goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

染錦 扇面短冊文 角徳利

2022年01月31日 18時18分42秒 | 古伊万里

 今回は、「染錦 扇面短冊文 角徳利」の紹介です。

 これは、最近、ネットショップで購入したものです。

 私は、原則として、写真だけからの判断では古伊万里を買わないことにしているのですが、最近では、なかなか、骨董市や古美術品交換会で気に入った古伊万里との出会いがないものですから、しびれを切らし、ついつい、ネットショップに目が行き、そこでたまたま気に入ったものに出会いましたので、買ってしまったわけです(~_~;)

 それはともかく、この染錦の角徳利は、伊万里の輸出華やかなりし頃の享保(1716~1735)前後に作られたものと思われます。

 普通、この手の物は2本揃いで海外に出荷されたようです。しかし、国内の富裕層も好んだようですので、これは、或は国内の富裕層に販売され、国内に伝世したものなのかもしれません。

 したがいまして、これが、輸出されたものの里帰り品だとすれば、ヨーロッパの貴族の館のマントルピースの上に飾られたりして、貴族達の目を楽しませてきたものかもしれません(^_^)

 また、これが、国内の富裕層に販売されたものだとすれば、桜花爛漫のもとの華麗な花見の席の主役の座に鎮座していたものかもしれません(^-^*)

 そんなことを思い浮かべながら眺めていますと、時空を超えたロマンを感じます(^-^*)

 

 

正面(仮定)

 2種の扇面と短冊を描いた文様を交互に4面に描いています。従いまして、

正面の裏側も同じ様な文様配置となっています。

 

 

 

正面から左に45度回転させた面

 

 

正面から左に45度回転させた面の肩部分の拡大

鳳凰(左)と龍(右)が描かれています。

 

 

正面から左に45度回転させた面の胴部分の上半部の拡大

扇面には、金彩で、葦雁、舟などを配した海浜図が描かれています。

また、短冊には、金彩で、梅が描かれています。

 

 

正面から左に45度回転させた面の胴部分の下半部の拡大

短冊には、金彩で、梅が描かれています。

 

 

正面から右に45度回転させた面

 

 

正面から右に45度回転させた面の肩部分の拡大

龍(左)と鳳凰(右)が描かれています。

 

 

正面から右に45度回転させた面の胴部分の上半部の拡大

短冊には、金彩で、藤が描かれています。

 

 

正面から右に45度回転させた面の胴部分の下半部の拡大

扇面には、金彩で、家屋、樹木、舟などを配した山水図が描かれています。

また、短冊には、金彩で、藤と桜が描かれています。

 

 

上から見た面

口縁の約半分が欠損していましたが、欠損部分は私が補修しました。欠損したままですと、どうしても、目が欠損した部分に行ってしまい、鑑賞の妨げとなってしまいますけれど、この程度の下手な補修でも、ちょっと離れて見るぶんには、それほど目障りとはならず、十分に鑑賞には耐えられるようです<自画自賛(~_~;)>

 

 

底面

 

 

生 産 地 : 肥前・有田

製作年代: 江戸時代中期<享保期(1716~1735年)前後>

サ イ ズ : 口径3.7cm  幅;肩部11.0cm、底部10.0cm  高さ26.5cm

容 量  : 口いっぱいに入れると約1.9 ℓ入りますので、1升(1.8 ℓ)徳利として使用されたも のと思われます。


伊万里 染錦 仙人果文(桃文) 鉢 

2022年01月17日 13時37分59秒 | 古伊万里

 今回は、「伊万里 染錦 三果文 仙人果文(桃文) 鉢」の紹介です。

 これは、昨日の古美術品交換会で手に入れたものです。

 特に気に入って手に入れたというような代物ではないのですが、ここ暫く、骨董市や古美術品交換会で何も手に入れていないものですから、買いたい禁断症状が出てきて買ってしまったものです(~_~;) いわば、衝動買いというやつですね(~_~;)

