goo blog サービス終了のお知らせ 

はなしのたね

職場や学校での話題に
ちょっと気になる話
人が死なないニュースを扱います

25トンのクレーン車が坂道を滑り降り住宅に突っ込む

2009年01月31日 | びっくり
クレーン車が坂道発進失敗、突っ込んだ住宅半壊…門司(読売新聞)


福岡県北九州市門司区片上町の山道で、25トンクレーン車が坂道発進を失敗して下り坂を約30メートル後退し、住宅に突っ込んだそうです。
住宅は半壊してしまいましたが、クレーン車の運転手(62)と住人の女性(71)ともににケガはなかったそうです。
元記事に写真があります。

FNNの記事には動画もあります。
大きいクレーン車ですね。家は壊れてしまいましたが、ケガ人がでなくて本当にラッキーだったと思えます。

事故当時、雨のため路面が濡れていたそうですが、それだけでクレーン車が後ろ向きに走り出したのだとしたら怖すぎますね。
よっぽど勾配のきつい坂だったのでしょうか。

すわ新型インフル?!成田で台湾人が高熱を発し昏睡

2009年01月29日 | びっくり
成田で新型インフル疑い一時騒然 台湾男、実は覚せい剤中毒(47NEWS-共同通信)

22日に香港から成田空港に到着した台湾人の男が入国チェック中に突然倒れ、熱が高く空港内のクリニックの検査で新型インフルエンザの発症を疑われたため、男に近づいた職員を隔離し、クリニックを閉鎖して消毒するなどの措置がとられていたことが分かったそうです。

その後の精密検査で、男は密輸しようと覚せい剤の入った袋を大量に飲み込んだため中毒症状を起こしていたことが判明し、騒動は収束したそうです。

「思わぬ実地訓練になった格好で、検討課題が確認された」と関係者は話しているということです。

腹部エコー検査もしておけばよかったかもしれませんね。
それにしても人騒がせな密輸犯です!

水際で防げ! 新型インフルエンザ対応訓練 成田空港(産経新聞)
今までにも成田空港では新型インフルエンザに備えて訓練が行われているようです。
今回の騒ぎも今後にうまく生かせると良いですね。

エレベーターの下敷き、18センチの隙間で一命をとりとめる

2009年01月28日 | びっくり
エレベーター落下、命救った18センチ(TBS News i)

東京都中央区日本橋のオフィスビルで、エレベーターシャフト内の点検作業をしていた作業員が降りてきたエレベーターの下敷きになるという事故があったそうです。

作業員は1階部分で台の上で仰向けになって作業をしていましたが、台に立てかけていたハシゴが支えとなり台とエレベーターの間に約18センチの空間ができたのだそうです。
作業員は腰の骨を折る重傷を負ったものの一命をとりとめたということです。

1階にエレベーターが行かないよう安全措置をとらないまま作業をしていたため、別の作業員が誤って操作したエレベーターが降りてしまったものとみられるそうです。
あってはならない事故ですが、命が助かってよかったですね。

つないでびっくり!格安中古MP3プレイヤーから米軍機密

2009年01月27日 | びっくり
とんだ買い物、中古プレーヤーから軍事機密ファイル(AFPBB)

ニュージーランドのオクラホマでクリス・オーグルさん(29)が約800円で買った中古のMP3プレイヤーから、米軍の機密ファイルが見つかったそうです。

オーグルさんは1年ほど前にプレイヤーを購入、数週間前に音楽を入れようとパソコンに接続したところ、60ページに及ぶ軍事ファイルが出てきたそうです。
CNN.comに本人出演のニュース動画があります。(英語)

ファイルにはアフガニスタンやイラクの駐留兵士を含めた米軍兵士の氏名や個人情報、各米軍基地の装備に関する情報のほか、作戦説明1件も含まれていたということです。

なんだかハリウッド映画の狙われフラグみたいな状況ですね。
自衛隊の情報漏えいがニュースになることがありますが、米軍も情報管理では苦労しているようです。

他人の家に侵入、PCにウイルスを仕込みネット預金詐取の男逮捕

2009年01月26日 | びっくり
『自宅侵入、PCにウイルス』  ネット預金詐取容疑 警視庁、男逮捕(東京新聞)

他人のパソコンから個人情報を盗み出し、ネット銀行の口座から預金900万円をだまし取ったとして、不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで、住所不定、無職の男(37)が逮捕されたそうです。

他人の家に侵入し、キーロガーが組み込まれたバグベアというトロイの木馬型ワームをパソコンに直に仕掛けることでパスワードなどを入手してネット預金を架空口座に移し替えるという手口だそうです。

