Dr南部の研究ノート

4アマ(電話級)/自動車免許/博士号/宅建/電工2種/簿記3級/危険物乙4/小型AT限定
持ち の こどおじ

ドルツ EW-DJ61 の 水漏れ修理

2024-06-13 | 改造・修理・交換
https://panasonic.jp/teeth/p-db/EW-DJ61.html

2015年から使ってるが
何度かホースとグリップ部のつなぎ目から水漏れが発生し
そのたびに水漏れ部を切ってつなぎ直して
だましだまし使っていたのですが
ホース自体が劣化してしまって繋いだだけで破れるようになりました






この製品は同様の水漏れ報告が多数

交換部品は4000円ぐらいで売ってるが
修理が必要なのはホースだけなのでもったいない

調べたらホースは4x2.5mmのウレタンチューブで代替できるとの事で
Amazonで580円で購入

ホースは水漏れ部を少しづつ切っていったので現在は1mの長さ
少し短く感じていたので1.2mぐらいにしとくか

ホースをループ状にするのに
オーブントースターを使ってる人がいたが
それじゃやばそうなので
空き缶に巻き付けてヒートガンを使用



うまいこと ループ状になりました



このウレタンチューブの外形は純正品より細いのでバネでちゃんと固定されているか微妙な所だが
もし水漏れするようなら熱収縮チューブでウレタンチューブの厚みを増してやる事にします

購入したウレタンチューブは10mあるから
あと数十年交換しながら使えそうです


-------------------- 使用感 --------------------

水圧が低くなりました
ホースを以前より長くしたのが原因かも?
次に作り直す時に短くします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック溶接機 使ってみた

2024-05-26 | 改造・修理・交換
エアコンを使う時期が近づいているので
エアコンのフィルターの掃除をしてたのですが
エアコンの蓋のヒンジが折れているのに気が付きました

折れたままでも落ちずに閉まるので特に困ってはないのですが
以前 Youtuberでプラスチック溶接機を使ってるのを見て欲しくなって
買ったものの使う機会がなくて放置したままだったので
これを機に使ってみる事にした






まずは折れた部分を瞬間接着剤で固定



そして針金(電熱ピンというらしい)を溶接機の先端に取り付けて折れた部分に押し付けると
あっという間に電熱ピンがプラスチックの中にズブズブと埋まっていきました



要らない部分をカットして終了




このあと 組み立ててみたのですが

電熱ピンでつながってはいるが プラスチックは くっついてはいない という状態

電熱ピンの弾力でボヨンボヨンとバネみたいにつながってるだけで
思ってたのと違ってた



本来はバンパーとかの補修用で
何本も埋め込んで固定する用途のところ
1本しか埋め込むスペースがなかったのでこうなってもしまったか
しかも可動部で切断面に力がかかるからなあ

とりあえずプラスチック溶接機が初期不良なしで ちゃんと動くことを確認できました

本格的につなぐなら
ホッチキスでできた谷の部分に重曹+瞬間接着剤のコンボで補強する必要があるけど
まあめんどいからいいや



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂のワンプッシュ排水栓が元に戻らなくなったので修理 2回め

2024-05-09 | 改造・修理・交換
3ヶ月前に 修理した風呂のワンプッシュ排水栓なんですがまた元に戻らなくなってしまいました

前回メンテナンスしたプッシュボタンの方を見たが特に引っかかる様子もない

バスユニットはクリナップ製

やっぱTOTOとかの超一流メーカー品じゃないと交換部品の入手も困難

そこで交換以外の修理方法を模索

結局 この動画をみて排水口部分のグリスアップ
https://www.youtube.com/watch?v=BqssTA6yClM&t=78s

なんとか元に戻ったが いつまで保つんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクライトのアームがだんたん下がってきて 頭にきたので修理

2024-03-15 | 改造・修理・交換
アイリスオーヤマのLDL-TCDL-Bというデスクライトをつかってるのですが

https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H578019
WEBサイトの商品説明の写真みたいにアームを伸ばすと重さに耐えきれずにLEDライト部が机にぶつかりますので
写真のような体勢を維持できません



ジョイント部がゆるいのが原因なのですが
ネットで検索しても調整方法がわからないので
自力で解決しました


まずジョイント部のメクラ蓋をはずします



そうするとネジがあるので外します



六角ネジが出てきます
サイズはM10なんですがスパナだと隙間に入らないので
ソケットレンチが必要です
これを お好みの硬さになるように締めます



これでやっと倒れなくなりました


LEDデスクライトのジョイント部はネジ止めだけの商品が多いのですが
ちょっと高くてもスプリングで補強されてる商品を買えばよかったと反省してます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターボノズルランスの修理

2024-02-23 | 改造・修理・交換
購入して8年目になる
リョービ製高圧洗浄機(AJP-1420)のターボノズルランスが回らなくなったのでメンテナンス

参考資料
https://minkara.carview.co.jp/userid/636643/car/3121649/7285555/note.aspx
http://www.takuzushi.com/nishikigoi/hobby/61-koatsusenjoki/hobby61-koatsusenjoki.html

まずは お試しで シリコンスプレーをかけてみたら無事直りました

しかしターボノズルランスって仕組みはケルヒャーと同じなんですね
特許を取ってないのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BDP-170 OPEN/CLOSEボタンが効かなくなったので修理

2024-02-05 | 改造・修理・交換
トラブル続きのポンコツBDプレイヤー BDP-170ですが
今度が前面パネルにあるOPEN/CLOSEボタンを押してもトレイが動かなくなりました
リモコンのOPEN/CLOSEボタンを押すとトレイが動くのでボタンの異常かな?