 それはともかく、この「鉢」には、石榴(ざくろ)、仏手柑(ぶっしゅかん)、桃の三種の果実が、いわゆる「三果文(さんかもん)」が描かれているものと思われます。

 柘榴は実が多いことから子孫繁栄を意味し、桃は豊かな実りのイメージから寿を表し、また、仏手柑はちょうど仏の手を連想させるような形をしていますので、これもまたおめでたいことを意味していますことから、伊万里では、これらの三果を描いた「三果文」はよく使用されている文様だからです。

 しかし、今、現実に紹介するに当り、この「鉢」の文様をよく見てみましたら、どうも、「三果文」ではないような気もしてきました(~_~;)

 はっきりしないんですよね(~_~;) でも、多分、「三果文」だとは思うのですが、、、。

 描き手にとっては、あまりにも描き慣れた普遍的な文様ですし、毎日毎日同じ文様を描き続けるうちに、何時の間にか、本来の文様から外れてきてしまったのではないかと思うんです(~_~;) でも、やはり、違う文様なのかもしれません。その際はご宥恕を、、、。

 

 

龍と鳳凰が描かれた側面

 

 

龍と鳳凰が描かれた側面の斜め上から見た面

 

 

三果文  仙人果文(桃文)と花が描かれた側面

 

 

三果文 仙人果文(桃文)と花が描かれた側面の斜め上から見た面

 

 

見込面

 

 

三果文 仙人果文(桃文)の拡大(その1)

赤い実は石榴、紫の実は仏手柑と 実は全て仙人果(桃)と思われます。

 

 

三果文 仙人果文(桃文)の拡大(その2)

赤い実は石榴、紫の実は仏手柑、茶色っぽい実は 実は全て仙人果(桃)と思われます。

 

 

見込の中心部の拡大

赤い実は石榴、紫の実は仏手柑、茶色っぽい実は 実は全て仙人果(桃)と思われます。

 

 

龍と鳳凰が描かれた側面側から見た底面

 

 

三果文 仙人果文(桃文)と花が描かれた側面側から見た底面

 

生  産  地: 肥前・有田

製作年代: 江戸時代後期

サ イ ズ : 口径;24.1cm 高さ;10.7cm 底径;11.1cm

 

 

      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追 記(令和4年1月18日)

 この「鉢」を紹介して直ぐ、遅生さんより、次のような趣旨のコメントが寄せられました(^_^)

 

「この鉢の三果ですが、色違いの桃ではないでしょうか。江戸時代の絵画で有名な画題に「海鶴幡桃図」というのがあります。海上の鶴とともに、岸の桃が描かれるパターンの絵です。この場合、桃は仙果と呼ばれています。この時の桃の枝、葉、果実の描き方と今回の品の絵とはよく似ています。また、今回の果物は一本の枝に実っていて、同じ果実と考えるのが自然ではないでしょうか(果実の色は違いますが)。」

 

 私は画題のことを勉強しておりません(~_~;) バカの一つ覚えで、果実が三種類描かれている場合は(この場合は、果実の色が三種類なわけですが)、全て、石榴(ざくろ)、仏手柑(ぶっしゅかん)、桃の三種の果実が描かれているものと思っていました(><)

 言われてみればごもっともなことですね(^-^*)

 従いまして、この記事のタイトルに相当する部分の「三果文」を「仙人果文(桃文)」に、文中の「赤い実は石榴、紫の実は仏手柑と」を「実は全て(仙人果(桃)と」に、「赤い実は石榴、紫の実は仏手柑、茶色っぽい実は」を「実は全て仙人果(桃)と」に訂正いたします。


伊万里焼でのベロ藍の始まり

2022年01月14日 14時23分59秒 | 古伊万里

 ここのところ、伊万里では、正確には何時の頃からベロ藍が使われるようになったのかが気になり、ちょっと調べてみることにしました。

 使用した資料は「肥前陶磁史考」(中島浩氣著 青潮社 昭和11年発行)(昭和60年復刻発行)です。

 

この本は分厚いです! 厚さが8.5cmもあります!

 

 

まず、ベロ藍を伝えたワグネルについてですが、ワグネルについては、

 

「ドクトル・ゴッドフリード・ワグネルは、天保2年(西暦1831年独逸ハノーヴァーの某官吏の家に生れ、ゲッチンゲン大学に於いて、数学、物理、地質、結晶及び機械学等を修めドクトルの学位を得しは、22歳の時であった。其後沸国や瑞西等に在りしも、舎弟ワルシが、石鹸製造所の設立に招かれて、我が長崎に来りしは、1868年乃ち明治元年5月15日、彼が37歳の時であった。  (P.552) 」

 

と紹介しています。

 その後、ワグネルは、明治4年7月に伊万里県有田郡令百武作十との間に雇用契約が成立し、明治4年10月には有田に引移っていますが、その時の状況を、次のように書いています。

 

「明治4年10月、ワグネルは、上幸平の教導所に来りしが、次に白川の旧御山方役所跡に引移ったのである。此処は居宅と伝習所を兼ねしものにて、其時通弁人として、二里村の藤山栄次郎(貴族院議員藤山雷太の舎兄)が付き、外に島原生れの洋妾が、萬事世話したのである。

 此際直接の研究生となりし者には、泉山の深海墨之助(平左エ門の男)上幸平の辻勝蔵(十代喜平次の男)大樽の平林兼助(伊平の舎弟)本幸平の山口勇蔵(喜右エ門の男)中野原の西山孫一(幸十の男)等5人にて、教科の主なるものは、本窯の彩料製法即ちコバルト青、クローム鉄、金臙脂等であった。 (p.560) 」

 

 なお、当時の染付に関する状況については、次のように書いています。

 

コバルト使用  当時の青花顔料は、皆支那呉州を輸入せしものにて、品種の等差頗る多く、上品に至っては価甚不廉であった。ワグネル一見して此は酸化コバルトの化合物にて、元来金属原素を含めるものである。我独逸にては、此含有せる鉱石より、精製されたるコバルト(コバルトブリュー又テナーズとも称し、アルニューム酸コバルトにアルミナを含有する、耐火性に富む青色顔料である)なるものがあり。之に硬度の白土を混和して焼き、臼磨して用ふることの、大いに便利なることを教えたのである。 (P.560~561)

 

有田焼の呉州本位  而して赤絵素地の彩料として、コバルトの出色は、余りに華麗に過ぎて金色を壓し、且有田焼の古典味(クラシック)が失はるゝを以て、多くは中等以下の呉州或は兎の糞(満俺鉄分の多き茶褐色の最下等呉州にて、又茶園の実ともいふ、多く琉球の産也)へ、少量のコバルトを加へ、以て発色に沈着味あらしむるに至ったのである。

 尤も最初コバルトの流行時代には、其華美なる紺色にて、染付の着け葉牡丹や、山水絵或は派手なる瑠璃釉など、製作されしことあるも、結局有田焼固有の釉相と調和せさるを以て、漸次染付も呉州本位に復し、コバルトは一部の加合彩料にのみ、用ひらるゝに至ったのである。  (P.561~562)

 

古伊万里の時代区画  之よりコバルト使用は、全国の陶山に広まりしが、明治4年を分岐として有田焼に呉州時代と、コバルト加合時代とに依りて、新古の区別が、歴然と画せらるゝに至ったのである。結局良呉州を顔料とせし、青花の気品は到底コバルトにて構成することは、不可能であった。

 此時代より有田焼の製法が、彌々便法にのみ工夫され、全く古伊万里特色の跡を断つに至りしも日用品広売の経済的工業より観れば、大いなる進歩であった。同時に又一面審美的製品の堕落であった。而して又此コバルト使用の流行にて、旧来盛名ありし名陶家が、家産を傾けし反面には、コバルト使用の下手物製作にて、産を起せし窯焼も亦少からず、茲に塞翁が馬の禍福があった。  (P.562~563)  」

 

 

 以上は、「肥前陶磁史考」のベロ藍に関する記述のほんの一部の抜粋にすぎませんが、上記の内容から、伊万里焼の場合は、明治4年がベロ藍使用についての大きな分岐点であったことが分かります。


染付 芙蓉手 兜形大皿

2021年12月15日 15時28分21秒 | 古伊万里

 今回は、「染付 芙蓉手 兜形大皿」の紹介です。

 ところで、ここのところ、連続して古伊万里を紹介していましたが、ここにきて、所蔵品の殆どを紹介してしまい、紹介すべき在庫が枯渇してしまいました(><)

