2025-03-01
リアボックス付属のセンサーライト
4ヶ月経過したが まだライトが付く
LED部はダイソー センサーライトの半分ぐらいの大きさだが
電池も半分の単4 1本
なんでこんなに違うだろう?
2024-12-20
郵便受け内のセンサーライトは 非常に便利なので
ダイソーのセンサーライトの代わりに
バイクのリアボックスに付属していたセンサーライトを使ってます

2ヶ月経過しましたが まだ電池が保ってます
2024-11-07 最終的な利用法
モニターにはつけてないけど モニターライトの用途で使ってます

センサーモードだとキーボードを使う時に自動的にライトがついてくれます
明るさ的にはこの100Ω交換した状態でも問題ない
しかし市販しているモニターライトってべらぼうに高いんですけどなんでですかね
ニッチ商品だといっても ボッタクリすぎでしょ
2024-10-16 USB電源化
このサイトを参考にしてUSB電源で動くようにしました
https://greenpuddle.net/convert-usb/
USBケーブルは余っていた「充電専用」のものを使用
これだと内部のケーブルがプラスとマイナスの2本しかないので工作が楽

本体側面に穴をあけてケーブルを通してグルーガンで固定


ケーブルが細いので配線を基盤の後ろ側を通して隠す事ができました

外装が外れていれば簡単な工作です
ネジも外す必要がありません
さて
参考にしたサイトの方が電圧を気にしていたので測定してみました
すでに3Ω→100Ωに改造済なので差がでるのか?

5.41V x 0.036A = 0.195W
サイトの方のセンサーライトは0.29Aなので電流は1/8になってます
ただ気になるデータがありました
センサーが動いてる状態ので待機電流がゼロ
というか測定限界以下

不思議だ
何が原因で電池の消耗が激しい(個人の感想です)んだろうか
2024-10-15
電池交換して1ヶ月経過
電池切れです
改造しても電池寿命は変わらないという結論に達しました
やっぱり待機電流がネックでしたね
使用してた電池の電圧を測定するとそれぞれ
0.88V 0.90V 0.89V
乾電池の電気エネルギーを吸い尽くす勢いで使ってます
1ヶ月で単4電池 3本を使用する事に関して
コスパについては人それぞれの感じ方があるでしょうが
月1回交換する手間を考えたらナシです
他の使用法を考えます
2024-09-14
充電池を使ってみましたが
2週間持ちません (充電池は過放電のため使ってはいけないらしい)
調べたら 電池が持たないという報告が結構ありますね
これをなんとかしないとコスパが悪くて使えません
この動画では
抵抗を3Ω→22Ωに変更してLEDに流れる電流を抑える改造をしてます
https://www.youtube.com/watch?v=MITGBW2JnX4
ワシもこれに習って改造したいと思います
一番大変なのが接着剤でついている外装剥がし
マイナスドライバーでなんとかこじ開けました

動画とはちょっと回路が違ってますが3Ωの抵抗の場所自体は同じです
部品取りは毎度おなじみジャンク品からです

当然22Ωピッタリのものはなくて
最低でも100Ωしかありません
ダメもとで100Ωを仮付けしたらLEDライトが付きましたので
そのままハンダ付けしました

電池の減りが早いのは
LEDライトのせいかどうかはわかってないのですが
とりあえず これでどのくらい持つがやってみます
2024-08
24時間ずっと明度センサーが稼働
暗くなったら動体センサー稼働
という仕組みなんでしょうが
ライトが付く機会は月数回程度なのに
ほぼ1ヶ月で単4電池 3本が消耗します
消耗が早すぎると思うのはワシだけかな?
充電池を使う事にします
2024-07-03
Youtubeを見てたら車のウェルカムライトとして
ダイソー センサーライト バータイプを使ってる方を見て
欲しくなりました
https://jp.daisonet.com/products/4972822710473
種類は蛍光灯色と電球色があるようだが、ワシが購入した店では電球色しか売ってなかった(税込330円)

使い方は簡単
Youtubeで見たといっても車に使うわけではない
ワシの家は門柱に郵便受けがあるタイプなので
夜中に郵便物を取る時に郵便受けの中が真っ暗なので
取り忘れがたまに起きる
だから郵便受け内に設置したら見やすくなると思って買ったのだが
郵便受けの天井に磁石でくっつかない
ステンレスだからかな?
仕方がないので端っこに置いてみました
夕方ぐらいに郵便受けを開けてみたがライトがつかない
かなり暗くならないとセンサーが反応しないようです
真っ暗になったので再チャレンジしたら点灯しました


