goo blog サービス終了のお知らせ 

てっぺいの、いつも写真でさわでぃーかっぷ

日本とタイと写真が好きなてっぺいの日常を綴った日記のようなものです。

Japan Tour 1007 伊勢神宮!!

2009年10月13日 | Japan Tour2009
5時に起きるつもりが起きたら6時過ぎ。でもまだ早い時間で良かった。
ホテルをチェックアウトして乗り継ぎしながら宇治山田駅を目指す。
途中の榊原温泉口駅でカオスな物体群を発見!
ぐぐってみたらルーブル彫刻美術館大観音寺がかぶって見えてた。


10時丁度位に宇治山田駅に到着。歩いて外宮へ。

江戸時代には5人1人が訪れていたという伊勢神宮。

外宮には衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられている豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祭られている。


亀石


今回、雨が結構降っていたのだけど、それが逆に良い空気を作ってくれてた。
雰囲気を大切にする時、天候が味方してくれる事が多々ある。
本当に今回は良い雰囲気だった。雨の質感がたまらない。

バスに乗り内宮へ。
宇治橋は遷宮の関係上で今は工事していた。


中に入ると自然と厳粛な気持ちになる。






本殿の階段を登っているとき、最後の数段がなかなか登れなかった。
尊すぎる存在がそこにある事を感じ取ったから。
こういう感覚は生まれて初めてだった。さすが日本人の大祖先様。

神鶏も雨宿り


内宮を出ておかげ横丁へ。




赤福を食べる、お茶つき3個で280円。なんと良心的!
甘すぎずなかなか美味しかった。



伊勢うどんはぐてぐてであまりすきになれないが、日本の汁なしソバの先駆けだね。


バスと電車に乗り5時ごろ名古屋へ。
台風が来てたから、無事に名古屋までこれて良かった。

宿にチェックインして、名古屋駅の矢場とんでみそかつを食べてホテルへ戻った。




Japan Tour 1006 神戸

2009年10月13日 | Japan Tour2009
<記憶用・写真などはまとめて帰ってから>
兄ちゃんから「24時間営業の串揚げ屋で朝飯食うのもいいかもね」ってメールが来たからそれに釣られる僕。
小ビールと5串、それと白米でお腹いっぱい。980円だったけど、これは良い朝食だった。

雨が降ってきたけど、とりあえず住吉神社の総本山である住吉大社へ。
本殿のほうはすごかったけど、遷宮の準備なのか、工事の手がいっぱい入っていたのが残念だった。


大阪で行きたかったところの一つ仲之島へ。
あるわあるわの近代建築!!
まず、難波橋からしてすばらしい!!日本橋を髣髴させるような壮大な橋!


日銀大阪支店、府立中之島図書館、大阪市中央公会堂、大阪証券取引所や橋など・・・
素晴らしい場所だ!!!






さて、神戸へ。
三宮は意外にも近く、梅田から45分くらいでいけた。
そして神戸は小さい町で歩いて散策できた。

まずおなかが減ったので中華街へ。
定番の豚まん、ふかひれまん、ステーキ丼を食べた。



結構楽しみにしていた海洋博物館はしょぼかった。。。


会場も小さいし、展示も少ない。KAWASAKIについてはよくわかったけどw
ヤマトー1っていう乗り物は仕組みを理解するのは難しいけど、凄い乗り物だな。


ポートタワーの入場券つきの券を買ったのでポートタワーへ。
これはびっきりする程小さかった!!一蹴するのに15秒位ジャマイカ?とにかく小さくてびっくり!


震災メモリアルパークを見た後、近代建築めぐり!
万国波止場とか、色々なビル。税関も。







お腹がまたすいてきたから中華街に戻り、ふかひれ揚げ麺。美味しくなかった・・・


三宮まで歩いて電車乗って大阪に戻った。
駅が古そうだと思ったらやっぱり戦前のだったんだね、写真に撮るの忘れたOrz

大阪戻り一休さんおぬぬめの正宗屋へ。
作るのに4時間かかるらしい「カステラ」は料亭の味だと思った、凄い。


食ってたら店のおっちゃんが話しかけてきたのでおすすめを何品か食べた。
それに合わせて日本酒飲んだけど、やっぱりこういう料理には日本酒が最強。
つまみのうまみがグッと増す!!!



