文化遺産としての赤塚不二夫論 今明かされる赤塚ワールドの全貌

赤塚不二夫を文化遺産として遺すべく、赤塚ワールド全般について論及したブログです。主著「赤塚不二夫大先生を読む」ほか多数。

神様手塚治虫宅を訪問

2017-11-11 19:44:00 | 序章

そして、8月10日、高校最後の夏休みを利用し、宮城県から上京して来た石ノ森章太郎と念願の初対面を果たす。

初対面で意気投合した彼らは、早速その日、同じく「東日本漫画研究会」のメンバーである長谷邦夫を連れだち、当時雑司ヶ谷鬼子母神近くのモルタル式アパート「並木ハウス」に住居を構えていた手塚治虫のもとを訪問する。

締め切り間際という状況にも拘わらず、三人の少年の突然の来訪を快く迎え入れた手塚治虫は、彼らに対し、キャロル・リードの『第三の男』のテーマ音楽(『ハリー・ライムのテーマ』)をピアノ演奏で披露したり、三人の似顔絵を描いてあげたりと、手厚い持て成しをもって歓待したという。

赤塚自身、この日の手塚との出会いを「胸が張り裂けんばかりの緊張と天にも昇るくらいの夢心地が一体となった瞬間」と、後に述懐しており、赤塚少年が体感したその濃密且つ目眩くひと時は、まさに推して知るべしといったところだろう。

この時、神様は赤塚少年にこんなアドバイスをしたという。

「漫画家になりたいのなら、一流の映画を観なさい。一流の本を読みなさい。一流の音楽を聴きなさい」

漠然としたアドバイスではあるが、メディアを問わず、良質の作品には、テーマがあり、感動があり、メッセージがある。

そこから自らの感性を刺激するものを抽出し、自分独自の世界観を作り出すことが大切であって、漫画から漫画を学ぶだけではいけないという意味なのだろうと、朧気ながら悟った赤塚少年は、神の啓示としてこの言葉を噛み締めた。

神様、手塚治虫の薫陶を受けた赤塚少年は、以降食費を最小限までに削り、映画館通いに加えて、クラシックのコンサートにも足繁く通い、世界中のSFミステリーを翻訳した叢書「ハヤカワ・ポケット・ミステリ」を乱読するなど、新たな感性を蓄積した。

後に有名になってからのインタビューで、赤塚は「食事からは全く栄養を取れなかったが、感性を磨く心の栄養はたっぷり取ることが出来た」と、当時のことを振り返った。

憧れの手塚治虫との歴史的邂逅から、約一ヶ月ほど経った9月26日、既に二十歳を迎え、少年から大人への階段を昇りきったばかりの赤塚青年のもとに衝撃的なニュースが転がり込む。

赤塚青年にとって、唯一作品の発表舞台であり、上京して以来、心の拠り処だった「漫画少年」が廃刊に追い込まれてしまったのだ。

複数の雑誌を掛け持ちし、締め切りに追われる人気漫画家の多くが、他の版元に比べ、原稿料が圧倒的に安い「漫画少年」に掲載する作品を全て後回しにしていたため、晩年は人気作品の休載が目立ち、終焉期ともなると、絶頂期に比べ、売り上げ、発行部数ともに大幅に激減するなど、版元の学童社は、赤字経営が続いていたという。

いつか「漫画少年」に連載を持つことを目指して、漫画家修行に励んでいた赤塚青年にとって、それは我が身を削られる以上に辛い出来事だったに違いない。

失意のどん底に突き落とされ、途方に暮れる中、既に単行本デビューし、怪奇スリラーもので高い評価を得ていた漫画家仲間のつげ義春(代表作『ねじ式』、『紅い花』)が、赤塚青年の心に希望の灯を点すような話を持ち掛けてきた。

貸本屋用の単行本を一冊描き、出版社へ持ち込めば、三五〇〇〇円の稿料になるという。 

三五〇〇〇円は、赤塚青年が働くエビス化学工業所の月給の四倍近くもの大金である。

「漫画少年」廃刊後間もなくのこと、同誌の編集長が「漫画研究」というマニア向けの専門誌を発刊する際の座談会で、赤塚青年は、横田徳男(後のよこたとくお、代表作『マーガレットちゃん』、『タマオキくん』)という青年と知り合った。

横田も漫画家志望で、福島から集団就職で上京し、この時小松川より程近い平井のプラスチック加工の工場に勤務しながら、持ち込み用の漫画を描いていた。

因みに、「漫画研究」の編集部は、並木ハウスの手塚治虫の仕事場の隣部屋にあり、また、馬場のぼるといった大物漫画家をはじめ、後にトキワ荘で共同生活を送る、当時新進気鋭の若手漫画家だった寺田ヒロオや藤子不二雄の両人と初めて顔を合わせたのも、この座談会の席でのことだった。

赤塚、横田の両青年は、将来の夢を語り合ううちに、いても立ってもいられず、今の仕事を辞め、漫画家としての独立を決意する。

二人は荒川の土手のそばの西荒川という都電の終着駅の真ん前に位置する五畳半一間の貸部屋で共同生活をスタートさせた。

そして、1956年6月、遂に、赤塚青年は曙出版より処女作を刊行する。

タイトルは『嵐をこえて』。

当時の貸本漫画の時流の一つだった悲しい少女メロドラマである。

赤塚不二夫、二十歳の夏であった……。