日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

損保大手、火災保険「10年超」来秋にも停止へ 異常気象増で収支悪化

2014-09-14 15:38:00 | 企業・産業
損保大手、火災保険「10年超」来秋にも停止へ 異常気象増で収支悪化
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140914057.html へのリンク
2014年9月14日(日)07:57
産経新聞

 損害保険大手が、10年を超える期間の火災保険の新規契約引き受けを来年秋にも停止する方針を固めたことが13日、分かった。異常気象による建物被害が増加傾向にあり、長期契約での収支予測が難しくなったためだ。現在、最長で36年の保険契約は、制度変更後に最長10年となる。住宅購入時に住宅ローンの期間に合わせて長期契約するといった消費者の選択肢は狭まる。

 火災保険は住宅や店舗などの建物が対象で、火災や風災のほか、洪水や土砂崩れによる水災で受けた建物の被害を補償する。

 すでに最大手の損害保険ジャパン日本興亜や三井住友海上火災保険などの主要社が、10年を超える新規契約を「来年度にはやめる」(大手首脳)方向で最終調整しており、業界各社に広がる見通し。制度変更の時期は来年10月が有力だ。

 制度変更後も、すでに契約済みの保険は引き続き有効だ。火災保険は1年単位で契約できるが、長期にわたる契約を希望する場合は、最長となる10年契約を更新していくことになる。

 背景にあるのは、異常気象の増加だ。集中豪雨の頻発や都心部での大雪などによる住宅への被害が増え、保険会社は保険金の支払いが増えて火災保険の事業収支が悪化。「将来の収支予測が難しくなった」(損保幹部)とされ、長期契約での保険金支払い規模が予測できなければ、保険会社に求められる安定的な事業運営が難しくなるという。

 保険料は、損保各社から収支データを収集している損害保険料率算出機構が改定する「参考純率」を参考に、損保各社が決める。機構が実施した7月の改定では、参考純率を平均3・5%引き上げる一方、この数値が「保険期間が10年までの契約に適用できる」として、10年を超える保険の参考純率を示さなかった。

 損保会社は住宅購入者に対し、35年などの住宅ローン返済期間に合わせた火災保険契約に割安なプランを提供している。

 来秋以降、契約期間が10年以下に限られれば、価格面や利便性をめぐる新たな形の競争が促される可能性もある。


世界初、紙製容器でできた非常用マグネシウム空気電池の発売

2014-09-01 17:53:48 | 企業・産業
古河電池株が連日のストップ高 「水を注いで使う電池」が大反響
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140901544.html へのリンク
2014年9月1日(月)15:37
産経新聞

 1日の東京株式市場で、古河電池が前週末に続き2営業日続けてのストップ高をつけた。8月29日に発表した「水を注いで使う非常用電池」が大きな注目をあびて、同日に続き、1日も買い一色となった。

 前週末終値は790円。この日は寄り付きから買いが集中して取引が成立せず、取引終了時になって、値幅制限いっぱいの940円の値がついた。

 29日に開発した商品は、非常用マグネシウム空気電池「マグボックス」。凸版印刷との共同開発製品で、粉洗剤の箱のような外観で、水や海水を入れるだけで発電し、USB端子から5ボルトの電気が取れ、スマートフォン(高機能携帯電話)なら最大30回の充電ができる。

 非常用の使い捨て電池として廃棄しやすいようにした。12月中旬から1万円程度で販売する見込みで、発表後から大きな反響を呼んでいる。

世界初、紙製容器でできた非常用マグネシウム空気電池の発売
http://www.furukawadenchi.co.jp/topics/140829.pdf へのリンク
平成 26 年 8 月 29 日
会 社 名 古河電池株式会社

当社は、世界初となる紙製容器でできた非常用マグネシウム空気電池『マグボックス』を平成 26 年 12 月
中旬に発売開始致しますので、下記のとおり、お知らせいたします。

災害時の最も重要な問題の一つに、携帯機器の電池切れによる情報の遮断があります。東日本大震災の被
災地(福島県いわき市)に立地する企業である当社は、震災時に得た「何が本当に必要だったのか?」の経
験を生かし、避難所などに設置して、簡単に多数の携帯機器へ電力を供給できる電源を凸版印刷株式会社(本
社:東京都千代田区 代表取締役社長:金子眞吾)と開発してきました。
非常用マグネシウム空気電池 『マグボックス』 は、大容量かつ長期間保存可能で、非常時に水を入れる
だけで、多くの携帯機器に電力を供給することができます。
また、使い捨て電池として使用後の廃棄が容易となるよう、環境にやさしい紙製の容器を使用しています。
1.商品名
非常用マグネシウム空気電池 『マグボックス』
2.商品特長
?水や海水を入れるだけで発電
?スマートフォンなど USB 機器の充電に最適
?大容量!スマートフォンを最大 30 回充電
?USB タイプの出力端子を 2 個装備
?世界初の紙製容器でできたマグネシウム空気電池
?発電時に二酸化炭素や騒音を発生しない環境に優しい電池
?新開発のリセットスイッチにより確実なオンオフ動作が可能(特許出願中)


日航が国産旅客機「MRJ」を導入 32機を1500億円で発注へ 丹拠点に地方運航

2014-08-28 16:05:02 | 企業・産業
日航、MRJ32機購入へ 国産小型機 伊丹拠点に地方運航
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140828126.html へのリンク
2014年8月28日(木)15:07
産経新聞

 日本航空が、三菱航空機(名古屋市)が平成29年の商用化を目指して開発を進めている国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」を32機発注する方針を固めたことが28日、分かった。32機はすべて確定発注で、任意に解約できるオプションは含まない見通し。購入額は参考価格で約1500億円。33年から、大阪(伊丹)空港を拠点に地方路線を運航している子会社に導入する方針だ。

 同日中に発表する。日航がMRJを導入するのは初めて。全日本空輸が20年3月に合計25機(うち10機はオプション)を発注しており、日航も足並みをそろえることで国内航空大手2社がMRJの普及を後押しする姿勢が鮮明になる。

 日航はMRJを、伊丹を拠点に地方路線を運航している子会社のジェイエア(大阪府池田市)で導入する。ジェイエアは現在、カナダ・ボンバルディア製とブラジル・エンブラエル製の小型機を運航しているが、7年程度かけてMRJに順次入れ替える。

日航が国産旅客機「MRJ」を導入 32機を1500億円で発注へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140828505.html へのリンク
2014年8月28日(木)09:57
産経新聞

 日本航空が、三菱航空機(名古屋市)が平成29年の商用化を目指して開発を進めている国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」を32機発注する方針を固めたことが28日、分かった。32機はすべて確定発注で、任意に解約できるオプションは含まない見通し。購入額は参考価格で約1500億円。平成33年から子会社の国内線で投入し、主に地方路線で活用する考えだ。

 同日の取締役会で決め、発表する。日航がMRJ導入を決めるのは初めて。全日本空輸が平成20年3月に合計25機(うち10機はオプション)を発注しており、日航も足並みをそろえることで国内航空大手2社がMRJの普及を後押しする姿勢が鮮明になる。

 日航はMRJを、大阪(伊丹)空港を拠点に地方路線を運航している子会社のジェイエア(大阪府池田市)で平成33年から導入する方針だ。ジェイエアは現在、カナダ・ボンバルディア製とブラジル・エンブラエル製の小型機を運航しているが、7年程度かけてMRJに順次入れ替え、40年ごろには機材をMRJに統一し、機体整備やパイロット養成の効率を高める。