パスワードなどの不正入手の手段として、ネットカフェのパソコンにキーロガーを仕込む事は以前からよく言われていましたが、この強引な方法にはびっくりです。
いくらパソコンのセキュリティ対策をしていても、これをやられてはひとたまりもないですね。

超ハイパーインフレのジンバブエ、100兆ZWD紙幣を発行へ

2009年01月17日 | びっくり
100000000000000ドル紙幣が登場、異常なインフレ下のジンバブエ(AFPBB)

ムガベ大統領の独裁が続き、経済崩壊しているジンバブエで、新100兆ジンバブエ・ドル紙幣が発行されることになったそうです。
厳しい経済情勢に対応するための措置ですが、わずか数日前に流通が始まった新500億ジンバブエ・ドル紙幣の価値はすでに暴落し、一般の労働者が月給を銀行から引き出すにも足りないほどだそうです。
元記事に紙幣の見本の写真があります。0が14個もついています…

ほぼすべての外貨取引は闇レートで行われているそうですが、100兆ジンバブエ・ドルは、15日の闇レートで約300ドル(約2万7000円)だということです。
現地通貨の価値は連日下落し続けているそうです。

普通の買い物などは、すでにできなくなっているのではないでしょうか。
ここまでくると物々交換のほうがよさそうですね。

54歳父親が20歳の息子になりすまして受験、看破される

2009年01月14日 | びっくり
息子に資格を…54歳父親が替え玉受験(サンケイスポーツ)

11日に奈良産業大学で行われた一般用医薬品登録販売者試験で、大阪市の配置薬販売業の男性(54)が息子(20)に成りすまして受験しようとして試験官に見破られたそうです。
試験を行った奈良県は男性を近く有印私文書偽造罪で奈良県警に刑事告発するということです。

男性は息子に似せるためにパーマをあてるなどしていたそうですが、年齢的に無理がありすぎて見破られたようです。

「息子に資格を取らせたくて内緒で受験した」ということですが…
普通に息子に受験させるという選択肢は無かったのでしょうか?

イカ釣り船転覆、船長は15時間立ち泳ぎを続け救助される

2009年01月07日 | びっくり
荒海に救命胴衣なし 立ち泳ぎ15時間、55歳船長救助(朝日新聞)

沖縄県宮古島市、下地島の沖で6日朝、漁船が転覆しているのが発見され、宮古島海上保安署で捜索を行っていたところ、約500メートル西側を泳いでいた漁船の船長(55)を救助したそうです。

船長は前日1人で出航してイカ釣り漁を行っていましたが、磯波を受けて船は転覆、海に投げ出された後救助されるまで15時間、立ち泳ぎをしていたそうです。

TBS News iには動画もあります。

船長は救命胴衣を着けておらず、潜水病のため足が不自由だったため、手だけで立ち泳ぎを続けたようです。
救助後には病院に運ばれたそうですが、その日のうちに退院したということです。

タフな船長さんですね!

2年前に盗まれたサーフボード、正月渋滞で発見

2009年01月04日 | びっくり
正月渋滞が2年前の窃盗事件を解決した(日刊スポーツ)

熊本県警阿蘇市で、運転中にすれ違った車に、2年前に盗まれたサーフボードが積まれているのに気づいた被害者が通報し、窃盗犯が逮捕されたそうです。

2日の午前中で郊外、市内に向かう車がどちらも多く、片側一車線の国道は渋滞していたそうです。
どちらの車線ものろのろ運転だったため、被害者はすれ違った車が盗まれたものとよく似たサーフボード2枚を積んでいることを確認できたそうです。

渋滞のためUターンして追いかけるのは断念し、警察に通報したということです。
警察が渋滞の車両の間をぬって該当車両を探し出し、運転していた容疑者に事情を聴いたところ、盗んだものだと認めたため逮捕となったそうです。

盗まれていたのはサーフボード2枚とカバー2枚(計29万円相当)だそうです。
2年も経ってしまいましたが、取り戻せて良かったですね。

50人がかりで14時間耐久餅つき、いわき市

2009年01月01日 | びっくり
耐久もちつき(福島民報)

福島県いわき市内郷高坂町で、年末の恒例イベントとなっている14時間の「耐久」もちつきが行われたそうです。
子どもからお年寄りまで延べ50人が交代しながら、昔ながらのきねと臼を使って行うものだそうです。
元記事に小さい写真があります。
ひょっとこやおかめの格好をして縁起をかついでいるようです。

餅つき14時間はすごいですね。主催が個人宅らしいのも驚きです。

金返せ?レンタルのショベルカーで家を壊して逮捕

2008年12月28日 | びっくり
「金返さない」ショベルカーで家壊す、被害者は「面識ない」(読売新聞)

