「気骨稜々なり」(火坂雅志著 小学館 2013年10月28日 初版第1刷発行)を読みました。
この本は、博多の豪商島井宗室の生涯を記したものでした。
また、この本には、島井宗室に関連して、堺の豪商や、博多の豪商についても記してありました。
そのため、私は、堺の豪商の津田宗及、今井宗久、千利休といった人物については、「堺」に関連してよく登場してきますので、少しは知識もあったのですが、博多の豪商の島井宗室、神屋宗湛といった人物についてはほとんど知りませんでしたけれど、これらの人物についても詳しく書かれていましたので、博多の豪商の島井宗室、神屋宗湛といった人物についても少しはわかるようになりました(^_^)
内容の大部分には、島井宗室が、戦国の世に、博多の小さな商人から身を起こして博多屈指の豪商となり、九州のみならず天下の表舞台にまで現われて大活躍するさまが生き生きと書かれていました。
時は移り、豊臣秀吉も亡くなり、関ヶ原の戦いも終り、徳川の天下となって政権が江戸に移り、博多の地も時勢の流れとは無縁ではなく、博多は、天下の博多から、九州の一大名の黒田氏の商都博多へと変貌するわけですが、天下の表舞台から去った島井宗室は、そこで、静かに、77歳の生涯を閉じたと、晩年の島井宗室についても書かれていました。
なお、若き島井宗室は、茶道具商として財をなしたようですから、相当な目利きだったようで、この本の中でも、いろんな茶道具の天下の名品が登場してきます。
著者は、かなり、茶道具に関する古美術品についての造形が深いのでしょうか、或いは、この本を書くために、茶道具古美術品の勉強を相当にされたのでしょうか、、、? この本には、かなりの専門用語も登場してきますし、茶道具の名品の名前も数多く登場してきます。それだけでも、古美術愛好家にとっては、この本は、楽しく、嬉しい内容かもしれません(^-^*)