 MRJは機体の一部に軽くて強い炭素繊維複合材料を使用しており、日航では燃料費コストの圧縮につながると期待している。


零戦の三菱「国産ステルス機」開発成功

2014-08-24 08:47:08 | 企業・産業
零戦の三菱「国産ステルス機」開発成功
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/taishu-20140823-10384/1.htm へのリンク
2014年8月23日(土)7時0分配信 日刊大衆
niftyニュース

 日本の三菱重工業は、防衛省の委託を受けて研究開発を進めているステルス戦闘機の試作機を、来年1月に初飛行させる方針を固めた。

 日本はかつて米軍が運用しているロッキード社とボーイング社が共同開発したステルス機、F22の導入を目指していたが、情報流出を警戒した米国により、正式に配備されなかった。その後、日本政府は開発中のロッキードの最新のステルス機F35の配備予定が発表。そのいっぽう、09年度から総事業費392億円をかけ、国産ステルス機の研究開発をすすめていた。この国産ステルス機はF35と同等の性能を目指しており、これにより国内防衛産業の生産基盤や、技術の向上を図る狙いがある。
 ステルス機に関してはロシアや中国試作機を飛行させるなど、開発を進めている。防衛省は来年以降、実践を想定した試験飛行を重ね、30年代には本格的な国内運用がされるだろう。


 賛否両論はあるが、軍事技術は自動車を始め、さまざまな産業に技術を転用できる。国産ステルス機の開発は、国内産業の発展に少なからず好影響を与えるだろう。

国産ステルス機「心神」とは 悲願の「日の丸戦闘機」開発 高性能で周辺諸国も注目
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140801/plt1408011527003-n1.htm へのリンク
2014.08.01
zakza
    
 日本は、将来の国産戦闘機「F-3」の試作機となる「先進技術実証機“ATD-X”(心神=しんしん)」の初飛行を、今年中に行う計画を進めている。防衛省・技術研究本部(技本)が、三菱重工業などとともに開発しているもので、高い運動性能やステルス性などを確保し、周辺諸国も注目しているという。悲願の国産戦闘機が背負った歴史と実力について、ジャーナリストの桜林美佐氏が迫った。

 「『心神』ですか…、その名前はちょっと…」

 4、5年前だったろうか、技本が長年研究を進めてきた「先進技術実証機」について聞いたとき、やや歯切れの悪い返事が返ってきた。「日の丸戦闘機の開発か!?」と期待する声がいまだに多い実証機、誰が呼んだか通称『心神』。

 しかし、当時の雰囲気としてはかなり控えめだったことが印象深い。それもそのはず、わが国の戦闘機開発は、かつて国産を目指しながら共同開発の選択をせざるを得なかったFSXで、一度は挫折を味わったのだ。

 国産戦闘機開発の声が高まったのは、そのF2の開発が終わりかけた1996年ごろだったというから、決して口にはしないが関係者たちの秘めたる思いがうかがえる。

 ところが、FSXの呪縛は続いていた。国内での検証を進め、その後、ステルス性の性能試験を米国施設で行おうとし打診したものの、拒否されたのだ。結局、2005年にフランス装備庁の電波暗室に実物大RCS(レーダー断面積)模型を持ち込み実施したのである。

 「やはり、米国は気にしているのか…」。そう思わせる出来事だった。

 こうしたなか、世界の戦闘機事情は、こぞって「第5世代」時代に入っていた。第5世代機は、(1)ステルス性(2)超音速巡航性能(3)高度な火器管制装置-を備えているのが特徴だ。航空自衛隊の主力戦闘機F15は「第4世代機」である。中国のJ20(殲20)やロシアのT50などが数年内に配備されるとみられるため、わが方の近代化は喫緊の課題だ。

 そして、それが米国への全面依存なのか、独自技術を活用できるのかは大きな国力の違いとなる。

 「実証機」は、耐熱材料など日本の強みを生かしつつ、高運動性を実現、レーダーに探知されずに敵を捕捉できる優れたステルス性も確保した。エンジンはIHI製のXF5-1を採用している。

 「こうした技術を持っているだけでもバーゲニングパワー(=国際間の交渉・折衝などにおける対抗力)になります」

 関係者は、すでに「第6世代」も意識し始めており、実証機は「次のまた次」を見据えた課題も背負うことになるようだ。

 「飛んでからが次のスタートです」

 年内を予定する初飛行、その成果に国内のみならず、周辺国も大いに注目しそうだ。

国産初のステルス機、防衛省が画像公開 来年1月初飛行
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG8N3QMNG8NUTIL00Z.html へのリンク
2014年8月20日(水)18:44
朝日新聞

 【ワシントン=今井隆】米国のベン・ローズ大統領副補佐官(戦略広報担当)は22日の記者会見で、異常接近を「深く憂慮すべき挑発行為だ」と非難し、中国政府に抗議したことを明らかにした。

 米政府は繰り返される中国軍の挑発行為を組織的行動と見て、いらだちを募らせており、衝突の可能性に懸念を強めている。

 米国防総省によると、海南島東方の南シナ海上空で今月19日、J(殲)11が通常の監視活動中だった米軍のP8哨戒機に約6メートルの距離まで接近。P8の下方を通過後、機体下部のミサイルを見せつけるようにP8の正面を横切り、威嚇した。

 米政府は、2001年に海南島沖合の南シナ海で米中軍用機による接触が起き、中国軍機が墜落したことを引き合いに、「今回の事件はそれ以来で最も危険な迎撃行為だ」(国防総省当局者)と懸念を深めている。


リニア、9月中にも着工…27年開業目指す

2014-08-18 16:27:47 | 企業・産業
リニア、9月中にも着工…27年開業目指す
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140817-567-OYT1T50131.html
へのリンク

2014年8月18日(月)07:52
読売新聞

 JR東海が2027年の開業を目指して東京(品川)―名古屋間に整備するリニア中央新幹線が、9月中にも着工される見通しになった。


 政府は6月に閣議決定した新たな成長戦略で、リニア中央新幹線について「早期整備・活用を図る」方針を打ち出しており、実現すれば、東京―名古屋間を最速40分で結ぶことになる。


 JR東海は環境影響評価(環境アセスメント)書の最終版を国土交通省や沿線自治体に近日中に示し、工事実施計画の認可を国交省に申請する方針を固めた。国交省は工事方法などを記した計画の妥当性などを審査し、9月中にも認可する見通しだ。


 同社は認可後、速やかに各地に工事事務所を設置し、沿線に対する工事計画の説明や用地取得の手続きを始める。地下の構造が複雑な品川、名古屋の両ターミナル駅や、3000メートル級の山々が連なる南アルプスの工事を優先的に進める考えだ。




新薬開発不振、巨額賠償、臨床不正…創業230年「武田薬品」に暗雲

2014-08-12 19:08:42 | 企業・産業
新薬開発不振、巨額賠償、臨床不正…創業230年「武田薬品」に暗雲
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140810533.html へのリンク
2014年8月12日(火)11:17
産経新聞

