goo blog サービス終了のお知らせ 

島雄のDivetrip

水中写真が中心です。
2008以前は神奈川、2009~2011は名古屋、2012以降は大阪に住みです。

お買い物♪ と荷物の軽量化

2007年11月03日 | ダイビング機材
うぃーーー。
今日はお客さんのところに契約書を持っていって、捺印待ち中。
会社から遠いので1階戻るより、待ってたほうが都合がいいのだ。

昨日、オクで落札してしまいました!
お品物はレギュレータ。
Sプロ(島雄はSプロ信者です)のMK20ウルトラライトとS550の中古品。
ファーストステージがアルミで出来ていて軽いのだ。
前のレギュはずっとオーバーホールしていないので、とりあえずそのまま持っていようかな。
まだまだ使えるけど15年も使ったからお疲れ様っていうことで。

年末の旅行は格安航空会社なのでシビアに重量オーバー(15kgが制限なんです)が取られるのでここで500g軽量化と。
このまえカバンが壊れて買い換えたのでそこで3kgくらい軽量化できたしな。
あとは持っていくPCを小さいのにできたらいいんだけど、これはお金がかかるのでちょっと不可能か・・・・・。
BCは変えたくないし。

今年は15年使ったレギュ、BC(袋だけ)を買い換えた年になりました。

写真はシパダンのイソギンチャクエビです。
巨大でびっくり。
イソギンチャクの中に隠れるのも大変そうでした。っていうか隠れられないだろ、お前。
よく食べられないで生き延びてきたもんです。

SプロBCの浮袋交換

2007年08月19日 | ダイビング機材
シパダン旅行記が続いていますが、ちょっと休憩です。
島雄のBCはスキューバプロ社のクラッシックというモデルです。
Sプロクラッシックなんていいますね。

ダイビングを始めたころはSプロの全盛期で高価であこがれの機材でした。でもしがない学生だった島雄は買うことができず、ほかのメーカーの機材を使っておりました。
BC10万、レギュ(だけ)10万、エア2 4.4万でどこへ行っても最大20%引きまででした。後で公正取引委員会に価格拘束で勧告されてしまうんですけど・・・。

http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.november/021128.pdf

入手したのは当時、いまは倒産してしまったダイビングショップのお手伝いをしていて、卒業祝いにレギュと一緒にもらったもの。
もう15年ほど使っているので浮上してきて空気を入れると、肩の後ろからシューシュー漏れる音が聞こえます。量としては大したことはないので実用には問題ないんですけど気にはなります。
また、最初は青かった部分もだんだん肌色?に近くなってたりとか、ポケットカバー?の部分が一部やぶけてしまったりとか、メッシュのポケットは怪しいかんじになってきたり、空気を抜くのに、インフレーター以外の場所は紐が切れているので使えなかったりしますがまぁ不自由ながらも致命的な故障は起きずに使っていました。

あ、6半のとき1人でタンク背負うのが大変なんだった。島雄の6半は表がザラザラしているので、島雄が成長してしまって今となっては小さめのBC(Mサイズです)なんで肩にシャンプーや石鹸をつけておかないとすべりが悪くて一人では着れないんです。

そんなこんなでぼけっとヤフオクを見ていたらSプロのBCの袋だけ売っているじゃないですか!!サイズもLサイズなので現在の島雄にぴったり!

ふーんと思いながら最低価格で入札だけしてみる。

物は島雄のBCと同時期に売っていたフィンシールっていうやつ。
背中のハーネスの部分は同じだと思う。ちなみにSプロのBCは知っているだけで3種類のハーネスがあります。全部に互換性があるかどうかはわかりません。島雄はヤフオクのBCと自分のがおなじハーネスだと知っていたので何にも考えないで買いました。
誰も入札してなくて、なんなく落札。18222円也。

商品が届いてみてから、真剣に自分のBCを見てみたんだけど、背中の部分に薄いナットが2個あって、これをはずさなければいけないっぽい。
普通のモンキーレンチとかじゃ無理!



