goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

極楽 征夷大将軍

2024年06月16日 12時20分47秒 | 読書

「極楽 征夷大将軍」(垣根 涼介著 文藝春秋 2023年7月25日第2刷発行)を読みました。

 

 

 

 内容は、鎌倉幕府の滅亡から室町幕府の樹立までを纏めたものでした。

 なお、極楽 征夷大将軍とは、足利尊氏のことでした。

 この辺の歴史につきましては、錯綜していて解りずらいですし、また、少し調べても混乱してしまい、ますます解らなくなってしまいますので、知らなくても生活に支障が生ずるわけでもありませんから、そのままに放置していたところです(~_~;)

 例えば、お隣の県の栃木県足利市には元は足利氏の館だったという鑁阿寺(ばんなじ)というところがあるのですが、そしてそこには2~3度訪れてはいたのですけれども、私は、てっきり、足利尊氏は、ここから兵を発して室町幕府を樹立したのかな~と思っていました(~_~;)

 ところが、この本を読みますと、鎌倉時代には、足利氏は鎌倉幕府内最大の御家人だったようで、あちこちに領地を持ち、栃木県足利市の足利荘は本貫の地であったにすぎないことが解りました。足利氏は、鎌倉時代には鎌倉に住んでいたのですね(~_~;) ですので、足利尊氏は、この鑁阿寺から兵を発して室町幕府を樹立したのではなかったのですね(~_~;)

 また、朝廷も南と北とに分れ、南北朝時代を迎えることになったわけですが、どうしてそのようなことになったのかの経緯も解らなかったのですけれども、そのようなことを知らなくとも、日常の生活に支障があるわけでもありませんので、特に調べることもなく、現在に至っていました(~_~;)

 この本では、そのような、朝廷が南と北とに分れるに至った経緯も、事細かに、詳細に書かれていました。

 この本は、歴史小説というよりは、詳しい歴史教科書みたいなものですね。

 この本を書くには、相当に勉強もしなければならなかったでしょうから、大変だったのだろうな~と思いました。

 ただ、この本は、鎌倉幕府の滅亡から室町幕府の成立までの経過が、詳細によく纏められているとは思いますが、読むのが大変ですね(~_~;) 549ページもあり、しかも、1ページが上下二段の分かれていて、それぞれが小さな文字で埋め尽されていますから、、、(~_~;)