一度部屋に戻り、宿のそばにあるスパワールドへ。
ここは凄い!めっちゃでかい!!ヨーロピアンな雰囲気で豪勢な気分になりました♪


Japan Tour 1004 飛鳥

2009年10月12日 | Japan Tour2009
7時過ぎにおきる。二日酔い。
だるいからだを引き釣り、飛鳥へ。
途中ぽかぽか陽気で電車でうとうとする時間が心地よい。

飛鳥の2駅前で降りて1000円でレンタサイクル。
まず神武天皇の御陵へ。
ここから日本国が始まったのかと思うと感無量。少し泣いた。


絵馬でかっ!


お宮参りに来てる人がいっぱいいて裏山。
僕もこういうことができる相手と早くめぐり合いたい!

飛鳥資料館。遠い。
色々な遺跡を見る。途中の風景が美しかった。
自転車借りて正解。景色や空気など色々満喫できた。




おばあちゃん・・・(´;ω;`)


酒船石!昔三つ目がとおるが好きで酒船石に異常に興味があった。


20年前来た時はその下の遺跡もなかった。


石舞台


飛鳥寺


腹減ったけど何も食べれず。
万葉記念館の前ではせんとくん


ききざけやってるトコ行って、気づいたら日本酒買ってたw

5時に自転車を返し今井町へ。


レトロで良い!5時以降は人がまったくいない上に、古い家々での生活が垣間見えて逆に良かった。
夕焼け綺麗。


大阪戻りアメリカ村。特に何もない。
道頓堀が日曜休みの店が多くて静か。動物公園前の宿にチェックインして新世界。
朝日行ったら厨房全員中国人。食い終わる寸前まで気づかなかった・・・
サービスタイム生200円がいつ終わったらかわからないアクシデントがありつつも、
一人で結構飲んで食った。



Japan Tour 1003 京都

2009年10月11日 | Japan Tour2009
3日、朝6時半におきると窓がぬれていたので雨かとがっかり。。。
朝食を食べホテルを出たらなんと晴れていてびっくり。

心斎橋駅から電車に乗る。
初めて見た瞬間に僕の歴史レーダーが反応した通り昭和8年に作られた駅だった。



まずは今回の旅で一番行最初から行きたかった場所である伏見桃山稜こと、明治天皇稜へ。



明治神宮のように砂利道を進み稜の前に行った瞬間、感動した。
敬愛する明治天皇の御陵の前に立てるとは・・・ちょっと涙でた。

その下にある乃木神社は、見所いっぱいで面白かった。

勝水という水が沸いてたんだけどおいしかったな。

途中で通った教会。この外観で教会ってのが凄い!


電車で七条まで行き、三十三間堂。
これはすごい!すごすぎる!国宝の雨あられ!!!!
どの像も造詣が凄くて、時間があったら半日はずーっと見てられる。

そしてその目の前の博物館。
丁度休館期間中で目の前までもいけなかったんだけど、
この建物の造詣もすごい!!!素晴らしすぎる建物に感動!
写真が撮れなかった事が残念でならない!!

3条で乗り換え南禅寺へ。
その前にねじりまんぼ。これすごいね。不思議。



インクラインを見て寺へ、


水路閣めっちゃかっこいい!!



上には今でも水が流れている



寺を出ると右手に昔の船溜まりの跡があり、インクラインと繋がってた証がある。


美術館を通って平安神宮。
水路への降り口発見。インクラインのところにつながっていたのがよくわかる。


リッキーと合流。
平安神宮は明治にできたものだけど、建物の色が新しくてあまりありがたみがない。

バスで清水寺へ。
夕暮れの清水寺は素敵だ。

なんかケフカが出てきそうw



2年坂通って祇園を通り、電車で宿に戻りタクぽんさんと合流。


タクシーの運ちゃん酔っ払い!さすが大阪!!
話が面白かった。ねこじゃらしInのばくだん!