 国内製薬最大手の武田薬品工業が“内憂外患”の試練に直面している。主力薬の特許切れに加え、巨額の資金を投入してきたM&A(企業の合併・買収)が思ったような効果をあげず、業績の伸び悩みが顕著になってきた。新薬開発の状況が悪化する中、先月末には臨床研究への組織的な不正関与も判明した。創業230年を越える老舗企業に暗雲が立ちこめている。

 ■株主のいらだち

 「外資に乗っ取られるような姿がグローバル化か」

 6月27日に大阪市内で開かれた武田の株主総会で、株主のいらだちはピークに達した。創業家の一部やOBなどで結成した「タケダの将来を憂う会」代表を務めたOBの原雄次郎氏らが英製薬大手出身のクリストフ・ウェバー氏の社長就任案を激しく追及し、長谷川閑史社長(総会後に会長就任)に痛烈な批判を浴びせた。

 武田はM&Aなどを通じた海外展開の強化に伴い、外国人を含めた外部からの取締役や上級幹部の起用を加速していた。一方で、研究職の幹部らの離職などもあり、武田の発展を支えてきた創薬など中核技術の流出への危惧が現場に広がった。原氏らが「憂う会」を立ち上げたのは、こうした現在の武田への懸念が背景にある。

 ■外資批判の裏に…

 総会で、批判の矢面に立った長谷川氏は「成長が見込める新興国市場に打って出るには海外で経営した経験のある人物が必要だ」とウェバー氏起用の理由を説明し、最終的には賛成多数で承認にこぎ着けた。取締役7人のうち3人が経営幹部会議の定例メンバーの9人のうち5人が外国人となり、社内の国際化が一段と進むことになった。

 その半面、海外展開は思いようにいかない。武田は米ミレニアム・ファーマシューティカルズやスイスのナイコメッドなどを計約2兆円で買収したが、「巨額投資に見合うだけの成果は得られていない」(出席した株主)との見方が強い。

 実際、武田の稼ぐ力の衰えは鮮明だ。糖尿病治療薬「アクトス」など主力薬の特許切れが相次ぎ売り上げの伸びが鈍化。平成26年3月期は4期ぶりに営業増益に転じたとはいえ、工場統合などコスト削減などが主な要因で、M&A戦略は十分に実を結んでいない。

 総会では、なかなか期待した利益をもたらさない武田のM&A戦略、業績低迷への不信感が、長谷川氏が推すウェバー氏の社長就任反対の形となって表れたともいえる。

 総会の最後に一人の株主が質問に立った。「武田でございます」と名乗ったその株主は、創業家一族の一人。穏やかな、だが芯の強さを感じさせる口調で長谷川氏に向けて語りかけた。

 「本当に順風満帆。報道などでは心配事もいっぱいあるが、今日の長谷川氏を見れば心配事はまったくない。素晴らしい将来が期待できる。だが、もしそれが実行できなかったら総退陣する覚悟はあるのか」

 創業家から経営陣に突きつけられた“覚悟”。長谷川氏は「実績が期待通りにあげられなければ、そこで責任を取るのは当然。ウェバー氏もそういう気持ちで社長就任を引き受ける」と応じざるを得なかった。

 ■新たな火種も

 とはいえ、武田は昨年、アクトスの後継と位置づけていた糖尿病薬の開発中止を表明。7月には将来の収益源として期待されていた前立腺がん治療薬の開発を中止すると発表。収益の柱である新薬開発の状況は悪化しており、20年3月期に3500億円以上あった最終利益は27年3月期に850億円に落ち込む見通しで、“約束した”業績回復への道筋は描けていない。

 新たな火種も表面化している。4月にはアクトスの発がん性リスクに関し、米連邦地裁の陪審が武田に60億ドル(約6千億円)の賠償を命じる評決を出した。他の裁判所では武田の主張が認められてはいるが、訴訟に対応する費用がかさむ。

 6月には降圧剤「ブロプレス」を使った医師主導の臨床研究をめぐり、武田側が京都大などに約37億5000万円を提供し、参加医師の選定や学会発表資料の作成など、公正性に疑念を生じさせかねない関与や働きかけがあったことが第三者機関の調査で判明した。臨床研究に対する製薬企業の関与は根深いものがあるとみられるだけに、問題が拡大する可能性もある。

 「一石を投じることはできた」と原氏らが話すように、株主から経営陣に注がれる視線はおのずと厳しくなるのは確実だ。株主が納得できる業績をきちんと示さない限り、「総退陣」の言葉が重みを持ってのしかかってくる。(橋本亮)


シャープで戦犯扱いされる「液晶」部門 黒字転換で緩む内部統制

2014-08-08 16:10:15 | 企業・産業
シャープで戦犯扱いされる「液晶」部門 黒字転換で緩む内部統制
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140808518.html へのリンク
2014年8月8日(金)12:07
産経新聞

 経営再建中のシャープで、主力の液晶パネル事業を巨額赤字の元凶となった戦犯として断罪する風潮が蔓延している。社内の評価では電子デバイスと液晶パネル部門が下位に並び、本社の会議で一方的にやり玉に挙がるなど経営層にも“液晶アレルギー”が根強い。本社が上意下達で事業に介入することも少なくなく、それは本社の上層部が市場を顧みずにイケイケの拡大路線を押しつけてきた過去の手法とも重なる。取引業者には「本社が無理な値下げや納入中止を指示した暗黒時代に逆戻りか」と警戒感が広がり始めた。

 ■黒字転換も評価は最下位

 「液晶は目標に届いてないやないか」

 シャープ本社での会議で最近、こうして液晶パネル事業が頭ごなしにやり玉にあがるケースが増えているという。

 シャープは「身の丈」を超えた規模の液晶事業への投資と、その後の販売不振により抱えた大量の在庫が巨額赤字と経営危機を招いたといわれている。ただ、平成26年3月期の業績をみると、液晶パネル事業は営業損益が前期の1389億円の赤字から415億円の黒字へと1年で1800億円も改善。シャープ全体の3年ぶりの黒字転換に貢献している。

 さらに、高精細で低消費電力の液晶パネル「IGZO(イグゾー)」は、スマートフォン(高機能携帯電話)向けなどへの販売が好調。IGZO技術を応用して円形や波形など自由な形状に設計できる新型ディスプレーも開発しており、将来の成長を支える反転攻勢の芽を育んでいる。

 それでも同期の事業部門別評価では、太陽電池やスマホなどの通信システムが最上位の「S」ランク、複写機などが続く「A」ランクに位置付けられる一方、液晶デバイスは「B」ランク、電子デバイスは最低の「D」ランクに甘んじた。事業ごとの評価もスマホなどが「S」ランクになったが、用途別に20以上あるディスプレーやデバイス部門の大半が平均点以下の「B」「C」「D」の落第点に沈んだ。

 この社内評価は中期経営計画で掲げた目標の達成度を基準にしたとされるが、「チャレンジングな目標を設定しているのは液晶くらい。残りの事業部門は前期比でほぼ横ばいの目標設定で守りに入っている姿勢が目立つのだが…」との声もある。

 ■危機の本質

 あるシャープOBは「確かに、経営危機の主因は液晶パネル事業の不振だが、なぜそうなったかの総括がない。市場動向の分析を度外視したイケイケ戦略や身勝手な商売が墓穴を掘ったことの反省が十分でないから戦犯への懺悔の強要につながるのでは…」と手厳しい。

