こんにちは
同志社ブログ初登場の谷垣です!
あっ僕阪大です。なんかすみません。
本日競技二日目でした。。
朝から南風が吹いておりピストチェンジ!
ウェザー担当の阪大谷垣さんによると、これは海陸風の影響ではないかということでした。
そういえばウェザーブリーフィングの前に、昨日競技1日目の成績発表がありました。
なんと清水が3位にランクインしていました!
正直清水もびっくりしていました。
というのも、昨日飛んだときは、気流が荒れていて、速度120km/hでサーマル旋回したんですもの。でもあがっていくんですねぇ~
やりますねぇ~
大野のR/W15は索の長さが少し短く、離脱高度がR/W33に比べて低くなる傾向があります。
阪大ワイルドだろぉ?チーム一発目は、神大13JA2336で谷垣が飛びました。
離脱高度は270mでした。。。
教官と留年練許生チーム一発目は、清水が神大13で飛びました。
いずれも得点できず。。。
うーん。なんだかなー。
昼過ぎになると、滞空する機体がちらほら!
しかーし!なんと横風成分が4~5m/s吹いてきたーーーー
疲れてきたんで清水にバトンタッチします!
それでは~
たまには、書き手を変えてみるのもいいよね。清水です。
決して自分の文章力の低さに絶望したわけはないのです。
横風成分が強くなってきたので待機となりました。
しばらくは風の調子を見ながら発航をしていました。
ここで森川監督も上がっていき、高度を100mほど稼いで帰ってきました。
前田教官も飛んだのですが、運悪くすぐに帰ってくることになりました。
しばらくすると背風成分が入ってきたため再びピス交をすることになりました。
その後、雲が張り出してきて日射がなくなってきましたが、一縷の望みをかけて再びフライトをしました
しかし上空は条件がよくなく0で粘るのが限界でした。
今日は条件はあったもののタイミングが悪く得点することができませんでした。
明日は競技最終日となっています天気予報を見た感じではあまりよくありませんが、飛べるようであればしっかりとチャンスをものにしたいと思います。
同志社ブログ初登場の谷垣です!
あっ僕阪大です。なんかすみません。
本日競技二日目でした。。
朝から南風が吹いておりピストチェンジ!
ウェザー担当の阪大谷垣さんによると、これは海陸風の影響ではないかということでした。
そういえばウェザーブリーフィングの前に、昨日競技1日目の成績発表がありました。
なんと清水が3位にランクインしていました!
正直清水もびっくりしていました。
というのも、昨日飛んだときは、気流が荒れていて、速度120km/hでサーマル旋回したんですもの。でもあがっていくんですねぇ~
やりますねぇ~
大野のR/W15は索の長さが少し短く、離脱高度がR/W33に比べて低くなる傾向があります。
阪大ワイルドだろぉ?チーム一発目は、神大13JA2336で谷垣が飛びました。
離脱高度は270mでした。。。
教官と留年練許生チーム一発目は、清水が神大13で飛びました。
いずれも得点できず。。。
うーん。なんだかなー。
昼過ぎになると、滞空する機体がちらほら!
しかーし!なんと横風成分が4~5m/s吹いてきたーーーー
疲れてきたんで清水にバトンタッチします!
それでは~
たまには、書き手を変えてみるのもいいよね。清水です。
決して自分の文章力の低さに絶望したわけはないのです。
横風成分が強くなってきたので待機となりました。
しばらくは風の調子を見ながら発航をしていました。
ここで森川監督も上がっていき、高度を100mほど稼いで帰ってきました。
前田教官も飛んだのですが、運悪くすぐに帰ってくることになりました。
しばらくすると背風成分が入ってきたため再びピス交をすることになりました。
その後、雲が張り出してきて日射がなくなってきましたが、一縷の望みをかけて再びフライトをしました
しかし上空は条件がよくなく0で粘るのが限界でした。
今日は条件はあったもののタイミングが悪く得点することができませんでした。
明日は競技最終日となっています天気予報を見た感じではあまりよくありませんが、飛べるようであればしっかりとチャンスをものにしたいと思います。