日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

行方不明の重要美術品、中国で落札されていた、国の重要文化財 全国で76点所在不明

2013-11-01 14:20:28 | 社会

国の重要文化財 全国で76点所在不明
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10015696471.html
2013年10月31日(木)06:20
NHKニュース&スポーツ

国宝を含む国の重要文化財が、各地で所在不明になっていることが、NHKの取材で明らかになりました。その数は全国で76点に上り、文化財保護法で義務づけられた届け出をせずに重要文化財が無断で売買されていることから、文化庁は所在不明の実態について確認を進めることにしています。


行方不明の重要美術品、中国で落札されていた
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20131101-567-OYT1T00519.html
2013年11月1日(金)13:22
読売新聞

 下村文部科学相は1日の閣議後の記者会見で、日本の重要美術品が中国のオークションに出品され、落札されていたことを発表し、「今後、インターネットを随時確認するなど、重要美術品の無許可での輸出防止に努めていきたい」と話した。

 文化庁によると、落札されたのは、京都・高山寺が所蔵していた中国の仏教文書「辨非集べんひしゅう」。1936年に重要美術品に認定されたが、その後、行方がわからなくなっていた。
今年7月に中国・浙江省で開かれたオークションに中国人所有者から出品され、約8000万円で落札されたという。


方広寺大仏殿 秀頼豪華に

2013-11-01 14:16:52 | 社会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131101-OYO1T00261.htm?from=newslist
2013年11月1日
読売新聞

 豊臣秀吉、秀頼父子が建立した方広寺(京都市東山区)の大仏殿跡を発掘調査していた京都市埋蔵文化財研究所は31日、大仏殿の基壇(土台)が、秀吉の創建時より秀頼の再建時の方が一回り大きかったと発表した。専門家は「徳川家康が豊臣家の財力を失わせるため、秀頼に父より立派な大仏殿を建てさせた可能性がある」と指摘している。

 方広寺は、秀吉が奈良・東大寺にならって大仏殿を建立した寺院。大仏殿は1595年に完成したが、翌年の慶長・伏見地震で、安置していた木造大仏が崩壊した。1602年には秀頼が再興のため金銅仏を鋳造中に出火し、大仏殿も焼失。1614年、秀頼が大仏と大仏殿を再建した。これらも後に焼失している。

 過去の調査では、大仏殿基壇南側で秀頼期の基壇が秀吉期より外側に広がっていたことが判明。さらに大仏の台座跡の位置などから建物や基壇の中心線もほぼわかっている。

 今回は基壇東側を初めて調査し、秀頼期が秀吉期より約1メートル外側に拡大していた痕跡を確認した。この結果、秀頼期の基壇は南北103・35メートル、東西69・15メートルと推定され、秀吉期(推定で南北99・75メートル、東西67・15メートル)を上回るという。

 一方、創建時の東大寺大仏殿をしのぐ規模とされる大仏殿は、秀頼期、秀吉期ともに南北約90メートル、東西約55メートル、高さ約50メートルとわかっているが、同研究所は、秀頼期に基壇を拡大することで、大仏殿は屋根を大きくするなど豪華にした可能性が高いとみている。

 文献によると、秀頼は当時、ほかの寺院でも大規模な再建事業などを相次いで手がけていたという。方広寺では大仏殿再建時、境内にあった釣り鐘の銘文「国家安康」が徳川家を冒涜ぼうとくしたものとして家康の怒りを買う事件も起きており、その後の豊臣家滅亡につながったことで知られる。

 現地説明会は2日午前10時と午後1時。問い合わせは同研究所現地事務所(090・9713・8715)。

 鈴木久男・京都産業大教授(考古学)の話「家康にとっては関ヶ原の戦いの後も豊臣家の財力は依然として脅威だった。権威を誇示したかった秀頼の気持ちを家康が利用し、徹底的に金を浪費させたのではないか」


海自の最大級潜水艦が進水式

2013-11-01 13:28:49 | 社会
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131101-OYT1T00059.htm
2013年11月1日09時10分
読売新聞

 海上自衛隊で最大級の新造潜水艦(全長84メートル、2950トン)の命名・進水式が31日、神戸市中央区の川崎重工業神戸工場で行われ、北方を守護する神聖な龍を意味する「こくりゅう」と名付けられた。

 X形のかじを備え、潜航性能が高いのが特徴で、速力20ノット(時速37キロ)。建造費は約533億円で、内装を工事した後、2015年3月に防衛省に引き渡される。

 式では、河野克俊・海上幕僚長が船名を告げ、綱をおので切ったのを合図に、船体が海に浮かべられた。進水を祝う風船が空高く舞い、関係者約400人が拍手を送った。


山本太郎手紙 「議員辞職もの、政治利用そのものだ」下村文科相、与野党は批判の嵐 議員辞職要求も

2013-11-01 13:23:22 | 政治

山本太郎議員、天皇陛下に突然手紙を…園遊会
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131031-567-OYT1T01017.html
2013年11月1日(金)08:13
読売新聞