パネルを外してOPEN/CLOSEボタンの裏の基盤の所をショートさせるとトレイが動くので
ボタンで間違いない




どうしようかと悩みながら基盤を眺めていたら
OPEN/CLOSEボタンの左側に 前面パネルにはないREBOOTボタンがありました
たぶんメンテナンス用なんでしょうが 使われてないので このボタンを移植する事にしました







このマイクロスイッチがなかなか外れなくて大変だった

という事で 移植して無事にOPEN/CLOSEボタン 復活しました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂のワンプッシュ排水栓が元に戻らなくなったので修理

2024-02-02 | 改造・修理・交換
ワシの家はユニットバスなんだけど
お湯はりしようとして
ワンプッシュ排水栓のボタンを押したが排水栓が閉まらない
焦って何回か押してたら動いて排水栓が閉まり 無事にお湯はりできました

今後 同じ事を繰り返したら困るので原因を探っていたのだが
どうやらボタンの部分が引っかかっている様子

ここのメンテナンスってどうすんだろうと思ってたら

リクシルがそのものズバリのメンテナンス動画を作ってました
https://www.youtube.com/watch?v=Nf27U46mZjw

この動画に従って スマホ分解キットについていた吸盤でボタンを引っこ抜きました



このボタンの縁の水垢が引っかかったのかな?

ボタンを抜いた後の穴の縁にも水垢が付着



この水垢を落とすため最初はクリームクレンザーを使ったのですが効果なし

結局 サンドペーパーを使用して落としました
#1000でざっくり水垢を落としたら
擦り傷がついたので#10000まで目を細くして磨いたのですが
思ったほど光沢がでてこない

どうせ再び水垢がつくからそこまでピカピカにする必要もないか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の水道管が詰まった原因は?

2024-01-19 | 改造・修理・交換
寒くなって虫が減ったので
庭の木の剪定作業を始めたのですが

ほとんど使ってなかった手水(ちょうず)に水を流そうとしたら
水が出ません

点検してみたら
出口近くのL型継手の所がどうやら詰まってるようで
パイプクリーナーワイヤーが通っていきません

パイプ内に高圧洗浄機を突っ込んで洗浄してみたのですがダメ

という事で 詰まった部分が気になったので切断してどうなってるのか観察してみました



ちょうどL型継手の所に藻みたいな植物がぎっしり詰まってました
ずっと使ってなかったので植物が水道管内に侵入したようです
こりゃ水がでないわけだ

 

切断した部分の補修なんですが
出口付近なので無理に同じように塩ビ管でつなぐ必要もないので
ホースで代用する事にしました

ホースと塩ビ管を接続するアダプタは
近くのDIYショップに売ってなかったので

こんなTSバルブソケットを買ってきて(60円)グラインダーで削って自作しました


って事で ここは完成したのですが

止水バルブが完全に閉まらずに ちょっとづつ水漏れしてるという新たなトラブルを見つけてしまった(汗)

よく考えたら全く水がないバイプの中で植物が繁殖するわけがなく
ジワジワと漏れてくる水で植物が生き長らえていたのでしょう

止水バルブは地中に埋まってるので交換が大変なので
ホースの手前にボールバルブ(約500円)を買ってきて取り付けて終了




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOMA用充電ケーブル もう100均では売ってない

2024-01-09 | 改造・修理・交換
ワシの親がケータイ(FOMA)を使ってるんだが
充電時にエラーが出るという事で 充電ケーブルを確認

以前から断線を繰り返していて その度につなぎ直していたのですが
断線の場所を確認するために被覆を剥がして導通を確認していたが
どうやらコネクタ内部で断線しているようで
ワシのスキルでは修理できない



という事で 100均ショップ(セリアとダイソー)に FOMA用USB充電ケーブルを買いにいったが売ってない
以前は売っていたんだが需要が減りすぎて扱いを止めたのかな

通販で購入する事も考えたが
親戚が昔使っていた充電ケーブルをまだ持ってるという事で
ただで もらいました

ついでにFOMA補助充電アダプタ03も もらいました



オンラインに説明書があってよかった
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/support/manual/asa39066_J_All.pdf

これでなんとかFOMA終了の
2026年3月31日まで持ちこたえてほしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムダッシュ ES-ST25の電池交換 2回め

2023-12-06 | 改造・修理・交換
2019年02月に1回めの電池交換を起こなったが
また充電池の寿命が来たので再び交換

交換方法は検索するといっぱい出てくるので
定番のラムダッシュ延命法だ




交換自体はすぐに終わるのだが

外装のつなぎ目に溜まったひげのカスやら水垢を
水洗いしたり カッターナイフで削ぎ落としたりして
きれいにするのに時間がかかりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする