goo blog サービス終了のお知らせ 

童話と絵本の会

楽しい童話や絵本を集めています。気にいった童話や絵本があればお知らせください。

童話と絵本の会 2015.06.22

2015-07-02 11:34:07 | ア行の絵本
2015年6月22日(月)晴れのち曇り 24.5℃ 65%RH am9:00
童話と絵本の会の準備をしています。 お気に入りの童話や絵本がれば教えてください。

今日の絵本
_うさぎのいえ
__ロシア民話 内田莉莎子 再話 丸木俊 絵 
__1969 福音館書店 
__鶴舞図書館蔵書

あるもりに、1ぴきの しろうさぎが すんでいました。
うさぎは、もみのきの したに こやを たて、もみのきの
かわで やねも つくりました。やねには、しらかばで
おんどりを つくって かざりました。

あるひ、きつねが やってきました。
きつねは こつこつと まどを たたきました。
「どなた」と、うさぎは いいました。
「おほほほほ、わたしですよ。きつねですよ。
とおくの とおくから あるきどうしで、あしは くたくた。
おまけに、あめに ぬれて こごえそう。
ねえ うさぎさん、あたたかい おへやに ちょっと
おじゃまさせてくださいな。 ぬれた しっぽが かわくまで」
「さあ さあ どうぞ、あったまってください」
と、うさぎは いいました。

きつねは うさぎの こやに はいりこむと、こしかけに
どっかり すわって、へや いっぱいに しっぽを ひろげました。
うさぎは すわる ばしょが なくなって、
すみっこに ちいさくなっていました。

おんどりは、うさぎを つれて こやへ いきました。
いきなり やねへ とびあがって、はばたきながら
おおきな こえでうたいました。
こけこっこう おてんとうさまが のぼったぞ
さあ かりゅうどが おめざめだ
てっぽう よいしょと かたに かけ
とっとこ もりへ おでましだ
しょうわるぎつねが おめあてだ
こけっこっこう こっけこっこう

かりゅうどと きいたとたんに、
きつねは こやから にげだし
いちもくさん。たちまち どこかへ、
すがたを けしてしまいました。
の絵が好きです。

御器所教会  ここをクリックすると、きよらかなパイプオルガンの音とともに、キレイなホームページが開きます。
ぜひご訪問ください

   
御来訪ありがとうございます。

童話と絵本の会 2015.06.15

2015-06-19 22:49:07 | ア行の絵本
2015年6月15日(月)晴れ24℃ 70%RH am7:20
童話と絵本の会の準備をしています。 お気に入りの童話や絵本がれば教えてください。

今日の絵本
_いるかのカーフ 
__ロバート・A・モリス 文 マモル・フナイ 絵 杉浦宏 訳 
__1977 文化出版局 
__鶴舞図書館蔵書

あさです。
そらには きょうも おおきな たいようが
のぼってきました。
うみは きょうも おだやかです。

クーイッ! クーイッ! クーイッ!
いるかが ないています。
けれど、いつもの こえとは
ちょっと ちがいます。
いるかの あかちゃんが
うまれるのです。

まず ちいさな しっぽが でてきました。
それから しばらくして
かわいい あかちゃんが うまれました。
あかちゃんの ながさは
1メートル ちかくも あります。
おかあさんは 2メートル いじょうも
あるのです。

ときどき うみが
にごってしまうことが あります。
そうすると いるかたちは さかなを
みつけることが できなくなります。
けれども だいじょうぶです。
ピィー! ピィー! ピィー!
と、とくべつの おとを だすのです。
この おとは うみの なかを とおっていき、
さかなに ぶつかると
はねかえって くるのです。
こうして おとを だして、にごった
うみの なかでも えさの さかなを
みつけることが できます。

クーイッ! クーイッ! クーイッ!
おかあさんが カーフを よんでいます。
カーフは いちもくさんに おかあさんの
そばへ およいで いきました。
おっぱいを もらう じかんです。
あと 1ねんも たてば、カーフは もう
おっぱいを のまなくなり、
じぶん ひとりで
なんでも できるようになるでしょう。
の絵が好きです。

御器所教会  ここをクリックすると、きよらかなパイプオルガンの音とともに、キレイなホームページが開きます。
ぜひご訪問ください

   
御来訪ありがとうございます。

童話と絵本の会 2015.06.14

2015-06-19 00:07:50 | ア行の絵本
2015年6月14日(日)曇り23.5℃ 71%RH am6:25
童話と絵本の会の準備をしています。 お気に入りの童話や絵本があれば教えてください。

今日の絵本
_いもうとのにゅういん 6/26訂正
__筒井頼子 作 林明子 絵
__1983 株式会社福音館書店
__鶴舞図書館蔵書

あさえは、ようちえんから
ともだちの ひろこちゃんと
いっしょに かえってきました。
にんぎょうの ほっぺこちゃんで
あそぶ やくそくだったのです。
けれども、ほっぺこちゃんは、
あさ ねかせていった
うばぐるまのなかに みえません。
「また、あやちゃんの いたずらだ。
あやちゃん、あやちゃん!
あたしの ほっぺこちゃんを
かえしなさい!」
あさえは、おおごえを だしました。

そのとき、おかあさんが
あやちゃんを おんぶして、
ベッドのへやから でてきました。
あやちゃんは ぐったりしています。
「あやちゃんは びょうきなの?」
あさえは ききました。
「そう。いま、びょういんに
つれていくところよ。
おかあさんが、ほっぺこちゃんを
かえしました。
「すぐかえるから、
ふたりで あそんでいなさい」
おかあさんと あやちゃんは
いってしまいました。

「ほっぺこちゃんだ!
おねえちゃん、ほっぺこちゃんを くれるの?
あたしに? ほんとう?」
あさえは、ちからをいれて うなずきました。

「あさちゃんは、たったひとばんで
ほんとうに おおきな おねえさんに
なったのね」
おかあさんが、あさえのかたを、
ぎゅうと だいてくれました。
の絵が好きです。

御器所教会  ここをクリックすると、きよらかなパイプオルガンの音とともに、キレイなホームページが開きます。
ぜひご訪問ください。

Am10:15~11:30、礼拝に出席。
ローマの信徒への手紙 9章19~29節
「神さまの憐れみによって」 
礼拝後、各自で昼食をとり、グループに分れて、教会に来れない信徒を花を持って訪問しました。

   
御来訪ありがとうございます。

童話と絵本の会 2015.06.13

2015-06-17 00:20:06 | ア行の絵本
2015年6月13日(土)晴れのち曇り22℃ 70%RH am6:20
童話と絵本の会の準備をしています。 お気に入りの童話や絵本があれば教えてください。

今日の絵本
_いのちの木 6/26訂正
__ブリッタ・テッケントラップ 作 森山京 訳 
__2013 株式会社ポプラ社 
__鶴舞図書館蔵書

もりに キツネが いました。
なかまの どうぶつたちと しあわせに くらしてきましたが、
だんだん としをとり、からだも よわってきました。
おきにいりのばしょで、だいすきな もりのけしきを ながめたあと、
からだを そっと よこたえました。
そして まぶたを とじ、ゆっくりと いきをはきました。
キツネのめは 二どと ひらきませんでした。

キツネのまわりは、しんとして しずかです。
ゆきが ちらちら まいはじめ、
キツネに やさしく ふりかかりました。

一ぴき、また一ぴきと、どうぶつたちが
もりのあきちへ あつまってきました。
リス、イタチ、つづいて クマ、シカ、とりたち。
ウサギや ネズミも やってきて、キツネのまわりに すわりました。
だれもが だいすきだった キツネ。
いつも しんせつで おもいやりがあった キツネ。
そのキツネがいなくなってしまうなんて……。
みんなは、なにも いえなくて、だまったまま すわりこんでいました。

ようやく フクロウが くちをひらきました。
フクロウは、ほほえみながら いいました。
「キツネと ぼくが まだ わかかったころの はなしだがね。
あきになると どっちが たくさん おちばを ひろうかって、
よく きょうそうしたもんだ」
みんなも ほほえみを かえしました。
それぞれのむねに、キツネとのおもいでが うかんできたのです。

そのころ、キツネが よこたわっていた ゆきのしたから、
オレンジのめが ぽっちり でてきました。
はじめのうちは ごく ちいさかったので、
まわりの だれも きがつきませんでした。

キツネの木は、もりにみんなが すめるくらいに、
おおきく りっぱに なりました。
木は、キツネのともだちすべての いのちのちから、
いきるささえと なったのです。
の絵が好きです。

御器所教会  ここをクリックすると、きよらかなパイプオルガンの音とともに、キレイなホームページが開きます。
ぜひご訪問ください。

Pm14:00~15:00、讃美歌を歌う会に出席しました。
明日の礼拝で歌う讃美歌と年長者を祝う会で合唱する讃美歌の合唱を練習しました。
Pm15:00~15:45、歌う会の後片付けと明日の礼拝の準備の手伝いをしました。
 
/kaeru_wel/}   
御来訪ありがとうございます。

童話と絵本の会 2015.06.12

2015-06-16 23:31:54 | ア行の絵本
2015年6月12日(金)雨のち晴れ19.5℃ 78%RH am5:15
童話と絵本の会の準備をしています。 お気に入りの童話や絵本があれば教えてください。

今日の絵本
_いのちのおはなし 
__日野原重明 文 村上康成 絵 
__2007 株式会社講談社 
__鶴舞図書館蔵書

4時間目、教室のとびらを静かに開いて、入ってきたのは、
みんなのおじいちゃんより、もっとおじいちゃんのような先生です。
「みなさん、こんにちは」
顔じゅうを笑顔にしてあらわれた、やさしそうな先生のあいさつに、
4年2組の30人も、大きな声をそろえて、いいました。
「こんんちは!」

「今日は『いのち』について、おはなししたいと思います。」
先生は、みんなをぐるっと見わたすと、チョークをおいて、こういいました。
「いのちってなんでしょう? そう、いきているということですね。
では生きているとは、どういうことだと思いますか?
そして、いのちはどこにあると思いますか?」

聴診器をかたづけてから、先生はこうききました。
「では、最初にした質問を、もういちどします。
いのちは、どこにあると思いますか。」
「心臓!」と、胸に手をあてる子。
「考えるのは頭だから。」と、頭を指す子。
「からだぜんぶ!」と、答える子。
いろいろな意見が出てきます。

先生はみんなの意見にうなずきながら、
「わたしは、こんなふうに考えています。」といいました。
「いのちは、きみたちのもっている時間だといえますよ。」

「心臓が止まったら、人間は死んでしまい、つかえる時間もなくなるのです。
どのようにでもつかえる自分の時間を、いまきみたちはもっている。
時間をつかうことは、いのちをつかうことです。」
「これから生きていく時間。これから先の、きみたちがつかえる時間。
それが、きみたちのいのちなんですよ。」

今日から、自分のいのちを、どんなふうにつかおうかと、
みんなは胸がいっぱいになっていました。
とてもいいお話だと思いました。

御器所教会  ここをクリックすると、きよらかなパイプオルガンの音とともに、キレイなホームページが開きます。
ぜひご訪問ください。

   
御来訪ありがとうございます。