 シャープは19年、生産規模の拡大で韓国勢とのコスト競争力の勝負に出るため堺市に世界最大級の液晶パネル工場の建設を決断したが、すでに液晶テレビの価格下落は進み、市場も鈍化の兆しをみせていた。これら市場の動向と予測を踏まえ、社内にも世界最大規模の生産能力の工場建設に対し「パネルはきちんと売り切れるのか」と不安視する声はあったが、経営トップは「大型の液晶テレビ需要は増えるはずだ」との見通しを変えることなく、強気の拡大路線を修正することはなかったという。

 そして総額4300億円を投じた世界最大規模の工場の稼働前年の20年にリーマンショックが起きた影響で需要が激減。円高と韓国ウォン安が追い打ちともなり、サムスン電子などとの競争に敗北。液晶パネルの大量の在庫を積み上げる結果を招いた。

 アナリストは「危機を招いた舞台は液晶パネル事業部門だが、経営判断の基になった市場動向の予測などに甘さがあり、そもそも当時のトップが経営判断を下す際に市場動向をきちんと見極めたかという問題も直視すべきだ」と指摘する。

 ■暗黒時代の悪弊

 液晶テレビが売れに売れた絶頂期、シャープの商売には強引さや身勝手さが目立った。ある関係者は「すべてとは言わないが、多くが現場を見ていない本社のエライ人たちが“机上の空論”で指示してきたことを事業部門が押し返せなかったことで起きた」と打ち明ける。

 堺工場は当初、パネルの販売先の確保という意味もあってソニーと共同出資する合弁会社で運営する予定だったが、シャープの液晶テレビ販売が好調なときに自社向けの液晶パネルを優先してソニーへの出荷量を落としたことがあり、ソニーの不信感につながった。結局、ソニーとの共同出資は破談となった。

 別の大手家電の調達も滞らせたこともあり、この会社の幹部は「自分の目の黒いうちはシャープからパネルは買わない」と激怒したこともあるという。

 液晶パネル事業が断罪されていることについて高橋興三社長は「知らない。液晶はごっつい稼いでくれているので、工場に何度も行って『よくやってくれた』と言っている」と話す。しかしトップの知らないところで、液晶パネル事業を戦犯としてスケープゴートにされており、「液晶アレルギーを持って厳しくあたる経営層もいる」(関係者)という。

 ただ、材料メーカーや装置メーカーなど取引業者は敏感だ。それは、かつて液晶パネル事業部門への本社からの指示で無理な値下げや突然の納入ストップなど強引な要求を突きつけられてきたからだ。その暗黒時代を知る取引業者は「黒字転換で危機感が緩み、巨額赤字につながった過去の経営との決別の意識も後退したのではないか」と戦々恐々としている。


サムスン、"9年ぶり減収"の深刻度 中国のスマホ販売が不振、漂い始めた暗雲

2014-08-03 14:28:18 | 企業・産業
スマホ不振…巨大企業サムスン失速 韓国経済に影
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140801007.html へのリンク
2014年8月1日(金)07:57
産経新聞

 【ソウル=加藤達也】サムスン電子は売上高で韓国の国内総生産(GDP)の約2割を占める超巨大企業だ。多額の内部留保があり、ただちに経営危機に陥るわけではないが、業績の悪化は同社に依存してきた韓国経済の先行きに影を落としそうだ。

 サムスンは不振の要因として、急激なウォン高と主力商品であるスマートフォンの販売減少を挙げる。スマホ事業を扱うITモバイル部門はこれまで同社営業利益の約7割、約7兆ウォンをたたき出してきたが、今期は4兆ウォン台に急減した。

 低価格帯では、中国メーカーの猛追でシェアが減少。高価格帯では新技術の開発、製品化が遅れ、画期的な新製品を投入できないことも低調の原因とされる。

 サムスンはスマホ市場の飽和化と中国の追い上げを見越し、近年は法人向けの売り込みや医療機器分野参入などを模索してきた。

 だが、「世界市場の売れ筋商品を模倣し、部品や素材を買いたたいてオリジナルよりも安く市場投入して、もうけるというビジネスモデルからの脱却は難しく、スマホからの転換は容易ではない」(日系の部品メーカー幹部)ともいわれる。

 サムスンの不振はいずれ韓国の政治を直撃しかねないアキレス腱(けん)でもある。朴槿恵(パク・クネ)大統領は就任以来、中小企業の技術開発力を育成して産業の裾野を広げ、サムスンなどに依存しない経済構造を唱えてきたが、財閥の反発や中小企業に敬意を払わない韓国特有の商慣行や労働観から状況が好転せず、「政権の経済運営力に期待する人はほとんどいない」(革新系メディア幹部)とされる。

サムスン、"9年ぶり減収"の深刻度 中国のスマホ販売が不振、漂い始めた暗雲
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/world/toyokeizai-44450.html へのリンク
2014年8月3日(日)08:00
東洋経済オンライン

韓国のサムスン電子が7月31日、2014年第2四半期の決算を発表した。売上高は52兆3500億ウォン(1ウォン=0.1円)と前年同期比24.6%の減収。営業利益は7兆1900億ウォンと同8.9%の減益となった。四半期ごとの売上高が減収となったのは2005年第2四半期以来、9年ぶり。また、四半期ごとの営業利益が8兆ウォンに届かなかったのは2012年第2四半期以来のことだ。

「急ブレーキ」の原因は、ディスプレーやテレビ、家電などは順調だったものの、主力のスマートフォンをはじめとするITモバイル事業がふるわなかったためだ。同事業の14年第2四半期の営業利益は4.42兆ウォンと前四半期と比べても31.3%の減益。同社の営業利益全体で同事業は約6割を占めており、業績不振が強く全体に影響した。
苦戦の中国で巻き返せるのか

「ギャラクシーシリーズ」でサムスン電子の業績をリードしてきたスマホだが、特に中国市場で苦戦を強いられている。中国メーカーの低価格攻勢で競争が激化。在庫調整や拡販などで費用負担を強いられているのが大幅減益の主な原因だ。サムスン電子は、第3四半期からの業績回復のため、中国市場で同国のLTE分野での巻き返しを図るとみられている。

 例えば、携帯端末ではこれまでのハイエンド製品の拡販に力を入れると同時に、中・低価格品では、ハイエンド品の機能を一部搭載することでシェアを奪回。一方で、ハイエンド製品への乗り換え需要を掘り起こし、収益性と確保するという戦略のようだ。

一方、不振が続くシステムLSI事業のテコ入れも図る。中国をはじめLTE、LTE-A向けのインフラ構築が進むことで、サムスン電子が開発したARM系マイクロプロセッサ「エクシノス」(Exynos)の新型を今下半期から自社製品に搭載。これにより、拡大するLTE利用を土台に、携帯端末と部品の半導体事業の収益力も同時に測る方針のようだ。
焦る経営陣?決算会見時の表情は硬いまま

同社の第2四半期決算は株価にも影響。韓国株式市場では7月31日、8月1日とサムスン電子株は大幅に下落。韓国の証券会社も、同社の第3四半期業績にはやや厳しい目を向けている。

証券会社の多くが、第3四半期の営業利益も、前四半期と変わらない7兆ウォン~7兆5000億ウォン程度になると予想。一部では、7兆ウォンを切るとの予想を出しているところもある。「第3四半期は中・低価格品のシェアは拡大しそうだが、販売単価が本当に上がるのかどうか。価格面での値下げ圧力が続くことが予想され、営業利益が大きく反転するとは考えにくい」(韓国の証券アナリスト)。

