今回は、「染付 松岩波文 小皿」の紹介です。
これも、先日(8月21日)の骨董市で買たものです。前回紹介しました「染付 草花文 小皿」も、同日に同骨董市で買ったものですが、売っていた業者さんは異なります。
この小皿は、前回紹介しました「染付 草花文 小皿」とは異なり、疵も無く、綺麗な状態で売られていました。
従いまして、前回紹介の「染付 草花文 小皿」とは異なり、小さな皿なのに、値段が可愛らしくありません(><) 前回紹介の「染付 草花文 小皿」が、「昔10,000円、今1,000円」であったのに対し、これは、一人前の値段で売られていました(><) もっとも、時代もありそうですし、業者さんも、「藍九谷ですよ」と言っていましたので、まっ、穏当な値段かもしれません、、、。
それで、値段が可愛らしくありませんので、「どうしたものかな~」と迷いましたが、「最近では、この手の物は、なかなか市場(しじょう)に出てこないからな~」と思い、買うことにしたわけです。
染付 松岩波文 小皿
表面
骨董市で見たときは、文様は、上から順に、「松」「岩」「流水」が描かれているように見えましたので、文様としては、「松岩流水文」と表示しようと思ったのですが、どうも、一番下の文様は、「流水」というよりは「波」に近いと思いましたので、「松岩波文」と表示することにしました。
裏面
裏面の拡大
上の写真からも分りますように、この小皿は、前回紹介しました「染付 草花文 小皿」よりは全体がやや厚ぼったい造りで、高台造りにも薄く鋭いキレがありません(><) また、裏文様も江戸中期によく見られる文様に近くなっています。
そんなことから、この小皿の製作年代は、骨董市で見たときは、「江戸時代前期」はあるかなと思ったのですが、「江戸時代前期」の終り頃から「江戸時代中期」の始め頃のものであろうと思うようになりました。従いまして、「江戸時代中期」とするのが無難のように感じています。
表の文様は、いかにも「藍九谷」風ですが、「藍九谷」の特徴をまだ残している作風のものと見るのが妥当なように思われますので、やはり、この点からも、製作年代は「江戸時代前期」の終り頃から「江戸時代中期」の始め頃のものであろうと思うようになったわけです。従いまして、この点からも、「江戸時代中期」とするのが無難のように思います。
生 産 地 : 肥前・有田
製作年代: 江戸時代中期
サ イ ズ : 13.8cm 高さ2.6cm 底径9.0cm
この小皿は、「寛文末期~延宝に近い時代という印象をうけます」し、一般的に「藍九谷」で通りますよね(^_^)
ただ、前回紹介した小皿と比較しますと、ちょっと弱いな~と感じましたので、少し時代を下げ、無難なところで「江戸中期」としてみました。やはり、「江戸前期」でもいいのかもしれません(~_~;)
この時代の無傷のものとなると、なかなか出てこないですよね。
買って正解だったかもしれません(^-^*)
寛文末期~延宝に近い時代という印象をうけます。
とは言え、やはり普通の業者さんであれば「藍九谷です」と言って売りますよね
濃い呉須で描かれたシンプルな絵柄ですが、やはり盛期~中期と違い、力強さがあります。
さすがにこのクラスの品だとそこそこの値段になりますよね
ワタシも売られていたら買ってしまうと思います。
はい、買ってきてから、名前を付けます。
ただ、人間や動物に名前を付けるのと違って、外観からそれほど懸け離れた名前は付けません。
ですので、誰が付けても同じような名前にはなりますね。
骨董市等に行く場合には、私の場合は、財布に入っている額を限度に買っています。
昔は、財布に入っている額以上に買ってしまい、後で引き取りに行くとか、不足分を後で払うというようなこともしていましたが、最近では、そのようなお金の工面が出来なくなりましたので、財布の中の額内に留めています(~_~;)
高かったのですね。↓のも今日のも 自分の持ち物になってから
親が子に名前を付けるように命名するのですね。
『松岩波文』いい名前です。
骨董市へ行かれる場合 今日は〇〇万円までと
予算を決めてから使いますか?それとも気に入ったものが
出ていたら 予算オーバーでも ど~んと買われますか?
それだけに、古陶磁好きにとっては「古九谷」は憧れの的だったので、ちょっと出来の良いものは、「古九谷」とか「藍九谷」とすれば良く売れるからなんでしょうね(^_^)
この小皿は、いかにも「藍九谷」という条件を備えていますので、業者さんも強気でした(^_^)
この小皿は、小さくても観賞に耐えますよね。
ホント、「今回の骨董市は◎でした」(^-^*)
このようなものが出てきますと、ついつい、疵があろうが、少々値段が高かろうが買ってしまいます(~_~;)
「これに赤と金で縁取りがあれば最高です」が、そうなると、値段が憎たらしくなり、資金繰りが苦しくなり、精神的に苦しくなりますね。
でも、幸い、そのようなものは登場してくれませんので、精神衛生上助かっています(笑)。
そのため、今では、時代がそこそこあって、絵がスッキリして上手なものは、皆、「藍九谷」としがちですよね(~_~;)
その点、これは、まぁまぁ、名前負けしませんよね(^_^)
それだけに、これを売っていた業者さんも強気で、「今は1,000円」とは言わず、しっかりとした値段を主張しました(^-^*)
チビなのに生意気な値段でしたが、やむを得ないのかなと思い、強く値下げ交渉をするのは止めました(笑)。
今回の小皿も画面に空間があり「絵」自体をそれとはなく強調していて、小さくても観賞に耐えますね。今回の骨董市は◎でしたね!
でも、値段が憎たらしくなってはかないませんね。
この手は、絵がシンプルで重みがありすっきりしたデザインです。これは値段が張りますね。