Dr南部の研究ノート

4アマ(電話級)/自動車免許/博士号/宅建/電工2種/簿記3級/危険物乙4/小型AT限定
持ち の こどおじ

PCX(JK05)にウインカーブザーをつける

2022-05-08 | 改造・修理・交換
PCXってウインカー音がないんですね
ウインカー音がないとどうしてもウインカーの消し忘れちゃうんですよ


無いのならつければいい

ウインカーの配線にブザーを割り込ませばいいだけだろうと思って
ウインカーの配線を探す事にしました

この動画を見るとフロントのウインカー配線はかなり奥になるのでアプローチが難しい
https://youtu.be/3l5_Pe5Y0Vs

リアのウインカー配線を使ったウインカーブザーの取り付け動画がありましたが
2世代前のJF56のものでした
https://www.youtube.com/watch?v=k9Yp2An_Rto

とりあえず分解してみたらJF56と同じく右側面にありました



JK05の場合でも
配線はアース: 右:空色 左:橙色 というのは同じなんですが

JF56よりも配線がコンパクトにまとまってるので
配線から分岐させるのが大変でした
左右のウインカー配線を分岐させた所で力尽きて
アース線は取り出さずにボディーアースにつなぐ事にしました



キジマのウインカーブザーは高いので普通の12V駆動のブザーを購入(1/3の値段)

これが痛恨のミス

よく考えたら当たり前だが仮接続したら両方のウインカーが点滅してしまいました

キジマのウインカーブザーはどうなってるのか
Amazonレビューにあった写真を見たら
左右ウインカーの配線にダイオードが入っててショートしないようになってますね
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1B4O3DPV90O1C/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B079L79F6T

たぶんこんな構造

ブザーにダイオードつければなんとかウインカーブザーとして使えそう

でもダイオードなんて持ってないので
廃品の電化製品から取り出す事にします



大昔の電化製品なので低密度な配線でダイオードを取り出しやすい



という事で取り出したダイオードをハンダ付け(汚い)



※ この後 配線むき出しの所はすべて熱収縮チューブで覆いました

接続が終わり 動作確認して無事 完成




実走してみたのですが

なんだかトラックみたい

というのが正直な感想



------ その後 ------

ウインカーを忘れずに切る癖がついたので
ウインカーブザーはそのままでアース線を外して使えなくしました

慣れるまでの短い期間しか使いませんでしたが
学習効果があったので良しとしよう



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦乱の帝国と、我が謀略 ~... | トップ | 悪役令嬢はしゃべりません 完読 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

改造・修理・交換」カテゴリの最新記事