「決算発表時の経営陣の表情が硬かった」と意外そうに話す。どんな決算内容でも堂々として自信満々の発表を行うサムスン電子だが、今回はおとなしかったという。

いずれにしろ、第3四半期に「ギャラクシー」などスマホのシェアが改善されなければ、今後は厳しい目を向けざるを得ないという雰囲気が、韓国の証券業界に広まりつつある。サムスン電子がこうした見方に対して、踏ん張れるかどうかが注目される。


続きは 東洋経済オンライン で

公私混同「コーナン」の苦境 創業者「元女性役員との不適切交際」

2014-07-26 13:46:26 | 企業・産業
ホームセンター「コーナン」を書類送検 フォークリフトの作業計画定めず 
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140715/waf14071514110025-n1.htm へのリンク
2014.7.15 14:11
産経新聞wev

 淀川労働基準監督署は15日、フォークリフトの作業計画を定めなかったとして、労働安全衛生法違反の疑いで、ホームセンター大手「コーナン商事」(堺市)と、コーナンPRO東淀川菅原店(大阪市)の男性店長(51)を書類送検した。

 送検容疑は4月13日、男性社員がフォークリフトを使う際、作業場の広さや機材の種類などの計画を定めず、危険防止に必要な策を取らなかった疑い。

 淀川労働基準監督署によると、東淀川菅原店では同日、女性客が荷崩れした木製合板の束の下敷きになり、両足を骨折する事故が起きた。


公私混同「コーナン」の苦境 創業者「元女性役員との不適切交際」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140725/dms1407251209014-n1.htm へのリンク
2014.07.25
zakza

取引先から多額のリベートを不正に受け取った疑いが持たれる元女性役員と、創業者の不適切な関係に揺れたホームセンター大手「コーナン商事」(堺市)が、騒動から半年余りを経て再び不祥事に見舞われた。安全検査が不十分な電気製品を約10年間にわたり販売していたことが4月に発覚したのだ。自主回収を決めた対象商品は約1000万点で販売総額は約250億円に上っている。落ちた信頼を取り戻すことはできるのか。

 「経営陣にコンプライアンス(法令順守)の意識が低かった」

 問題が発覚してから約1カ月後の5月19日、大阪市中央区の大阪取引所(旧大阪証券取引所)で開かれたコーナンの緊急記者会見。疋田直太郎社長(57)は頭を下げ、「再発防止に取り組みたい」と声を絞り出し、問題製品の自主回収を明らかにした。

 問題となったのは、電気用品安全法が施行された以後の2002年4月~今年5月、同法に基づく安全検査が不十分なまま輸入・販売された電気製品80品目計約1000万個。品目別では電球類(約120万点)や電源コード類(約71万点)、扇風機(約58万点)の順に法令違反が多かった。

 同社では2000年ごろから、主に中国から直輸入したプライベートブランドの商品展開を手がけ、近年では売上高の4割近くを占めるなど、輸入製品が利益を牽引していたという。

 今回の問題が発覚したのは、昨年10月に明らかになった元女性役員(51)による中国の取引先からのリベートの不正受領疑惑がきっかけだった。同社が昨年末からコンプライアンス強化の一環として自社商品の調査を実施したところ、電気製品で安全検査の不備が浮上した。

 疑惑を調査した同社の第三者委員会の報告書によると、元女性役員は中国での商品の仕入れ先を個人的に親しい人物が関わる企業に切り替え、より高い価格で仕入れるなどしていたと指摘。元女性役員の預金口座には約2億1600万円が残されており、「取引に関連し、何らかの経済的利益が提供されていることが強く推認される」と結論付けた。

 元女性役員は疑惑発覚後に取締役を退いたが、同社は損害賠償請求訴訟を起こすとともに、会社法の特別背任罪で大阪地検に告訴状を提出している。

 なぜ、元女性役員の権勢がここまで高まったのか。背景には創業者と元女性役員の「不適切な関係」があったとみられる。疋田社長の父親で35年間社長を務めた創業者の疋田耕造氏(85)は2006年以降、元女性役員が実質経営する不動産会社に対し、取締役会の承認を得ずに年間約1900万円で土地の賃借契約を締結。耕造氏の援助で元女性役員が購入した中国・上海のマンションをコーナン名義で上海事務所として借り上げるなどしていた。

 耕造氏は昨年10月の会見で元女性役員との私生活における交際を認め、昨年11月に長男、直太郎氏に社長職を譲り、一線から身を引いた。

 ただ、同社関係者からは「元女性役員は耕造氏の力を背景に権限を集中させていた。疋田家はコーナン商事の創業家ではあるが、会社を私物化したことは決して許されない」と、世襲を牽制する声も聞こえる。

 経済産業省は6月27日、法令違反の製品を最長3カ月間販売禁止とする行政処分を発表した。同社は経営責任を明確にするため、疋田社長の役員報酬を6カ月間、30%減額するなど処分も実施したが、問題が発覚した4月の売上高は前年同月比8・8%減。電気製品の売り上げが減少するなど、消費税増税前の駆け込み需要の反動を割り引いても、問題の影響が出始めているとの見方もある。

 ■コーナン商事 ホームセンター大手。本社・堺市西区。日曜大工の小売店として1978年9月に設立。関西、関東を中心に290店舗(2014年2月末現在)を展開している。14年2月期の売上高は2737億円。正社員2622人、準社員7174人(同)。東証1部。

日立、世界最高効率モーターを15年度に製品化 : 日立、トルコ病院に生体認証装置

2014-07-10 18:53:28 | 企業・産業
日立、世界最高効率モーターを15年度に製品化
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140709541.html へのリンク
2014年7月9日(水)17:07
産経新聞

 日立製作所は9日、世界最高レベルのエネルギー効率96%を実現した産業用モーターを開発したと発表した。2015年度に製品化する目標で、希少金属のレアアース(希土類)を使っておらず、コストも抑制できるという。モーターの効率化は消費電力の抑制に直結する。日立は省エネ性能をアピールし、先行する海外勢と差別化したい考えだ。

 日立が製作したのは、工場のポンプや空気圧縮機などに使用する11キロワットアモルファスモーター。鉄を急速冷却して作るアモルファス金属を使用した。アモルファス金属は少ない電力で高い磁力を生み出せるが、加工が難しいのがネックだった。

 日立は今回、モーターに組み込むアモルファス金属の状態を把握し、最適な形状に設計する技術を開発。これにより、12年に発表した効率93%のアモルファスモーターを上回り、国際規格の最高レベル「IE5」を達成できた。

 日立によると、産業用モーターで使用される国内の電力量は年間約3600億キロワット時で、1%効率が改善されれば原発1基分の電力量を削減でき、電力料金も抑制できる。電機機器の省エネ化は世界的な課題で、モーターについても、米国などで一定の効率の製品の使用が義務付けられるなど、高効率モーターのニーズは高まっている。

 日立は産業用モーターで国内上位だが、世界市場ではスイスのABBや独シーメンスが先行する。ABBなども高効率化を進めているが、ネオジウムなど高価なレアアースを採用するケースが多いという。