 秋晴れの空の下、31日に開かれた秋の園遊会。

 天皇、皇后両陛下は1時間以上をかけて大勢の招待客と和やかに歓談された。この日は約1820人が出席した。

 読売巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄さん(77)は、天皇陛下から亡くなった川上哲治さんとの思い出を尋ねられ、「よく一緒にやっていましたから。本当に男らしい方だったと思います」と、ゆっくりとした口調で恩師をしのんだ。長嶋さんは「天皇陛下は何事についても良くご存じな方という印象を受けました。健康状態にまで気遣っていただき、すごく感激しました」とコメントを出した。

 両陛下は歌手の由紀さおりさんとも歓談。陛下は昨年2月の心臓手術後、由紀さんの「夜明けのスキャット」を聞きながらリハビリに取り組んだことがあり、「それ(曲)に合わせて歩いてね」と由紀さんに話された。皇后さまも「本当にありがとう」とほほ笑まれ、由紀さんは「光栄なことでありがとうございます」と話した。

 この日、招待された山本太郎参院議員(38)が突然、天皇陛下に手紙を手渡すという極めて異例な一幕があった。菅官房長官は記者会見で「その場にふさわしいかどうかは自身で判断することだ」としつつ、「常識的な線引きはある」と不快感を示した。


山本太郎手紙 「議員辞職もの、政治利用そのものだ」下村文科相
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131101519.html
2013年11月1日(金)10:25
(産経新聞)

 山本太郎参院議員(38)=無所属=が10月31日に東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた秋の園遊会で、陛下に直接、手紙を渡した問題について、下村博文文部科学相は1日の閣議後会見で「議員辞職ものだ。政治利用そのものだ」と批判した。

 下村文科相は「これを認めれば、いろんな行事で天皇陛下に手紙を渡すことを認めることになる」と指摘した。

 明治時代の足尾銅山鉱毒事件を引き合いに出しながら「田中正造が(明治天皇に)直訴して大問題になったことに匹敵するようなこと。こういうことを安易に看過するようなことがあってはならない。非常に重いことだ」と述べた。


山本議員から事情聞く…天皇陛下への手紙問題
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20131101-567-OYT1T00559.html
2013年11月1日(金)13:03
(読売新聞)

 参院議院運営委員会は1日午前の理事会で、山本太郎参院議員(無所属)が秋の園遊会で天皇陛下に手紙を渡した問題を協議した。

 手紙は福島第一原子力発電所の事故に関する内容だったとされ、理事から「天皇陛下の政治利用」を懸念する声があがった。

 これを受け、岩城光英委員長(自民)が山本氏から国会内で事情を聞いた。山本氏は終了後、記者団に「東京電力福島第一原子力発電所の作業員の現状などを伝えたかった。天皇陛下の政治利用にはなっていないと思っている」と語った。


山本太郎議員を聴取 閣僚、与野党は批判の嵐 議員辞職要求も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20131101543.html
2013年11月1日(金)13:02
産経新聞

 山本太郎参院議員(無所属)が秋の園遊会で天皇陛下に手紙を渡した行為について1日、閣僚や与野党幹部から、「(天皇の)政治利用そのもので、議員辞職ものだ」(下村博文文部科学相)などと、批判が相次いだ。自民党の脇雅史参院幹事長は党役員連絡会で、山本氏が辞職しない場合は辞職勧告決議案の提出を検討すべきだとの考えを示した。

 参院議院運営委員会は同日午前の理事会で、山本氏に対する処分をめぐり対応を協議。岩城光英委員長らが山本氏を国会内に呼び、事情を聴取した。山本氏はこの後、記者団に対し「マスコミが騒がなければ、政治利用といわれることはなかった。議会の沙汰があれば受け止める」と述べ、自ら辞職する考えがないことを強調した。

 古屋圭司国家公安委員長は記者会見で「常軌を逸した行動だ。国民の多くが許されざる行為だと怒りをこめて思っているのではないか」と批判。新藤義孝総務相は「皇室へのマナーとして極めて違和感を覚える。国会議員ならば、新人とはいえ自覚を持って振る舞ってほしい」と語った。安倍晋三首相も周囲に「あれはないよな」と不快感を示したという。

 与野党でも厳しい意見が上がり、自民党の石破茂幹事長は記者会見で「見過ごしてはならないことだ」と言明。公明党の井上義久幹事長は「極めて配慮に欠けた行為だ」と指摘した。

 日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は市役所で記者団に対し「日本の国民であれば法律に書いていなくてもやってはいけないことは分かる。しかも国会議員だ。信じられない」と批判を強めた。民主党の松原仁国対委員長も記者会見で「到底許されない」との認識を示した。