 また、最近、骨董市や古美術品交換会で古伊万里を手に入れることも困難になってきてしまいましたので、紹介する古伊万里の補充も出来なくなってしまいました。そこで、やむを得ず、インターネットを利用して手に入れることを思いたち、この「染付 芙蓉手 兜形大皿」を手に入れたという次第です。

 そんなことで、この大皿は、先日の12月3日に、徳島県のほうから、はるばるとやってきたものです(^_^)

 そのような事情ですので、これからは、古伊万里の紹介は 入手してからとなりますので、たまにの紹介となってしまいますことをご承知ください(~_~;)

 前置きが長くなりました。それでは、さっそく、この「染付 芙蓉手 兜形大皿」の紹介に入ります。

 

 

表面

ちょっと焼が甘かったようで、全面甘手という感じです。

また、比較的に薄造りで、手取りは軽く感じられます。

 

 

上半分の拡大写真

 

 

右半分の拡大写真

 

 

下半分の拡大写真

 

左半分の拡大写真

 

 

中央部の拡大写真

 

 

側面

 

 

底面を斜め上から見た面

 

 

底面

 

 オランダ東インド会社は、中国産の磁器を買い付け、それをヨーロッパに輸出していたわけですが、中国が遷界令を出したため、それが出来なくなりました。そこで、オランダ東インド会社は、そのピンチヒッターとして有田に目を付けるようになり、大量の注文を有田にしてきました。万治2年(1659)のことでした。

 その注文品には、それまで中国で作られていた、このような芙蓉手と言われた大皿も含まれていたようです。

 有田では、万治2年(1659)には、このオランダ東インド会社からの注文に応じたヨーロッパ向け輸出焼造体制を本格化させ、万治に続く、寛文・延宝時代には盛んに輸出したようです。

 この「染付 芙蓉手 兜形大皿」は、そのような寛文・延宝時代に作られたものではないかと思われます。

 なお、この大皿は尺3寸あるんですが、意外と手取りが軽いようです。江戸後期の大皿は、ずしりとした重さで、気合いを入れて持ち上げなければならないところですが、それに比べますと拍子抜けするほどに軽く感じられます。

 

生 産 地 : 肥前・有田

製作年代: 江戸時代前期(寛文・延宝時代)

サ イ ズ : 口径;38.8cm 高さ;7.2cm 底径;17.1cm 

 

 

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

追 記(令和3年12月24日)

 この記事を読まれた故玩館館主の遅生さんが、この芙蓉手大皿に似た大皿について書かれた文献を探し出してくれ、それを教えてくれました。

 遅生さん、ありがとうございました(^-^*)

 その文献というものは、次のようなものです(写真のみを転載)。

 なお、この文献によりますと、伊万里芙蓉手大皿は、古染付芙蓉手大皿の写しだったとのことです。確かに、両者は良く似ていますね。

 

 

「蕾コレクションシリーズNo.12『臨時増刊 小さな蕾 古染付と呉須』(1982年刊)の86頁の写真を転載」 

 

伊万里染付芙蓉手花鳥図皿(左、31.5㎝)と古染付芙蓉手花鳥図皿(右、30.7㎝)

 

上記写真の内の伊万里染付芙蓉手花鳥図皿のみの写真

 

上記の写真の内の古染付芙蓉手花鳥図皿のみの写真

 

 

 

 また、「 世界をときめかした 伊万里焼 」(矢部良明著 角川書店 平成12年初版発行)には、

 

「 3 古染付を手本とした伊万里草創期

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この天神森七号窯の出土陶片は、古染付の丸写しのほか、早くも古染付以外の中国絵画を原図とした作例が多くを占めていたことも指摘しておきたい。その染付の呈発はすこぶる良好で、染付の描写力や筆法も的確であり、天狗谷窯のややぼやけた染付を見てきた者にとっては、いかにも力のこもった陶工たちの熱気が伝わってきて、草創期ならではの勢いを感じずにはいられないものがあった。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    (P.13)」

 

とありますので、この文献によりますと、この芙蓉手大皿は、伊万里の草創期の頃に焼かれたと言っても過言ではなさそうです(^-^*)