千葉県成田市でショベルカーで他人の家を壊したとして無職男性(74)が逮捕されたそうです。
元記事に無残な姿になった住宅の写真があります。

リース会社で借りて家の前まで運ばせたショベルカーを使い、いきなり家に突っ込み壊し始めたということです。

スポーツ報知の記事がさらに詳しいです。
門や車庫の外壁、母屋1階の寝室や応接室、2階の洋室など、被害者自宅の3分の1に当たる約30平方メートルが完全崩壊してしまったそうです。

容疑者は被害者の友人と主張し「10年ほど前に2100万円を貸したが返してくれず、家を壊して土地を売らせようと思った」などと述べているそうですが、被害者は容疑者とは面識が無く、当人から金を借りた覚えもないと話しているそうです。

ある日突然、身に覚えの無い借金のために家にショベルカーが突っ込んできたら…
お気の毒としか言いようがありません。
けが人が無かったのが不幸中の幸いでしたね。

高層マンションの34階から落ちた猫、無事生還!

2008年12月24日 | びっくり
34階から落下のネコ、奇跡的に無事=豪(時事通信) - goo ニュース

オーストラリア、ゴールドコーストのマンション34階の窓から落ちた猫が、奇跡的に助かったというニュースです。

こちらの記事に英語ですが詳しい経過と、落ちた猫ブードゥーくんと飼い主ワシントンさんの写真があります。
Moggy's purfect landing(goldcoast.com.au)

この変わった名前の7歳の猫は、猫ならば皆そうかもしれませんが、窓から外を見るのが好きだったようです。
その日、飼い主が気づいたときには家の中から姿が消えていたそうです。
猫が落ちて死んでしまったと思った飼い主が階下に探しに行ったところ、擦り傷を負っただけの状態で見つかったのだそうです。
落ちる途中で茂みにひっかかり助かったものと見られるそうです。

写真のブードゥーくん、ワシントンさんに抱かれてリラックスしながらも視線は外を眺めています。
酷い目に遭ったにもかかわらず、外を見るのは好きなんですね。
それにしてもこの大きさでよく無事でしたね!

大統領に投げつけられた靴、世界的人気で注文殺到

2008年12月23日 | びっくり
ブッシュ大統領への靴投げでメーカーに注文殺到、100人増員(AFPBB)

今月14日、イラク人記者がブッシュ米大統領に靴を投げつけアラブ世界で英雄となった出来事は記憶に新しいですが、その靴も大人気のようです。

イスタンブールにある靴メーカー「Baydan Shoes」には同型の靴の注文が殺到し、メーカー側は対応のため100人を臨時雇用したそうです。
元記事に「モデル271」改め「ブッシュ・シューズ」の写真があります。

メーカーによると22日午後までに計37万足の注文を受けたということです。
これまでは年間1万5千足しか売れていなかったということなので、ものすごい売れ行きですね。
ブッシュ大統領、意外な場所で雇用創出です。

中東諸国だけでなく、世界中、米国からも注文が来ているそうです。

トレーラーからコンテナ落下し対向車潰れる、運転手は無事

2008年12月17日 | びっくり
コンテナが落ちてくる…運転手とっさにかわし軽傷 大阪(朝日新聞)

大阪市北区大淀南3丁目のJRの高架に高さ制限を越えたトレーラーがぶつかり横転、コンテナが落下して対向車が1台下敷きになったそうです。
対向車を運転していた会社員は車から自力で脱出し、軽傷で済んだそうです。
元記事に運転席側が見えなくなるほど潰れたライトバンの写真があります。

FNNの記事にある動画では元気にインタビューに答える会社員の姿も見られます。
脱出した後、自分の運転していた車を見てびっくしたでしょうね。
ほんとうに運が良かったです。

JRの高架に損傷は無かったそうですが、安全確認のため一部の路線が運休し、約12万人の足に影響したということです。

手漕ぎボートで10ヶ月、太平洋横断のゴール直前で救助

2008年12月13日 | びっくり
手漕ぎボートで太平洋横断の伊冒険家、ゴール目前で救助を要請(AFPBB)

手こぎボートで太平洋の単独横断を目指していたイタリア人冒険家が、295日間におよぶ1万8000キロの旅のゴール直前で悪天候のため救助されたそうです。

元記事に写真と冒険家アレックス・ベリーニ(30)さんのコメントがあります。
ゴール目前での救助は残念なことではなく、太平洋横断をすることができて満足だそうです。
単独の手こぎボートで295日間の冒険記録は世界最長だということです。

確かに10ヶ月もの間、手漕ぎボートで独り外洋を航行していたこと自体が偉業ですね。
無理をせず、救助されることを選んだ判断も一流の冒険家の証明だと思います。
命を落としては意味がありませんからね。