天皇陛下、園遊会で長嶋さんに「お体の方は」

2013-11-01 13:06:29 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131031-567-OYT1T01025.html
2013年10月31日(木)21:10
(読売新聞)

 天皇、皇后両陛下主催の秋の園遊会が31日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、両陛下と皇族方が、今年5月に国民栄誉賞を受賞した長嶋茂雄・読売巨人軍終身名誉監督(77)らに声をかけてまわられた。

 天皇陛下から「お体の方はいかがですか」と気遣われた長嶋さんは、「だいたい60%になっています」と笑顔を見せた。両陛下は「栄誉賞おめでとう」とお祝いの言葉をかけ、陛下は10月28日に93歳で亡くなった元巨人監督の川上哲治さんについて「ずいぶん思い出も」と尋ねられた。長嶋さんが「野球が好きな方でした」と話すと、皇后さまは、「立派な方でしたね」とうなずかれた。


にぎわう京都御所、秋の一般公開始まる

2013-11-01 13:06:03 | 社会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131031-OYO1T00620.htm?from=newslist
(2013年10月31日 読売新聞)

  京都御所(京都市上京区)の秋の一般公開が31日、始まった。観光客は、平安時代からの御所の歴史を伝える建造物や展示品に見入っていた。11月4日まで。

 江戸時代後期の画家・岸駒がんくが富士山を題材に墨で描いた屏風びょうぶ「墨絵山水」、幕末から明治に活躍した画家・塩川文麟ぶんりんがクジャクやモクレンなどを描いたふすま絵、雅楽の舞装束を着た人形7体などを見学できる。

 北海道石狩市、無職山田義明さん(75)は「堂々とした建物や庭に、皇族の歴史を垣間見ることができた」。入門は午前9時~午後3時半。無料。


名画発見、半世紀ぶり展示へ…雅邦の臨済一喝

2013-11-01 13:05:37 | 社会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131031-OYO1T00718.htm?from=newslist
(2013年10月31日 読売新聞)
  明治の美術思想家・岡倉天心とともに横山大観らを指導した日本画の巨匠・橋本雅邦(1835~1908年)の代表作で、半世紀以上所在が不明だった「臨済一喝」が見つかり、11月1日から福井県立美術館(福井市)で始まる特別展で展示される。専門家は「この作品抜きに、後の大観や菱田春草はなかったと言える近代日本画の傑作」としている。

 特別展は「空前絶後の岡倉天心展」(福井県立美術館、読売新聞社など主催。12月1日まで)。橋本雅邦は同じく狩野派の狩野芳崖と近代日本画を主導。天心や米国人の東洋美術史家フェノロサと、「新しい日本画」を求めて創作に取り組み、東京美術学校(現・東京芸大)や日本美術院で大観や下村観山らを指導した。

 「臨済一喝」(縦177センチ)は中国・唐代の禅僧で臨済宗開祖の義玄を描いた作品。大きく口を開いて大喝する瞬間を切り取った傑作で、1897年(明治30年)、61歳の円熟期の雅邦が日本絵画協会第2回絵画共進会に出品した。

 古今東西の絵画・彫刻の表現を研究、顔の表情や輪郭を変えて20枚以上の下絵を描くなど試行錯誤を重ねた。

 しかし、1957年に東京国立博物館で開かれた「橋本雅邦名作展」を最後に所在不明に。福井県立美術館の学芸員が昨年末、都内の美術商が所有しているとの情報を得て確認。貸し出し交渉が成立し、56年ぶりの展示が決まった。

 雅邦を研究する泉屋博古館分館(東京都)の野地耕一郎・学芸課長の話「画集に残るモノクロしか目にしたことがなかった。基本は狩野派の表現だが、明るい色合いや立体感は西洋の影響。フェノロサが指導した実験的な手法が現れており、感動した」


宇治の放生院、本尊を初公開…11月1日から

2013-11-01 13:05:06 | 社会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131031-OYO1T00275.htm?from=newslist
(2013年10月31日 読売新聞)

 京都府内の寺社など21か所で行われる「京都非公開文化財特別公開」(11月1~10日)で、宇治市の放生ほうじょう院は鎌倉時代後期の作とされる重要文化財の本尊「地蔵菩薩ぼさつ立像」(高さ1・9メートル)を初めて公開する。

 像は寄木造で、内部には聖徳太子が身近に置いた念持仏が納められていると伝わる。前傾姿勢で右足が約5センチ前に出ているのが特徴で、民衆とともに歩むという意味の表れという。

 同院は646年に宇治川に橋が架けられた経緯を刻む「宇治橋断碑」(重文)なども公開。同院の黒木英雄住職(69)は「極彩色の衣をまとったあでやかな菩薩を間近で拝観してほしい」と話している。公開は午前9時~午後4時、大人800円、中高生400円。