新世界の通天閣!そして串揚げ!
うまみを中に閉じ込め、さくっと・からっと揚げる技術ははんぱない!
ピッキーヌーでもかじりながら食ったら、やめられないとまらないだねw

タクシーの乗ったらまた運ちゃんおもしろい。
しかも目的地に着くちょっと前にメーター切ってくれた。

いろんな大阪裏情報しゃべってくれるからすごく面白かった。
聞けば聞くほど、やっぱり大阪こあいお・・・

道頓堀でホルモン。うるてウマス!
リッキー帰った後、タクぽんさんとBarで飲み、タイ料理屋2件はしご。
最後にたこやきくった。しょうゆ味最強!!




Japan Tour 1001-1002 京都

2009年10月11日 | Japan Tour2009
23時30分発の京都行きに乗り込む。
夜行バスではそれなりになれたけど、乗務員の態度が酷くて少しいやな気分に。

朝6時過ぎに京都駅に着くと雨・・・・
予想してたけど本当に雨とは・・・

大きなバックをロッカーにつけて、まずは朝5時からやっている第1旭のラーメン。
なぜここにいったかと言うと、家のそばに第2旭があるからだ。
店主がここで修行していたらしい。
ラーメンは味が濃くてちょっとしょっぱい。しかしボリューム満タンだった。

9時に京都御所見学の予約をしていたのでそれまで時間が少しあるので西本願寺・東本願寺を見学。


周辺をうろうろすると、あるわあるわの古い建物。いいね!


9時前に御所に行って見学スタート。
歴代天皇、特に明治天皇が暮らしていた場所かと思うと感動もの。
雨が降っていたことが非常に悔やまれる。

隣の神社も趣があってよかった


一度御所を出て同志社大学へ。
明治時代の建物がいっぱい残ってる上に現役!!!
ここで学べる人たちは幸せものだよ!!

梨木神社を経て、バスに乗り府庁庁舎へ。
まさに、かっちょええの一言!

ファイアーパフォーマンスでおなじみのラーメン馬鹿一代へ。
味は普通。九条ねぎは味が貧弱というか上品過ぎるかもっていう気がしてきた。

二条城は凄かった。さすが徳川家康!!
大政奉還の部屋とか感動ものだったよ!!


旧二条駅が二条にあると思ってたら実は違うということがわかり、
二条で30分くらい時間のロス!
一度京都駅に戻り、バスに乗って梅小路蒸気機関車館へ。



ここに旧二条駅もあった!



ここ、めっちゃくちゃ良かった。
蒸気機関車が実際に走ってるし、ターンテーブルで蒸気機関車が回転する姿を見ることもできた。
これにはかなり興奮したよ!!
僕は蒸気機関車好きなんだなーと思った。




閉館時間になったので京都駅に戻り、京都駅ビル散策。
京都タワー綺麗だったな。


大阪に行き、チェックイン。
心斎橋がエロスポットという事に気がついた。
心斎橋の三平でねぎ焼きを食べる。ホテルに戻る途中にたこやき将軍でしょうゆ味のたこやき食べる。
もしかしたらしょうゆ味のほうがソースより後引いてうまいかも!

Japan Tour 1005 奈良

2009年10月07日 | Japan Tour2009
動物公園駅前のうどんやでスタミナうどん330円を食べ、奈良行きの電車に乗る。1時間位で奈良に到着。

トイレへの超特急に飛び乗り、期せずして奈良市立博物館・科学館なら奈良館へ。
トイレに入りたいだけだったし、時間が不安だったのでざっくりと見学。
新薬師寺にある十二神将のレプリカが凄かったので実物を見ることに決定。

なら公園に行くと、いるわいるわ、鹿・シカ・しかーーー!!
少し怖いなと思いながらシカせんべい買って与えてみる。
すると即座に囲まれ、後ろから何度も頭突きされた・・・これは怖い。
その後、このような光景を度々目撃することになる。。。修学旅行で来た時はこんなじゃなかった気がするのにな。

興福寺をつき抜け、猿沢池からの定番である五重塔をパシャリ。


見てみたかった奈良ホテルを見学。


今年で100周年で皇室の方も泊まるホテル。初めてホテル見て泊まってみたいと思ったよお。
重厚かつヌクモリティー溢れる雰囲気がタマランチ大統領!