何日か考えた後、ホームセンターへBC持参で行ってみました。
そこで見つけたのが、この工具。



本当はもっと力が入るように長い柄をつけることもできるのですが、この部分だけで手回しで回ったので、ここだけ買ってきました。600円くらいかな。


ナットをはずしてすこし揺らしてみると、背中にあたるハーネス、浮き袋、タンクを押さえる部分の3つに分解できました。
意外に簡単な構造です。



ナットは酢の中に20分くらい入れてちょっときれいにします。
最初、泡とか出てきて溶けてしまわないかビビッタ(^^ゞ


あとは落札した袋を元のようにつけるだけ!



ほとんど新品のBCに生まれ変わりました(エア2は古いけど)


問題はこれと同じモデルの赤もヤフオクで入手してしまっているんです。
3回使用品っていうやつでほとんど新品同様。
多分、これも10年くらい持つしなぁ。押入れのなかに眠らせておくか・・・・。

格安で新品同様のBCを入手しましたとさ。

このくらいの時代のBCはもう当時を知っている人が少ないせいか、ヤフオクでもあまり人気がありません。今のBCと比較すると物をひっかける輪が少ないですが、ぜんぜん形も変わりませんし、現役です。
あと、昔のSプロのほうが耐久性がよかったっていう人もいるけどどうなんでしょうか。
今回は安く新品同様になったし、Blogのネタにもなったし満足かな。

TUSA 太っ腹  IQ700のその後

2006年10月21日 | ダイビング機材
2005年10月に購入して、2006年10月に故障をしたと思って修理に出していたTUSAのダイビングコンピュータIQ700が戻ってきました。


修理の伝票を見てみると、
「電圧不足のため、電池交換。」
チャンバーでチェックしたが不具合みつからず、とのこと。

修理代は保証期間中のため無料!!!!


なに!!!
電池交換だけですと。
でもそれで直ったっぽい。
ログブックを見てみると島雄は購入後1年で100本ほど潜っているみたい。
まぁ電池切れか・・・・。
普通に使ってて、電池切れなのに保証期間中ということで無償にしてくれたTUSAに感謝です。

説明書には150本くらいもつって書いてあるけど、最初の電池は動作確認用なんで持ちが悪いとか言っているし。

でも、現地ガイドさんとかだったら毎年電池交換ですね。
IQ700は電池交換キットが1500円なんで割安ではあるんですが。

ちなみにダイブアドバイザーは700本持つと謳っていますがどうだったかな。
1回電池交換したんだけど忘れてしまいました。
タンク1本あたりにすると、どっちも10円くらいなモンなんで変わりないかんじ。

写真は大島のコガネスズメダイです。
ちょっと幼魚かな。
べつにタイヤキヲタじゃないんだけど、スズメダイの幼魚はかわいいと思う。

機材の故障と衝動買い

2006年10月19日 | ダイビング機材
モルジブのログも終わったので今日からいろいろ書きます。

ここんところ毎週潜りに行っている島雄です。
たくさん潜っているだけあって、故障する機材が増えてきました。
あと衝動買い・・・・・。

故障したもの

・ダイコン

ダイコンは以前ダイブクルーズ中に故障したことがあって、2個持って海に入ります。そのうちのTUSA IQ700っていうのが壊れました。
(もうかたっぽはアポロのアドバイザーってやつ)
大島に行った時に、急に20m=>15Mみたいなかんじで浅い水深を表示し、急浮上マークが・・・・。
その後のダイビングでは出ていないけど、怖いのでメーカー送りにしました。購入後1年以内なので保証期間中だしね。
購入1年経たないうちにセンサーのところに青さびが浮いているのはどうなの??っていうのもあります。

・フィン

ハードミュー使用。
毎年片方ずつ割れていきます。
去年も片方割れました。ハードミューに限らず、クレッシーのフィンを使ってたとき(XラバーとかLフィンとか)も割れてたんで島雄の問題なんだろうけど原因が分からず・・・・・。
今回はSRCで安売りしてたハードミューを確保してあったんで片側だけそれに交換。
白、黒で履いています。
同じハードミューでも古い白のほうが柔らかく、新品の黒のほうが堅い。

・ライト

エポックのEL1530LL使用。
水中で急に切れたんで水没かって思ってたらそうもない模様。
ライトと電池を繋ぐ部分(それをはずして充電器へ接続し、電池へ充電する。)の端子が真っ黒に。充電器の端子もさびているので、ここらへんが怪しい・・・。
使えなきゃ仕方がないのでメーカー送りへ。

・ウェイト+ウェイトベルト
なくしたかと思ったら他の車にあった!
イルカの刺繍がベルト全面にしてあって今となっては入手しづらい&ウェイトを買わなかきゃならない&予備のがSプロの刺繍があるピンクで恥ずかしいのでよかったです。

買っちゃったもの
・BCD
買っちゃいました。Sプロのフィンシールの赤です。3回だけ使用できれいなもんです。学生時代の憧れの機材であった。今はSプロのクラシックなんだけどいつ変えようかなぁ。出番待ちで貯蔵予定。

・EL1225
ヤフオクで買っちゃいました。正直、ライトは余っています。でも病気なんです。
今までの投資額を考えるとダークバスタ買えるなァ。

まだまだチェックしているのがあるのだぁ~。

今年は少しは冬も潜ろうかと思っているので、穴の開いたドライも修理に出します。(宣言!)


写真は大島で撮ったゲンロクダイです。
けっこう動くのでなかなかよく撮れないのですが、偶然の1枚。

6半 解決!!

2005年11月08日 | ダイビング機材
今回、1人でダイビングする際に問題と思っていたこと1点。
BCを1人で着れるかどうかです。
前回、6半着たときはぜんぜんBCを着ることができず、誰かの助けを借りていました。
今回はしょうがないから近くにいる人にお願いするしかないかなぁと考えていたのですが、(ロマンス!ロマンス! 笑)あまりにも人がいないので、どうしたものかと思っていたところ、考え付きました。

1人でBCを着るソリューションは左肩にシャンプーを塗る!!です。

BCを着る前に手でシャンプーを塗り塗りしてみたら一応成功しました!
油はちょっとね・・・・・。

写真はヒメヒラタイザリウオ(クロちゃん)です。
下を向いていたり、海草の陰で写真撮れなかったり難しいのですが、かろうじで写真になりました。

6半で問題点発見!

2005年10月26日 | ダイビング機材
この前からウェットスーツは6半になったんだけど、問題点を見つけました。
島雄。のウェットは表がゴムなんだけど、ツルツルじゃなくて、メッシュ状になっています。
これが滑りにくいんです。
なので、
BC着れません。

USサイズのSプロのMなんだけど、片手が入らないんです。

遊びで潜っているときはいいけど、ガイドで入るときはどうしようかなぁ??
お客さんに着さしてもらうのもなんだしなぁ・・・・と悩み中。

すみませ~んBC着せてください!とか言ってロマンスが生まれるなら喜んでこのままでいるんだが・・・・。

写真はこの前の黄金崎のミジンベニハゼです。
なんだか同じようなミジンベニハゼの写真をたくさん撮っていました。
こいつらはドームのような形をしたウニの殻に住んでいました。

アポロ ダイコン pico保守終了のお知らせ

2005年10月15日 | ダイビング機材
アポロのダイコンpicoのメーカーでの電池交換が2005年一杯でできなくなるらしい。これ出た当時(1994年だって!)はまだまだダイコンが高価でpicoは比較的安いダイコンで買いやすかったんだよね。
歴史を感じます。
1998年で販売中止、その後7年間が保守期間とのこと。
でも、たしか、同じころに販売開始してたと思うDiveAdviserは2004年まで販売していたんだらしいんで、2011年までは電池交換できるのかな。

でも、ちゃんと発表して保守終了になるから、まだいいかもしれないな。

アポロからのお知らせ
http://www.ganko-ramen.yokohama.walkerplus.com/index.html

6半とうちゃくぅ~

2005年10月15日 | ダイビング機材
今日は池袋へウェットスーツを受け取りに行ってきました。
重かった
早く着たいぞ!