置き場所は投函口側でも側面でも迅速に反応する
これはなかなか役にたちます
リアボックス付属のセンサーライト
4ヶ月経過したが まだライトが付く
LED部はダイソー センサーライトの半分ぐらいの大きさだが
電池も半分の単4 1本
なんでこんなに違うだろう?
2024-12-20
郵便受け内のセンサーライトは 非常に便利なので
ダイソーのセンサーライトの代わりに
バイクのリアボックスに付属していたセンサーライトを使ってます

2ヶ月経過しましたが まだ電池が保ってます
2024-11-07 最終的な利用法
モニターにはつけてないけど モニターライトの用途で使ってます

センサーモードだとキーボードを使う時に自動的にライトがついてくれます
明るさ的にはこの100Ω交換した状態でも問題ない
しかし市販しているモニターライトってべらぼうに高いんですけどなんでですかね
ニッチ商品だといっても ボッタクリすぎでしょ
2024-10-16 USB電源化
このサイトを参考にしてUSB電源で動くようにしました
https://greenpuddle.net/convert-usb/
USBケーブルは余っていた「充電専用」のものを使用
これだと内部のケーブルがプラスとマイナスの2本しかないので工作が楽

本体側面に穴をあけてケーブルを通してグルーガンで固定


ケーブルが細いので配線を基盤の後ろ側を通して隠す事ができました

外装が外れていれば簡単な工作です
ネジも外す必要がありません
さて
参考にしたサイトの方が電圧を気にしていたので測定してみました
すでに3Ω→100Ωに改造済なので差がでるのか?

5.41V x 0.036A = 0.195W
サイトの方のセンサーライトは0.29Aなので電流は1/8になってます
ただ気になるデータがありました
センサーが動いてる状態ので待機電流がゼロ
というか測定限界以下

不思議だ
何が原因で電池の消耗が激しい(個人の感想です)んだろうか
2024-10-15
電池交換して1ヶ月経過
電池切れです
改造しても電池寿命は変わらないという結論に達しました
やっぱり待機電流がネックでしたね
使用してた電池の電圧を測定するとそれぞれ
0.88V 0.90V 0.89V
乾電池の電気エネルギーを吸い尽くす勢いで使ってます
1ヶ月で単4電池 3本を使用する事に関して
コスパについては人それぞれの感じ方があるでしょうが
月1回交換する手間を考えたらナシです
他の使用法を考えます
2024-09-14
充電池を使ってみましたが
2週間持ちません (充電池は過放電のため使ってはいけないらしい)
調べたら 電池が持たないという報告が結構ありますね
これをなんとかしないとコスパが悪くて使えません
この動画では
抵抗を3Ω→22Ωに変更してLEDに流れる電流を抑える改造をしてます
https://www.youtube.com/watch?v=MITGBW2JnX4
ワシもこれに習って改造したいと思います
一番大変なのが接着剤でついている外装剥がし
マイナスドライバーでなんとかこじ開けました

動画とはちょっと回路が違ってますが3Ωの抵抗の場所自体は同じです
部品取りは毎度おなじみジャンク品からです

当然22Ωピッタリのものはなくて
最低でも100Ωしかありません
ダメもとで100Ωを仮付けしたらLEDライトが付きましたので
そのままハンダ付けしました

電池の減りが早いのは
LEDライトのせいかどうかはわかってないのですが
とりあえず これでどのくらい持つがやってみます
2024-08
24時間ずっと明度センサーが稼働
暗くなったら動体センサー稼働
という仕組みなんでしょうが
ライトが付く機会は月数回程度なのに
ほぼ1ヶ月で単4電池 3本が消耗します
消耗が早すぎると思うのはワシだけかな?
充電池を使う事にします
2024-07-03
Youtubeを見てたら車のウェルカムライトとして
ダイソー センサーライト バータイプを使ってる方を見て
欲しくなりました
https://jp.daisonet.com/products/4972822710473
種類は蛍光灯色と電球色があるようだが、ワシが購入した店では電球色しか売ってなかった(税込330円)

使い方は簡単
Youtubeで見たといっても車に使うわけではない
ワシの家は門柱に郵便受けがあるタイプなので
夜中に郵便物を取る時に郵便受けの中が真っ暗なので
取り忘れがたまに起きる
だから郵便受け内に設置したら見やすくなると思って買ったのだが
郵便受けの天井に磁石でくっつかない
ステンレスだからかな?
仕方がないので端っこに置いてみました
夕方ぐらいに郵便受けを開けてみたがライトがつかない
かなり暗くならないとセンサーが反応しないようです
真っ暗になったので再チャレンジしたら点灯しました


置き場所は投函口側でも側面でも迅速に反応する
これはなかなか役にたちます