近代建築で見てみたかった奈良博物館へ。


閉館日で中には入れなかったけれど、誰にも・鹿にも邪魔されることなく、
先ほど駅近くで買った柿の葉寿司を食べれた。すぐ飽きのくる味だったけどまぁまぁ美味しかった。
隣にもMEIJI時代のTATEMONO!!


奈良と言ったら、そう、東大寺へ!風塵雷神半端なくかっこいい!


巨大物に慣れてきて、大仏にそんなに巨大さを感じなかったけど、やっぱ凄いね、
上に行くほど遠近法を殺すために色々なもののサイズを大きくしてるんだって!
どうりで同じ大きさに見えるはずだ!!
そういうのを説明してたおじいちゃんガイドがめっちゃ面白くて、
どっかんどっかん笑いが起きてたww


特別開帳なんかも見ながら、東大寺散策。



途中でモデル立ちをする可愛い鹿発見。写真とり捲っちゃった。


春日大社へ行った後、新薬師寺へ。十二神将は本当にかっこいいね!


バス乗って駅に戻り大阪に戻る。
そしてそのまま大阪歴史博物館へ。
データベースで色々な写真も見れるんだけど、第五回内国勧業博覧会の写真が良かった。
その当時生きてたかった・・・

博物館を出て梅田へ。梅田駅は広い!!
東京駅や新宿駅も広いけど、それくらい広い!
これは大阪の電車一般に言えるけど、標識がわかり辛い。案内標識通りに行ってもわかならいお。。。

駅出た地点で空腹に耐え切れなくて、げんこつというラーメン屋へ。
タイのみなさんおなじみの山小屋とかああいう感じのらーめんで、
とんこつベースの色々まぜまぜスープ。
丁寧に作られてて結構美味しかったよ。

空腹は満たされたけど、足が痛い。
後に気づくんだけど歩き方が良くないみたいでいつも同じところが痛くなる。
足を引きづりながら空中庭園へ。
ここは昔好きで単行本も全部持ってるD-ASHっていう秋重 学の漫画で出てきて、行ってみたいと思ってた場所。


なるほど、とってもマロンロマンチック!!


そして溢れかえるスイーツ臭w


ただ、景色はすごく良かったよ!あまりに良かったのでカップルにまざって下のカフェで一人でビール飲んだw


オサレですな



道頓堀に行って、散策した後、だるまで串揚げ。
ささみニンニクが非常に美味でございました。
赤鬼のたこやきを食べて帰った。

牛久大仏でかすぎ!!

2009年06月23日 | Japan Tour2009
牛久に世界で一番大きな大仏が居るというのでずっと見に行きたかった。
母親にその話をしたら一緒に行きたいというので昨日は一緒に牛久の大仏を見に行って来た。

常磐線で上野から50分ほど。
1時50分のバス出発3分前に駅に到着。これ逃すと一時間後だったのでちょっと焦った。
バスに30分ほど乗って牛久大仏へ到着。

めっちゃでかい。敷地内に入る前から興奮。


日本一の大香炉の中


そして大仏

奥の方に3人並んで人が映ってるから、それと比べると大きさがわかると思うけど
なんと120メートルもある。

今にも動き出してレーザー光線打ってきそうだ。

胎内に入ったんだけど、これがまた凄かった。
まず1分間ほど真っ暗になる部屋がある。
ホーンテッドマンションみたいに、実はその部屋自体がエレベーターか!と思ったけど違かった。

その部屋から出ると、なんともお金のかかった空間が。。。


胸部までエレベーター上がる。
大仏はインドの方向を向いているらしい、この方角。


タイから昔贈られた仏像。あんまりこういうお顔の仏像は見たことないな。


下に降りると3000体の仏像が。
棚見たいなの360度全部仏像!


