年11月27日

 エイズウイルス(HIV)に感染した献血者の血液が輸血され、男性患者1人への感染被害が出ていたことが26日、分かった。献血した40代男性は同性との性的接触を直前に持ちながら問診票に虚偽の申告をし、HIV検査目的で献血を行った可能性が高い。人々の善意で成り立つ献血の隙間にひそんだ“無責任”な行動に関係者は眉をひそめる。なぜ事態を防げなかったのか。

                  
 ◇

 「保健所での無料のHIV検査がありながら、検査目的で献血するのは重大さの認識が欠けている。懲罰などは考えられないか」。26日に都内で開かれた厚生労働省の血液事業部会運営委員会の会合で、専門家からは厳しい意見も出た。

 厚労省や日赤の調査では、男性は2月に行った献血の約2週間前に感染リスクのある性的接触をしていたが、6カ月以内の行為の有無などを聞く23項目に及ぶ問診票には「いいえ」と虚偽の回答を行い、献血を行っていた。

 日赤では献血者の血液に「抗体検査」と「核酸増幅検査(NAT)」という2種類の検査を行い、血液製剤へのHIVなどの混入を防止している。

 まずは体内にできる抗体の有無を調べる「抗体検査」を実施し「陽性」であれば輸血から除外する。確実性が高いが、一般にHIVに感染してから抗体ができるまで約8週間かかるとされ、これまでの間は検出できない弱点がある。

 次に抗体検査で陰性だった血液を「NAT」で調べる。NATは血中のウイルス量を増やし、HIVの有無を直接調べる技術で、抗体ができる前であっても検出できる。高い精度を持つとされるが、それでも感染後1カ月程度はウイルス量が極度に少なく、検出不能な「空白期間」となっており、この男性のケースでは、この二重の検査ともすり抜けてしまった。

 実際、男性が11月に抗体検査で陽性となり、さかのぼり調査を行った際にも、手法の違う3種類のNATで調べたが、2つの方法ではHIVを検出できなかった。

 HIV検査の目的で、感染からあまりにも早い段階で男性が献血に来てしまったとみられることが、すり抜けの一番の要因だ。

 厚労省の調べでは、平成23年の献血者におけるHIV感染者の割合は10万人に約1・7人と、全国民における割合の2倍程度に及んでいる。厚労省では「検査目的が横行している証拠」とみている。

(産経新聞テキスト朝刊)


HIV、輸血で感染 血液事業、揺らぐ信頼 倫理観頼み、一定のリスク
 2013年11月27日

 献血という善意の陰に潜んだ“悪意”。その悪意はエイズウイルス(HIV)による新たな感染者を生み、輸血事業の信頼性を揺るがした。

 「現状の検査精度では、一定の確率でこういった事態が起こりうるんだ、ということを改めて感じた」

 救急の現場では輸血による治療は欠かすことができない。日本医科大病院高度救命救急センター(東京都文京区)の横田裕行部長(58)はこう述べた上で、「安全に輸血できる人工血液がない現状では、検査精度を上げていってもらうしかない」と指摘する。

 日本赤十字社によると、輸血用血液の安全性を確保するため、世界に先駆けてB型およびC型肝炎ウイルスとHIVを検出することができる核酸増幅検査(NAT)を導入したのは平成11年のこと。

 NATは1回の検査に数時間かかる一方、献血から製造される血液製剤のうち血小板の使用期限は4日と短い。当初は限られた献血を有効に使うため500人分の献血血液をまとめて検査していた。ただ一度に調べる検体数が少なければ精度が上がることから、まもなく50人分にまとめられ、新たに輸血によるHIV感染が確認された翌年の16年には20人分に変更された。

 現在、献血された血液は、いったん全国7ブロックに分けられた血液センターに搬送した後、検体を北海道、東京、京都、福岡の4都道府県にある施設に送り、NATを行う。

 今回の問題を受け、日本赤十字社は来夏までにNATの検査施設を8カ所に増やし、1人分の血液ごとに調べる「個別NAT」を導入する方針を固めた。これで、HIVなどの検出率が20倍以上に高まり、検出のできない感染初期の「空白期間」を数日間減らす効果があるという。

 しかし「それでも感染リスクがゼロになることはない」と日赤の担当者。「最後は、献血を行ってくれる人の善意と高い倫理観に期待するしかない」という。

 厚生労働省の専門家委員会では、献血時の虚偽申告について、懲役などの罰則を設けたオーストラリアなどの事例を挙げ、国内での導入を促す意見も出たが、「善意で行う献血者に罰則はなじまない」(厚労省)と導入には後ろ向きだ。

 各医療施設では緊急の場合を除き、患者や家族に対し輸血のリスクを説明、納得してもらった上で輸血を行っている。横田部長は「患者側にも、輸血を行わなければ救えない命がある一方、現状では感染リスクは避けられないことを理解してほしい」と話している。

(産経新聞テキスト朝刊)


米軍機、通報せず飛行…中国設定の防空識別圏

2013-11-27 07:26:32 | 尖閣
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20131127-567-OYT1T00228.html
2013年11月27日(水)06:45
読売新聞

 【ワシントン=今井隆】米国防総省は26日、米軍のB52戦略爆撃機2機が米東部時間の25日夜(日本時間26日午前)、中国が東シナ海に設定した防空識別圏内を飛行したことを明らかにした。

 米メディアによると、中国が要求している事前通報はしなかった。米国が中国による防空識別圏の設定を認めず、無視する姿勢を示したものだ。

 国防総省によると、訓練飛行を行ったB52は、米領グアム島のアンダーセン空軍基地を出発し、尖閣諸島周辺の空域を飛行し、同基地に戻った。中国側の妨害はなかった。

 中国政府は事前通報のない航空機などが防空識別圏に入ってきた場合、軍用機が緊急発進して対応する方針を示している。ヘーゲル国防長官は23日の声明で「中国の今回の発表によって、米国の地域での軍事作戦のあり方が変わることは全くない」と中国の要求に応じない考えを表明しており、今回のB52による訓練飛行は、長官の声明を米軍が行動で示した形だ。

 同省関係者は26日、「訓練飛行はこの地域に戦略爆撃機が継続的にいることを示すものだ」と語った。

米軍爆撃機が尖閣諸島上空を飛行、中国に識別圏通過報告せず
  http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9AP07U20131126?sp=true
  2013年 11月 27日 07:06
  ロイター

* 識別圏通過に今のところ中国側から反応なし

* 中国の識別圏設定は「不必要に対立あおる」=米ホワイトハウス

[ワシントン 26日 ロイター] - 米国防総省当局者は26日、米軍のB52戦略爆撃機2機が米東部時間25日夜、中国への事前通報なしに沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)上空を飛行したと明らかにした。

中国は週末に尖閣諸島上空周辺を含む東シナ海に防空識別圏を設定。米軍爆撃機の識別圏通過に、これまでのところ中国側は反応していない。

米ホワイトハウスのアーネスト報道官はオバマ大統領が訪問しているカリフォルニア州で記者団に対し、中国が東シナ海に防空識別圏を設定したことについて「不必要に対立をあおる」とした上で、「こうした問題は脅しや対立を激化するような表現を通じて対処すべきではなく、外交的な解決が可能であり、そうすべきだ」と述べた。

国防総省当局者によると、今回の飛行は以前から計画されていた訓練の一環で、爆撃機は武器を積んでいない非武装の状態で飛行した。米国は飛行により、中国による防空識別圏設定を容認しない考えを示したものと言える。

国防総省の報道官、スティーブ・ウォレン大佐は「尖閣諸島付近でオペレーションを実施した。通常の手続きに引き続き従っており、飛行計画の通知や事前の無線連絡などは行っていない」としている。

国防総省は訓練について、「グアムを飛び立ち、グアムに戻ってくる2機の飛行を含む」としている。同大佐によると、米軍機が中国機の監視やコンタクトを受けることはなかった。

<日本の航空2社も飛行計画提出せず>

一方、ANAホールディングス9202.Tと日本航空(JAL)9201.Tの航空大手2社は、中国当局への飛行計画提出を27日から取り止めると明らかにした。

日本政府は航空各社に飛行計画を提出しないよう求めており、政府の要請に応じた格好。

中国は航空各社に対し、飛行計画を提出しなければ軍用機の妨害を受ける恐れがあると迫ることで、防空識別圏における中国の支配権を事実上認識させることを狙っている。


トンネル天井板崩落、神戸でも撤去へ 残りは全国で阪神高速のみに

2013-11-16 16:36:19 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131116120.html
2013年11月16日(土)15:45
(産経新聞)

 山梨県の中央自動車道笹子トンネルで昨年12月、天井板が崩落し男女9人が死亡した事故で、同じ構造のトンネルを管理する神戸市道路公社が「第2布引(ぬのびき)トンネル」(神戸市)の天井板を撤去する方針を決めたことが16日、分かった。18日にも正式発表する。国土交通省が今年3月、天井板の撤去を要請していた。これにより、同構造の全国13カ所16トンネルのうち、撤去方針が決まっていないのは、阪神高速道路(大阪市)の神戸長田トンネル上下線(神戸市)のみとなった。

 関係者によると、天井板の撤去方針が決まったのは、西神戸有料道路の第2布引トンネル下り線。全長3キロのうち966メートルの区間が、接着剤でアンカーボルトを固定し、天井板をつり下げた笹子トンネルと同じ構造だった。

 国交省によると、天井板の撤去を要請した16トンネルのうち5トンネルで撤去作業が進んでおり、一部はすでに終了している。

 今回撤去方針が明らかになった第2布引トンネルを含めると、撤去予定は7トンネル。首都高速道路中央環状線の飛鳥山トンネル(内回り・外回り)は、崩落を防ぐバックアップの部材を設置することで安全を確保し、天井板を残すことが決まっているという。

 一方、全国で唯一方針が決まっていない阪神高速道路31号神戸山手線の神戸長田トンネルについて、同社は「天井板を撤去したとしても、換気機能などに問題がないか検討を進めている」としている。


EV走行世界記録 1300キロ達成、ギネス申請

2013-11-16 16:35:52 | 自動車

http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/life/kahoku_K201311160A0S303X00002_225221.html
2013年11月16日(土)06:10
河北新報

 途中無充電での電気自動車(EV)走行距離の世界記録に挑戦していたラリードライバーの篠塚健次郎さん(64)=山梨県北杜市=ら4人のチームが15日、秋田県大潟村のソーラースポーツライン(1周25キロ)で、記録を更新した。46時間半近く走り続け、走行距離1300キロを達成した。ギネス記録認定を申請する。 
 15日午前0時半すぎ、これまでの世界記録の1003.184キロを突破し、41周目(1025キロ)を走ったEVがメーンゲートに到着。関係者らとともに出迎えた篠塚さんは「まずはひと安心」とホッとした表情を見せた。 
 EVはその後も順調に走り続け、午前10時35分ごろ、53周目でバッテリー切れとなった。ギネスには、52周分の1300キロを申請する。 
 一般のEVのイメージアップも狙い、世界記録挑戦には、市販の軽ワゴン車を改造したナンバー付き車両を使用。降雪で路面状況が悪く、予定より1日遅れて13日正午にスタートした。 
 消費電力を抑えるため、ヘッドライトは片方だけ使用し、暖房は使わずに走行。食料の炊き出しや差し入れなど村のバックアップも受けながら記録に挑んだ。 
 篠塚さんは「日本のメーカーは、これから車文化が栄える国に、環境に優しい自動車を提供する義務がある。今回の挑戦が、開発者にとって刺激になってほしい」と話している。


自動車向け海外工場を新設 鉄鋼・化学、需要増で投資意欲旺盛

2013-11-16 16:34:58 | 企業・産業

http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20131115005.html
2013年11月16日(土)08:21
フジサンケイビジネスアイ

 鉄鋼メーカーや化学・合繊メーカーなどが自動車向け製品の生産拠点を、海外進出した日系自動車メーカーの工場近くに相次いで新設している。国内での設備投資は慎重にならざるを得ないが、海外では中国をはじめ自動車需要の伸びが見込める地域への投資意欲は旺盛だ。

 神戸製鋼所は9月から10月にかけて、中国天津市の自動車パネル用アルミ板材製造・販売会社、自動車用冷延ハイテン(超強力鋼)の製造・販売会社の設立を相次いで発表した。

 狙いについて、川崎博也社長は「われわれは完全に自動車を狙い撃ちする」と説明する。中国の自動車生産台数は2012年の1900万台から20年には3000万台まで増えるとみており、この需要をとらえる。

 川崎社長は「これから自動車市場が拡大するところに、得意な品種で出ていく余地はまだある」とも語る。現在は輸出で対応しているメキシコなど自動車産業が活発な地域に進出する可能性を示唆した。

 実際、メキシコには新日鉄住金が今年5月末から自動車用鋼管の工場を稼働させた。同月にはJFEスチールがインドネシアで、自動車用溶融亜鉛メッキの事業会社を設立した。各社は競いあうように、確実な需要が見込める自動車向け事業を加速させている。

 化学や合繊大手も海外工場の生産設備増強に積極的だ。

 旭硝子は「自動車販売台数が年5%程度拡大する」とみるメキシコに約60億円を投じ、自動車用ガラスの新工場を設立。年75万台分を生産するが、その後の需要動向を見ながら能力を倍増することも検討する。

 三井化学も来年12月までに米国とメキシコで、自動車バンパーなどに使われるポリプロピレン樹脂のコンパウンド(成形前材料)の設備増強を決めた。

 旭化成ケミカルズは中国で、自動車用シートの合成皮革などに使われるポリウレタン樹脂原料の設備を新設。日清紡ホールディングスは中国とブラジルで自動車用ブレーキ部品の設備増強に踏み切る。

 特にブラジルは乗用車販売台数が現在の300万台から17年には400万台を突破すると予測。河田正也社長は「ブラジルは好調に自動車販売を伸ばしており、確実にもうけられる」と強気だ。

 国内市場は長期的にみて縮小が避けられそうもない。13年3月期の営業利益で2兆円超を見込むトヨタ自動車など好調な自動車業界に追随する形で、需要が見込める海外に進出することは素材メーカーにとって今や不可欠だ。