 約100年前に創業した日立の最初の製品は産業用モーターで、アモルファスモーターは当時のモーターと比べてパワーは約10倍で、効率化も大幅に進んだ。それでも開発担当者は「最終形だとは思っていない。99%を目指したい」としている。

日立ヨーロッパなど、Wi-Fi 搭載のモバイル生体認証装置をトルコの病院に提供http://news.goo.ne.jp/article/internetcom/trend/internetcom-20140710008.html
2014年7月10日(木)17:30

インターネットコム日立製作所の欧州における現地法人、日立ヨーロッパ社と、オーストリアのセキュリティソリューション企業、MIG 社は、トルコの医療機関向けに、Wi-Fi 機能を搭載したモバイル型生体認証装置「BIOMIG」の導入を開始した。

同装置は、日立が開発した指静脈認証技術をもとに MIG 社が製品化したもので、患者の個人認証が容易にできるもの。すでにトルコのメモリアルヘルスケアグループをはじめとする複数の病院や人工透析センターに導入され、稼働を開始している。

BIOMIG は、患者が医療サービスを受ける際に個人認証のために利用される最先端のソリューション製品で、政府による病院などへの支払いを、より効率的に管理できる。

指静脈認証技術は、高い安全性を実現するだけでなく、指紋/顔/声紋などの認証方法と比べても、複製されるリスクを大きく低減できる。このため、指静脈認証技術は、病院以外の医療関連機関や公共機関でも、システムの運用改善や、コスト削減、不正行為の防止などができる。


老舗和菓子「駿河屋」の資産、1社が落札…労組推す企業は断念 : 「駿河屋」が民事再生法申請

2014-07-05 16:34:44 | 企業・産業
老舗和菓子「駿河屋」の資産、1社が落札…労組推す企業は断念
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140705513.html
2014年7月5日(土)11:17
(産経新聞)

 破産手続き中の和歌山市の老舗和菓子メーカー「駿河屋」の資産買い受けに関する入札が行われ、駿河屋労働組合が推していた同市内の企業が、金銭的に折り合わず断念したことが4日、わかった。

 入札は駿河屋の不動産や商標、機械をまとめて買い受ける団体を絞ることが目的で、破産管財人のもとで実施。同労組側弁護士によると、3日正午に申し込みが締め切られ、最も高額の条件を提示した希望者が落札したという。

 破産管財人は、落札した1社がどこの企業なのかは明らかにしていない。今後は資産の一括譲渡の契約手続きを進めていくという。

老舗和菓子「駿河屋」が民事再生法申請…和歌山
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140120-OYT8T00530.html
2014年01月20日 12時52分
読売新聞

 帝国データバンク和歌山支店は17日、老舗和菓子メーカー「駿河屋」(和歌山市)が同日、地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。

 同支店によると、負債総額は2013年9月期末で約9億400万円。営業は継続する方針という。

 駿河屋は1461年、京都で「鶴屋」の屋号で創業。江戸時代に和歌山に移り、徳川家から駿河屋の屋号を与えられた。ようかんやまんじゅうの製造を手掛け、売り上げは1992年3月期に60億2500万円あった。その後は和菓子離れなどで業績は低迷。2013年3月期は16億4600万円だった。


和歌山で「駿河屋問題考える」市民シンポジウム-190人超来場、廊下まで
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-wakayama172.html
2014年6月23日(月)23:00
(みんなの経済新聞ネットワーク)

 「和歌山ビッグ愛」(和歌山市手平、TEL073-435-5200)9階で6月22日、市民シンポジウム「老舗ブランドって何?~駿河屋問題をみんなで考えよう~」が開催された。主催は「和菓子と文化と和歌山 大好き市民連」。(和歌山経済新聞)

 駿河屋問題を考えるシンポジウムでは、廊下にまで参加者があふれた

 同シンポジウムは、5月29日に破産手続きを開始した和菓子店「駿河屋」について、市民有志が集まり意見交換会を開こうと企画されたもの。主催者発表による、この日の来場者数は190人超。収容人数60人の会議室には、立ち見もできないほど多くの人が訪れた。

 第1部では、和歌山大学経済学部客員教授の鈴木裕範さんが「紀州、日本の和菓子の歴史と総本家駿河屋」というテーマで講演。駿河屋の歴史や歴代の和菓子を紹介した。「駿河屋の店頭に並ぶ羊羹(ようかん)には、日本の羊羹の歴史がそのまま見えた」と振り返り、「和菓子には物語がある。まずはそれを知ってもらいたかった」と締めくくった。

 第2部では、鈴木さんほか、県文化協会副会長の森本光子さん、「諏訪園」店主の永原敏行さん、和歌山社会経済研究所の木下雅夫さん、和歌山放送アナウンサーの中川智美さん、和歌山コミュニティ情報研究所事務局長の岩田誠さんが登壇。それぞれの立場から意見を述べた。

 冒頭では「なくなっていいの?駿河屋」という呼び掛けで始まり、再建に成功した老舗の事例が取り上げられた。まちづくりとの関係や、茶道と駿河屋の結びつき、倒産発表後に市民から寄せられたエピソードなどが約1時間30分にわたって語られた。

 質疑応答で会場からは「とてもよい勉強会だった」との意見が出る一方、「もう少し具体的な話を聞きたい。再建できるのかどうか」「新会社がもしできたとして、本当にやっていけるのかどうか」と心配の声も多くあがっていた。

 シンポジウムの最後には、パネラーが「再生を希望する。みんなで応援しよう」と提言。会場の拍手で賛同が求められ、およそ半数が呼びかけに応え閉幕した。

 今後、2回目の開催を調整中という。日程などは未定。

パナソニック、トヨタ株の3分の2売却 財務体質の改善を急ぐ

2014-06-28 14:10:05 | 企業・産業
パナソニック、トヨタ株の3分の2売却 財務体質の改善を急ぐ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140627570.html
2014年6月27日(金)20:37
(産経新聞)

 パナソニックが平成25年4月から26年3月までの1年間に、保有するトヨタ自動車株のうち、3分の2にあたる600万株を売却していたことが27日分かった。パナソニックは26年3月期に3期ぶりに最終黒字に転換したが、優良銘柄とされる企業の株も資産売却の対象にして財務体質の改善を急ぐ姿勢が浮き彫りになった。

 パナソニックが関東財務局に27日提出した有価証券報告書によると、トヨタ株は25年3月末の時点で900万株を保有していたが、26年3月末には証券会社を通じて議決権行使の権限を確保する「みなし保有」の300万株だけになっていた。

 トヨタ株の売却についてパナソニックは、財務戦略の一環とし、「従来の『事業協業・取引関係の維持、強化』の保有目的は変わっていない」と説明している。

 パナソニックは26年3月末時点で163銘柄の株式を保有しているが、25年3月末の177銘柄から8%減少した。26年3月期は株式と債券を453億円で売却し、237億円の売却益を得た。         

 これまでもパナソニックは7千億円超の最終赤字に陥った25年3月期に株と債券を計1441億円で売却。前期から保有株数を6割減らし、手元資金を増やしていた。3期ぶりに最終黒字に転換した26年3月期も、資産売却による財務体質の改善を継続。その結果、手元資金から有利子負債を差し引いた実質的な借金の額にあたる「純有利子負債」は、26年3月末で476億円まで圧縮。25年3月末の6433億円から大幅に改善した。