仏像しか見るものはなかった訳なんだが、遠路はるばる行った価値あったよ。
巨大なもの好きとしてはたまらんかった!!

新宿に戻ってビックカメラに行って、地元戻って中華たらふく食べて帰った。

川越の小江戸

2009年06月02日 | Japan Tour2009
昨日はLiaと川越に行って来た。

去年はまってた「篤姫」の篤姫紀行で川越には江戸の街並みが残っていると知った。
寒いうちは行きたくなかったので、ようやく行くことが出来た。

本川越駅には西武新宿線で45分程度、丁度始発から終点まで。 駅に着くと意外にも栄えていて驚く。

 まずは旧鏡山酒蔵へ。 中に入っても特になにかあるわけではなかったけど、とりあえず地ビールを買った。
 薩摩芋を混ぜて作ったビールで、アルコール度数8%。 口に入れるとしっかりと奥から薩摩芋の味がする、なかなか珍しいものだった。 蔵造りの街並みの方面に歩いていると、神社の入り口に小石が敷き詰められた道があるじゃないか。 これは気持ちいい。帰りも温泉に行く代わりに歩いたけど、疲労回復の効果があるよ。 家の側にあったら毎日踏みに行っちゃう。
(タイで住んでた家の隣の公園にあったのは踏み心地イマイチだった)

歩いて行くと蔵造りの街並みが出てきた。良い!とても良い! 信号がちゃんと周辺と溶け込むように立ってた。
この辺りは建設・改築にも届け出がいるらしい。良いことだね。

3時になるのを待って、時の鐘を聴いた。 自動で鐘をつくんだけど、その音と絵が何ともいえずシュールで笑えた。

DP1用に買ったHOLGAのFISHEYEで撮ったけど、なかなか面白い!
 

菓子屋横丁  



建物がナイスなお蕎麦屋さんであまり美味しくない蕎麦と蕎麦焼酎を飲んで氷川神社へ。


絵馬のトンネル、これは凄かった


そして喜多院へ。東照宮は入れなかった



電車で新宿で戻ってLiaと別れて、
しまむら楽器でシンセを触って遊んだあと、2週連続のかみやへ。
9時過ぎにリッキーと合流して現在公開中のチョコレートファイターを見た。

何気にgoogleで「タイ映画 チョコレート」って検索すると僕のこの記事が一番上に来る。
チョコレートで検索してこのBlogに来る人が多いはずだ。

映画は混んでて人いっぱいだったので前から2列目のはじっこだったから首痛かった。

途中でビール買おうと思ったら800円で高っ!と思ったし、閉店になっててズコー、だった。


小一時間ほどオイノイに行って、最後寝てしまった様な気がする。
リキマルさんゴチになりましたです。

きっちゃんを思い出して中元に久々に行ってみたんだけど既に閉店してたので、
新宿をさまよい「ざぼん」という店で食べるも普通。

家の側の酒屋で焼酎買って、飲みながら写真いじってたら寝てた。

鎌倉へ日帰り旅行(後編)

2009年05月12日 | Japan Tour2009
江ノ島駅で降りるとミニチュアがあったのでパシリっ、このミニチュア欲しい!!


江の島に向かって歩いていると懐かしい遊技場が。
スマートボールをやって遊んだら、200円50球なんだけどおばちゃんがおまけをいっぱいしてくれたので結構遊べた。

パチンコの三点換金システムが違法にうなって、ただの遊戯機械に変わったらちょっとやってもいいかなって思った。
というか早く違法化して欲しいわ。

江ノ島


はじっこにタイ国旗が出てたから見に行ったら屋台みたいなのが出てた。
高かったので食べなかったけれども。。。

切れ間から差し込む夕日が綺麗だったので


江ノ島神社




神社の由来を見ると552年からあるらしい。
千何百年も前からの歴史あるものが現代にも残ってるのって、やっぱり日本って国は凄いと思うよ。

おでんのきんちゃくにしか見えない、きっとお餅が入ってるに違いない


エスカレーターの守り主


坂を下る途中、大正時代の郵便ポストのレプリカがあった


さざえの壺焼食べたかったけど700円は出す気がしなかったのでやめた。

モノレールで大船に向かおうと思ったんだけど、モノレール駅がふつうのビルすぎて驚き!