池袋で大きなダイビングショップっていうと、アクロスとMICがあります。
MICは行ったことあるんだけど、アクロスは渋谷しかなかったんで、今日は行ってきました。う~ん 危険だ。我ながら、とか思いながら。

この前、落とした定期は出てくるし、今週は三宅島がなくなったしで衝動買い気分満々・・・・。
行ったことないSHOPに行くと、見慣れないものが置いてあったりしてかなり危険です。

買ったもの
指示棒(この前落としたんで)、ランヤード(スレートとBCをつなぐ)、耐水イルカシール(フィンに貼ってみる)、などなど。
指示棒はステンレスの結構高めのを買ったんで、5000円弱でした。
でも、ポイントが2000円あったので3000円ですみました。あ~よかった。(^O^)


写真はシマコショウダイかなぁ。
あんまり面白みのない写真ですが、たまにはこんな感じのも。

6半デビュ~(モルジブの写真開始しました)

2005年10月11日 | ダイビング機材
池袋のジェノバさんで作っているウェットスーツだけど、今日、電話したら、金曜日出発の三宅島に間に合うことが判明した!!

採寸したときにお願いしたら、いま、立込んでて通常は来週の月曜日(10/17)仕上がりなんで、分からないから10/10ごろ電話してって言われてて、今日、電話したらOKということに。
たしかに、ドライを作るシーズンだろうし、忙しいんだろうなぁ。
ジェノバさんは、カウンターの後ろでウェットとか、ドライとか作っているのが丸見えなんで、忙しいといわれると、なんか納得してしまうものがあるんだよねぇ。

三宅島には今の、膝のところで切断されそうなウェットじゃなくて、NEW6半で行くことが決定!

沈めるかなぁ???


写真は今日からモルジブの写真です。前に使ったのはなるべく重複しないようにするんですけど、間違えてダブっていたらごめんなさい。
今年のダイブクルーズ1本目はランカンリーフです。
ここは空港から程近いマンタポイント。
そう、チェックダイブでマンタなんです。

写真はブダイがサンゴをがりっと齧っているところです。
オウムみたいですね。顔が。

IQ700 vs ダイブアドバイザー

2005年10月11日 | ダイビング機材
今回の三宅島の準備をしている土曜日の夕方。
宅配便が届いた。
OH! 間に合った~。

SONIAさん
で買ったダイコンとオクトパスと水中ライトでした。

今回の三宅島にはダイコンとオクトを持っていきました。
今回買ったダイコンはTUSAのIQ700というモデルです。
今まではアポロのダイブアドバイザーというモデルを使っていました。
以前、いきなりダイブコンピュータの電源が切れてデータがリセットされたことがあり、これからはダイコンを2個持って海に入ることにしました。

とりあえず、ダイコンは意外にも古いモデルと思われるダイブアドバイザーより、IQ700のほうが制限がゆるそうです。
とりあえず、三宅島で潜った限りは、IQ700のほうがボトムに入れる時間は若干長めに出るようです。
新しいダイコンのほうが古いやつよりも制限が厳しいようなイメージがあるのですが・・・・。そんなようです。

島雄。はウワテックのアラジン(昔の液晶が小さいやつ)、スントのソリューション(あんまり気に入らなかった)、アポロのダイブアドバイザー、TUSAのIQ700と4個めのダイコンになります。

実はダイブアドバイザーは周りがステンレスなので傷が非常につきにくいところが気に入っているんですが、このIQ700はプラスチックなので、耐久性では負けてしまうかもしれません。


ダイビング 関連で欲しいもの

2005年09月19日 | ダイビング機材
島雄。的欲しいもの、必要なもの覚え書


1.ウェットスーツ
5mmワンピの右ひざから下が裂けてて、もげそうです。今週、これで潜ったら、裂けててて肌が露出している部分だけ日焼けしてしまいました。(笑)

2.ダイコン
現在、アポロのダイブアドバイザーなんだけど、1回ダイブクルーズの初日に何にもしないでデータ全消去でリセットに!
怖いからダイコン2つ持って入りたいです。


3.レギュ
日アクのダブルホースのやつ。
これってどうなのっていう外観なんだけど、本当に魚に寄りやすいんだったら、伊豆専用として買ってしまいたい。排気が首の後ろから出るのだ!

4.BC
三宅に置いておきたい。素菜葉さん所有のLサイズのクラッシック狙ってますよ!