 27年3月末には、手元資金が有利子負債を上回り、「実質無借金」となる見通し。財務体質は、社債を発行する際の利率を決める「格付け」に直結するため、パナソニックは今後も資産売却を急ぐ方針だ。


【違反】コーナン商事に国が販売停止処分:中国製品検査に不備、コーナンに販売停止処分

2014-06-28 04:04:18 | 企業・産業
コーナンの950商品、販売停止命じる 安全性検査偽る
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG6W5Q56G6WULFA02M.html
2014年6月27日(金)19:01
朝日新聞

 大手ホームセンターのコーナン商事(大阪府堺市)が輸入した電気製品の安全性を偽って販売していた問題で、経済産業省は27日、電気用品安全法に違反したとして、950商品の販売を最長3カ月止めるようコーナンに命じた。販売停止を命じるのは2001年の同法施行以来、初めて。

 経産省によると、コーナンは中国や台湾から輸入した電球や扇風機、冷蔵庫など1418商品について、安全性を検査していないにもかかわらず、検査済みの商品につける「PSEマーク」を付けて販売するなどの違反をしていたという。

 コーナンは今年5月、今回の処分の対象になった商品の大部分について、自主回収を発表している。

【違反】コーナン商事に国が販売停止処分
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20140627005.html
2014年6月27日(金)19:49
ABC NEWS 関西ニュース

ホームセンター大手のコーナン商事が、検査義務を果たさずに販売していた電気製品について、経済産業省が販売停止処分を出しました。

コーナン商事は、中国や台湾から輸入したこたつや電気スタンドなど、およそ1000万個の電気製品を安全検査せずに販売し、検査しても証明書を保存していなかったとして、先月から自主回収しています。経済産業省は午後、電気用品安全法に違反するとして、950品目の電気製品について1ヵ月間、または3ヵ月間の販売停止処分を出しました。コーナン商事は、「お客様や株主の皆様にご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありません。二度と起きないように整えた体制の維持に努める」とコメントしています。

<コーナン商事>違反製品の販売禁止 経産省が行政処分

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20140628k0000m020055000c.html
2014年6月27日(金)20:30
毎日新聞

 ホームセンター大手のコーナン商事(堺市、東証1部)が安全検査をせずに輸入電気製品を販売した問題で、経済産業省は27日、同社に業務改善を命じ、違反製品の販売を事実上禁止する行政処分をした。メーカーや輸入業者に自主検査を義務付ける電気用品安全法に基づく措置で、改善命令や販売禁止の処分は2001年の法施行後はじめて。違反が多数に上ることから厳しい処分に踏み切った。

 経産省によると、コーナンが01年以降に輸入した1623品目のうち、電球やACアダプターなど1418品目(87%)で違反があった。同社はこれらの製品を中国から輸入したが、検査記録を保存していなかったり、国の技術基準に適合していなかったりした。

 経産省は業務改善について7月末までに報告するよう求め、今後1年間、定期的に実施状況を確認する。また、違反の度合いが大きい950品目については1~3カ月間、事実上販売を禁止する。調査に対し、コーナンは「法律の内容をよく分かっていなかった」と釈明しているという。

 同社は既に対象製品を店頭から撤去し、販売済みの約1000万個の自主回収を進めている。【藤田剛】

最長3カ月の販売停止=コーナン、家電950品―経産省
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140627X087.html
2014年6月27日(金)20:39
時事通信

 ホームセンター大手のコーナン商事(堺市)が輸入した家電製品の安全検査を十分に行わないまま販売していた問題で、経済産業省は27日、電気用品安全法に違反したとして家電950品目について最長3カ月、販売を停止するようコーナンに命じた。同法が施行された2001年以降、処分は初めて。

 経産省によると、コーナンが01年以降に輸入した1623品目のうち電気コードや扇風機など約9割で、検査記録の保存がなかったり、技術基準を満たさなかったりするなどの違反があった。同省は「法律の中身も理解していない」と判断し、社内で法令順守体制を整備して7月31日までに報告することも命じた。 

中国製品検査に不備、コーナンに販売停止処分
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140627-567-OYT1T50117.html
2014年6月27日(金)21:04
読売新聞

 ホームセンター大手のコーナン商事(堺市)が、安全検査に不備がある電気製品を販売した問題で、経済産業省は27日、電気用品安全法で義務づけられた検査記録の保存などを怠ったとして、同社に対し、950品目を1~3か月間販売停止とする処分を行った。同省によると、2001年の同法施行以来、販売停止処分は初めて。

 経産省は5~6月、同社に立ち入り調査を実施し、01年度以降に主に中国から輸入された約1600品目を調べた。電子レンジや炊飯器など950品目について、海外の製造元から検査記録を取り寄せていなかったり、検査の徹底を指示しなかったりしたことが判明。こうした不備があったのに、検査済みを示す「PSEマーク」を表示していた。


武田薬品が株主総会 創業家ら「待った」も…外国人社長就任は可決

2014-06-27 16:48:42 | 企業・産業

武田薬品の株主総会 創業家の一部など外国人社長に「待った」の質問状
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140627542.html
2014年6月27日(金)12:47
産経新聞

 英製薬大手グラクソ・スミスクライン出身でフランス人のクリストフ・ウェバー最高執行責任者(COO)の社長就任に対し、創業家の一部などの株主らが反対を表明し、事前質問状を送付した武田薬品工業の株主総会が27日、大阪市浪速区の大阪府立体育会館で開かれた。同社では医師主導の臨床研究への組織的関与も明るみに出ている。

 今総会を経て、長谷川閑史(やすちか)社長は会長に就任し、ウェバー氏が社長に就任する予定。だが、これに同社の創業家の一部や幹部OBの株主らが反発。近年の海外企業の大型買収が業績に結びついていないこともあり、計112人の株主が4月、事前質問状を送付した。

 出席した株主によると、総会でウェバー氏はあいさつし「武田イズムを継承する。日本の文化を大事にしたい」という趣旨の発言をした。また長谷川氏は臨床研究をめぐる不祥事について謝罪したという。

 幹部OBらは総会で、外国人社長の起用や、グローバル化の推進について追及する方針。ただ112人の株主の議決権数は全体の1~2%とみられ、ウェバー氏の社長就任が覆される可能性は低い。

 一方、第三者機関の法律事務所が今月20日、武田薬品の降圧剤「ブロプレス」を使った医師主導の臨床研究で、同社の不適切な組織的関与があったとの調査報告を発表した。また、将来の収益源と期待されていた前立腺がん治療の新薬候補の開発中止も発表するなど、武田では“失策”が相次いでおり、株主も厳しい視線を注いでいる。

 大阪市の植村元昭さん(71)は「外国人社長には違和感がある。どれだけグローバルといっても日本を大事にしないといけない」と強調。一方、和歌山市の宮田美千代さん(63)は「外国人とか日本人とか騒がないで、きちんとした経営をして」と注文をつけた。

武田薬品が株主総会 創業家ら「待った」も…外国人社長就任は可決
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140627103.html
2014年6月27日(金)15:37
産経新聞

 英製薬大手グラクソ・スミスクライン出身でフランス人のクリストフ・ウェバー最高執行責任者(COO)の社長就任に対し、創業家の一部などの株主らが反対を表明し、事前質問状を送付した武田薬品工業の株主総会が27日、大阪市浪速区のボディメーカーコロシアムで開かれた。株主4141人が出席し、ウェバー氏の社長就任の前提となる取締役選任議案など7議案を可決し、3時間4分で終了した。また、経営不振のユニチカや任天堂、昨年12月に社長が射殺された王将フードサービスも同日、総会を開いた。