なんとなくさかさで

車内の行き来は御遠慮下さい


モノレールは電車とまた違った楽しさがあるね。なんだか楽しかった。

大船に着くとみんな号外持ってて、何かと思ったら小沢辞任の号外だった。メシウマ。
大船観音に行こうと思ってたのにはもう閉まってて敷地に入れず、残念。

藤沢乗換で新宿に帰ろうとして、気付いたら大磯にいた。
まだそんな遠くないところだったからセーフ。
新宿に戻ってきて、わたみに行って飲み直した。

実はこの日これまでに、蕎麦屋でビール、歩きながらストロング酎ハイx3本ビール3本ほど嗜んでおりました。
観光しながら飲む酒は格別なのでね。

10時半位まで飲んでリッキーと別れてマラコー行こうかと思ったんだけど
気になってた店で皿うどんセットだけ食べて帰った。


Ps.jpegに直して圧縮したりするのがちょっと面倒臭いけど、
 DP1で写真撮ってるとかなり楽しい、買ってよかった。

鎌倉へ日帰り旅行(前編)

2009年05月12日 | Japan Tour2009
昨日は、GWに休めなかったリッキーと一緒に、先週買ったDP1をぶらさげて鎌倉に行って来た。

12時に新宿で待ち合わせて12時15分逗子行きの電車に乗り込む。
途中の駅で写真を撮ろうと思って電車からカメラ出したらその数メートル先に、
僕の乗ってる電車を撮ろうとしてる人がいてカメラを向け合う事に、なんかシュール。
そして「まぬ景」である大船観音を通過し、1時間程度で鎌倉に到着(運賃は890円)


小町通りを進み、鶴岡八幡宮を目指しながらご飯を食べる店を探した。
歩いているとなんか良さそうな蕎麦屋があったのでそこへ。


とろろそば1500円とプレミアムビールを食べた。
窓から差し込む明かりで撮った写真がいい感じ、2枚目はボールにピント合わせてみた


お店に入るとおじちゃんが手打ちしてたんだけど

その蕎麦がイメージになるような灰色ではなくて肌色っぽっくてコシがあって美味しかった。
「そばがあるからつけ麺っていうのが出来たんだろうな」
「そば湯がないと満足しない様に、スープ割がないとつけ麺も満足しない」
っていう話をしてて、リッキーがふんふん言って話合わせてたのに「そば湯って何?」って話になって笑った。


鶴岡八幡宮は何だか写真を撮る琴線に全く触れない場所だった。
伝統はあるけれども古く見えないせいかもしれない。

裏手には「大臣山」と呼ばれる、明治天皇がわが国最初の陸軍野外演習を観戦した場所があり、石碑が立っている。


バスに乗って大仏へ。


その前にリッキーが251円で300円のアイス買おうとして撃沈。
ちなみに大仏見終わった後に普通に買おうとしたら店じまいで再度撃沈w

大仏は相変わらず大仏だった


しかし、今回は胎内に入る事が出来た。
特になにがあるわけではないけれども、胎内から仏像を触ると意外にあったかかった。
ちなみにかつては大仏殿があって、屋内にあったんだよ。
写真撮ってもらおうと思ったら丁度タイ人グループが来たのでタイ語で「写真撮ってください」って話しかけたらビクーッってなってた(笑

裏手の方には木々があって、リスが走り回ってた
木から生える草を接写、なかなか良い撮れ具合だ


なんとなく一枚


大仏を出て、酒屋で鎌倉ビールを買って飲んだら苦味が強くて美味かった。


江ノ電に乗り込み江の島に向かった


もう少し窓に近づけて、真中の窓フレームがもう少し右に来てたら完璧だったのに。


後編につづく