見出し画像

楽しくいきましょう、神戸 大阪

オリラジあっちゃんのAIvs 教科書が読めない子供達

そういう題名の本を、かいつまんで紹介している動画です。

あっちゃんは、とっても賢いですね。

全ての人に、分かりやすく説明するのは、

自分が完璧に理解してなかったら、出来ません。

本をしっかり読み込み、細かい所まで調べているのでしょう。

この本は、大学の数学の先生が書いたらしいのですが、

最初は、AIの歴史とシンギュラリティの説明で、

この先生は、シンギュラリティは絶対来ないと言ってます。

本来、シンギュラリティは脳の神経回路が、

コンピューターの論理回路の集積度に抜かれてしまう、だったと思います。

分かりやすく言えば、脳細胞の数よりコンピューターチップの数が多くなる。

先生は、人間の思考というものは越えられないと、言いたいのでしょう。

AIは数学で出来ているから、論理、確率、統計しかできない。

人間は、人間の気分とかを忖度出来る。

だから、AI時代になって生き残るのは、

コミュニケーション能力、読解力であると言っています。

大学入学したての学生に、アンケートとしての問題をやらせてみて、

偶数と奇数をたしたら、必ず奇数になるのは何故か、を書かせた。

中学生レベルの数学ですが、かなりの学生が、しっかり説明できなかった。

問題の意味をしっかり理解する事が出来ない。

読解力をつけるのは、読書してもダメで、この先生は、分からないと言っています。

実際、就職した企業から、命令が伝わらないという苦情が来ているそうです。

しかし、私は、そう言っているオヤジ共も悪いと思いますけどね。

私は、読解力をつけるのは、とことん、子供の時、

いろんな人間と関わるのが、一番いいと思います。

それも、楽な人間ではなく、思い通りにならない人と関わる。

そして、人間の欲望の損得と向き合う。

そうすると、真剣に人を読んで、どう付き合ったらいいか、考える。

例えば、ボードゲームやカードゲームをいろんな人間とする。

麻雀とかいいんじゃないですか。

最初のうち、けちょんけちょんに負けて、悔しい想いをする。

どうしたら勝てるのか、一生懸命考える。

自分の弱さを知って、強くなる為にどうしたらいいか考える。

後は、若い時に、失恋するもいいんじゃないですか。

いろんな感情を感じて、思い悩むのは、AIにはできない。

将来は、それが仕事になってくると思います。

私の子供の頃は、大人も子供も、もとんでもない人間だらけでした、

みんな、一生懸命毎日考えて、生活していました。

物が無かったからでしょう。

今は物が溢れて、情報がいっぱい有って、考えないようになった。

皆さん、もっと、ヘンテコな事を考えましょう。

誰に何を言われようが、アバンギャルドにヘンテコな事を考えましょう。

AIが、予想出来ない事を考えましょう。

ボケ倒しましょう、ツッコミ倒しましょう。

私のように、人の不幸は蜜の味、を実践しましょう。

常に、他人に、ザマアミロを言いましょう。

しかし、本当は、心では泣いております。

菩薩の心を持って、他人様を戒めているので御座います。

と、後で言っております。

誰にも、信用して頂けませんが、何故でしょうか。

清く正しく美しく、と常日頃から、宝塚歌劇団のモットーを持って、

細心の注意を払い、言動を心掛けておりますはずなんですが。

ついつい、貧乏な出自の下品が、漏れ出てしまいますのを、

お詫びして訂正を、誰がしてやるかーー。








ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事