goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

伊万里 染錦捻り文向付

2020年04月23日 14時44分48秒 | 古伊万里

 今回は、「伊万里 染錦捻り文向付」の紹介です。

 

 外側面

製作年代: 江戸時代中期

口径:9.9cm  高さ:5.2cm  高台径:3.6cm

 

 

斜め上方から見たところ

 

 

内側面

 

 

内側面の外周部の拡大画像

 

 

内側面の中心部の拡大画像

 

 

伏せた所

 

 

伏せた所の拡大画像

 

 

 これは、3年ほど前に骨董市で買ったものです。

 この向付に出会ったとき、ちょっとした感動すら覚えました(^-^;

 気高く、華やかで、雅でもあります。小さいのに、凛とした存在感さえ感じたからです。

 現代の高級食器に通じる、近代的な感性を感じさせます。否、むしろ、現代の高級食器が、この感性を模倣しているのでしょう。

 江戸中期の高級食器の代表選手というところでしょうか。

 今なら、5個組ならば、美術館入りというところですが、残念ながら、この向付は1個しか所有しておりません(-_-;)

 

 なお、この向付の見込み(内側面の中心部)には、上の写真からも分かりますように、太極図が描かれています。太極図は、陰陽太極図とか陰陽魚とも言われますが、時々、古伊万里には登場してくるようです。

 また、この文様は、家紋にも登場するようで、平成21年8月10日付けの「茨城新聞」の「家紋歳時記」(高澤 等)というところに、この文様についての記事がありましたので、それを次に紹介しておきます。

 

「家紋歳時記」

       陰陽勾玉巴(いんようまがたまともえ)

 夏は怪談の季節。中でも四谷怪談は有名だ。お岩は御家人田宮又左衛門の娘で夫の伊右衛門とは中むつまじく、家計を支えるため商家に奉公に出た。田宮家は豊かになって良妻のかがみと評判になり、屋敷社はお岩稲荷として参拝者でにぎわった。その死後200年近くたち、お岩人気に目を付け創作されたのが四谷怪談である。東京・四谷の於岩稲荷田宮神社の神紋陰陽勾玉巴は田宮家の家紋という。広島、千葉に多い。