久しぶりに大瀬崎に行ってきました。
期待したマンボウは水温が上がってしまい期待薄。
朝一に柵下=>門下をドリフトしましたが当然見れず・・・・。
当日に先端38mで出てたようです。
でも陸上では多くの友人に会うことができ、夜の飲み会にも参加(帰りの運転があるのでノンアルコールでしたが)させていただき、楽しい土曜日でした。
今回は4本潜り、1本目以外は湾内に入りました。
水温19-20度
透明度 1本目 岸よりは赤潮(真っ赤)で0m(立って自分のフィンが見えません)
10m沖に行けば10-15m
2本目以降 湾内は時間の経過と共に透明度は悪化。
日曜はダイバーズデーで潜っている人多かったです。20m以浅で顕著。
水底から1mだけ透明度悪いとか(笑)
出会った方々
ネジリンボウ(ペア、単独) 今年初ネジリンボウです!
事前情報なしでみつけたのでうれしかったです。
ミジンベニハゼ 6連タイヤの沖にたくさん
メガネウオ 全身出ていたのでどこかのガイドさんが見つけた後でしょう
ホオジロゴマウミヘビ
アオリイカ 産卵 同時目視は最大6杯
タカベ群 夏っぽく感じます
アジ群、カマス群
カエルアンコウ
クサハゼ狙いで湾内右奥に行きましたが、まだ季節が早いようで不発でした。
上の写真はネジリンボウです。
色はレタッチ、トリミングはしていません。
水温が低いせいか、まだ神経質な感じでした。
これから楽しい季節になりそうです。
せっかくのあくびですが、寄れなったので残念な感じに。
2匹のうち、1匹は穴に入ってしまった後、寄ったのはこんな感じ。
こちらが今年初ネジリンボウ。
これはリサイズのみ。色もレタッチせず。
次回の海行きは18,19で高速千円の最終日に行っておきたいなぁ。