 武田薬品は総会でウェバー氏が取締役に選任された後、社長に就任、長谷川閑史(やすちか)社長は会長に就くが、これに同社の創業家の一部や幹部OBの株主らが反発。近年の海外企業の大型買収が業績に結びついていないこともあり、計112人の株主が4月、事前質問状を送付した。

 総会に出席した株主によると、ウェバー氏はあいさつで「武田イズムを継承する。日本の文化を大事にしたい」という趣旨の発言をした。幹部OBらは外国人社長の起用やグローバル化の推進について追及。武田側は「グローバル化の中で優秀な人材を起用しないといけない」などと説明したという。ただ112人の株主の議決権数は全体の1~2%とみられ、ウェバー氏の取締役選任は議案通りに可決された。

 一方、第三者機関の法律事務所が今月20日、武田薬品の降圧剤「ブロプレス」を使った医師主導の臨床研究で、同社の不適切な組織的関与があったとの調査報告を発表したことについて、長谷川氏が謝罪したという。将来の収益源と期待されていた前立腺がん治療の新薬候補の開発中止も発表するなど同社の“失策”が相次いでおり、株主も厳しい視線を注いでいる。

 和歌山市の宮田美千代さん(63)は「外国人とか日本人とか騒がないで、きちんとした経営をして」と注文をつけた。

ウェバー体制、多難な船出=株主反発、信用回復に課題―武田薬
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140627X077.html
2014年6月27日(金)19:45
時事通信

 国内製薬最大手、武田薬品工業の社長にフランス人のクリストフ・ウェバー氏が就き、230年を誇る同社の歴史で初の外国人社長が誕生した。しかし27日の株主総会では、株主の一部が同氏の社長就任に反発。業績の低迷が続く中、臨床研究をめぐる不祥事が社会問題化するなど、ウェバー体制は内憂外患の多難な船出となった。

 武田は会長になった長谷川閑史氏が社長に就任した2003年以降、総額2兆円を投じて外国企業を相次いで買収、海外事業を積極展開した。しかしそのプラス効果はまだ十分表れていない。一方で、大型新薬の特許が相次いで切れ、業績は低迷、回復に向けた道筋は見えない。

 高血圧治療薬の臨床研究の不祥事では、社外調査機関が武田の不適切な「組織的関与」を認定。長谷川氏は株主総会で「根本的な社のカルチャー変革に経営陣を挙げて取り組みたい」と再発防止を誓ったが、自社に有利な結果を導き出そうとする製薬会社の体質に社会の不信感は募っている。

 英製薬大手グラクソ・スミスクライン出身で、新興国でのビジネスにも明るいウェバー氏に託されたのは、武田の「グローバル化の一段の推進」。そのためにはまず、不祥事で失った信用と業績の回復に向けた道筋を示し、株主の信頼を取り戻す必要がある。 


使用済みから高品質のペットボトル 日本だからできた完全リサイクル

2014-06-24 05:28:22 | 企業・産業
使用済みから高品質のペットボトル 日本だからできた完全リサイクル
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140622533.html
2014年6月22日(日)16:47
産経新聞

 再生樹脂製造を手がける協栄産業(栃木県小山市)は、使用済みペットボトルから、原油由来と遜色(そんしょく)ない品質のペットボトルを作る技術を開発し事業化にも成功した。大手流通や飲料メーカーと協働し、新たなリサイクルの仕組みを構築、再生ペットボトルとしての利用に確かな道筋をつけた。

 使用済みペットボトルは、自治体による回収を経て、同社のグループ会社の工場に持ち込まれる。ここで選別、粉砕、洗浄してフレーク状の小片にしたあと、協栄産業のペットボトルリサイクル専用工場「MR・ファクトリー」(同)に移送。細かな粒状にしてから高温真空状態のもとで不純物を除去し、未使用のものと同品質のPET樹脂に戻す。これを新たなペットボトル原料として、ボトルメーカーに引き渡す仕組みを作り上げた。

 使用済みペットボトルからは繊維や卵パックができることは知られているが、ペットボトルへのリサイクルは容易ではなかった。というのも、リサイクルのたびにPET樹脂の品質や強度が落ちるため、ペットボトルからペットボトルへのリサイクルは難しいとされていた。

 そこで同社は、PET樹脂に入り込んだ不純物を、特殊な洗浄と高温真空状態にして除去するとともに品質を回復させる技術を独自に開発。飲料メーカーの要求に応えられる高品質のPET樹脂に再生できるようにした。

 このPET樹脂は、2011年にはサントリー食品インターナショナル、12年にはキリンビバレッジで採用された。

 日本国内で発生する使用済みペットボトルは年間60万トン。このうち約30万トンが中国など海外に資源として輸出されている。古沢栄一社長は使用済みペットボトルを身近な石油資源「都市油田」と位置づけ、「貴重な石油資源がそのまま海外に流出してしまうのは、日本の国富を失うのと同じ。日本国内でペットボトルに再生できる道筋をつける必要がある」と、その社会的意義を強調する。

 1997年に容器包装リサイクル法が本格施行されてから、消費者の協力により日本で回収される使用済みペットボトルは世界でも例がないほどきれいなものになっている。

 だからこそ、それを国内でしっかりと活用し、「ペットボトルがペットボトルに生まれ変わる」という消費者に最も分かりやすい国内循環の仕組みを構築する必要があった。それを求心力に、既存用途も含めてペットボトルのリサイクルを活性化させるという考えだ。

 古沢社長は10年前、「消費者の協力に応えるにはペットボトルに戻す技術の開発が不可欠」と判断、リサイクル技術の確立に乗り出した。技術の確立後、飲料メーカーに再生ペットボトルの採用を呼びかけたが、安全面での懸念などから良い感触が得られなかった。こうした中、最初に前向きな姿勢を示したのがサントリー食品インターナショナルだった。

 同社は2010年に再生材料由来のラベルを採用。その後1年にわたって安全性を検証した。その結果、問題が全くないことが分かったため、11年に再生ペットボトルを採用した。当初は再生樹脂を50%配合したものだったが、12年には再生樹脂100%のペットボトルを実用化。石油由来の原料を一切使用しないペットボトルが日本で初めて誕生した。

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングによると、協栄産業が再生樹脂生産に伴い発生する二酸化炭素(CO2)量は、石油から新品を作るよりも約60%削減できるという。同じ用途で繰り返し使える「水平リサイクル」の実現は、限りある石油資源の有効活用とCO2の大幅削減につながる。

 東日本大震災後の原発稼働停止、さらに円安も重なって、石油価格の上昇が続く。それに連なるかたちでペットボトルの原材料価格も上昇基調にある。協栄産業のもとには、環境に対する消費者意識の高まりを受け、他の飲料メーカーなどからも再生樹脂に関する問い合わせが来ている。

 古沢社長は「飲み終わったペットボトルからラベルをはがしキャップを取って、軽く水ですすぐという今では当たり前の習慣が再生樹脂100%のペットボトルを可能にしている。限られた資源を最大限に活用することで消費者の協力に応えていきたい」と話す。