5.忘れてたんで追加!
BCポケットに入る大きさのデジカメ。
ガイドやっているときはカメラ持っていないんだけど、万が一!で出物があったとき写真撮りたいです。今年、そう思ったのは2回。6月ごろに出た1m以上のカスザメとこの前のタカサゴの群れかなぁ。

1.2は必要なものだなぁ。近いうちにお買い上げになるでしょう。
3.4はどうしたものか。とくに3はけっこう高い(12万弱)ので微妙。
売れ残りが1/4の値段だったら買ってもよいが・・・・。
4はそのうち手に入るかなぁ??よろしく~。
5は欲しいけどなかなか買えないものの筆頭。コニカミノルタの手ぶれ補正がついているやつはいいです。家で眠っているSea&Seaのワイコンのアダプタも出ているからワイドも撮れるし。

写真はセブ(ドマゲッティ)で見たゴンズイ玉。キモイィィ~。

ウェットスーツの修理

2005年08月28日 | ダイビング機材
今回のモルジブ旅行で壊してしまったものの1つ。ウェットスーツ。
これは去年のモルジブ旅行のときに、なんと家にウェットを忘れてしまい、急遽、トランジットのシンガポールで買ったもの。
町をさまよい歩いてもぜんぜんわかんないので、知らないホテルに飛び込み、カウンターで教えてもらった店に行った。
結構安くて(たしか12,000円くらいだった)、薄さ0.5mmでかさばらなくてリゾートダイビングにはぴったりの奴だった。

まだ、50本くらいしか使っていないはずなんだけど、船の上でウェットを着て、ファスナーを上げたときに、ファスナーが折れて金具がなくなってしまった!

それで今日、ウェットスーツ屋さんに持ち込んで直してもらいました。
お値段驚きの500円!!。
ファスナー全部交換で15000円くらいを覚悟していたけど、ファスナーの金具だけ、その場でつけてくれて直してくれちゃいました。
ありがとう!

なので、お店を紹介します。
場所は池袋のMICから歩いて10分弱くらいかな。
次つくるウェットもここにしようかな。(今の5mmワンピがもうダメになりそうなんで)

ジェノバ工房
http://www.genovasuits.com/

写真はドマゲテッイ(ダーイン)で撮ったダテハゼかな。
伊豆にもいるけど好きな魚ですね。

ハードミューが割れる症候群

2005年08月15日 | ダイビング機材
今週の三宅島で書き忘れたことをひとつ。
ハードミューが割れ始めました。
島雄。のハードミューは最初期モデル(インターネット通販で個人が売っていた)の2足目なんだけど、過去のミューと同様寿命がきたようです。

1足目は1枚ずつ割れなくなってしまい、これで2足目の1枚目が割れた状態。
ちなみに3足目はMauiで安売りしていた黒のハードミュー。
三宅島用と伊豆用とを別々にしていたので、2足目と3足目で、片足ずつ白黒にしてました。(ガイドのときに分かりやすいそうだ)

4足目は何色にしようかなぁと思ったんだけど、素菜葉さんのところに使っていないやつがあるそうでめでたくいただくことになりました。

でも、100-200本で割れてしまうんで耐久性に問題ありかなぁ。

昔のクレッシーサブのロンディンも何足か割っているので、自分の足に問題あるのかもしれないけど。

写真は7月に三宅島から行った御蔵島のイルカです。
このときは透明度が悪くて、あんまりいい写真は撮れなかったなぁ。
また、写真撮りに行きたいです。

ダイビング通販きました。(ちょっと怪しげなお店から)

2005年07月12日 | ダイビング機材
ちょっと怪しげなホームページから通販でダイビング用品を買ってみた。
中圧ホース : 1500円
水陸両用ホーン : 3500円
バルーン : 1000円  と激安。

ま、全部で6000円なんで、物が来なかったら(ちょっとくやしいが)いいか!!って感じで頼んでみた。
あっさり全部来ました。

返品不可、初期不良保証もないんで博打的要素はあるんだけどね。
http://www.itc-prodive.com/japan2/index.html

住所は岐阜だし、某A社関連か??なんて思ってしまいます

写真はアポ島にいた家族?(だよね)。
日陰で気持ちよさそうに過ごしていました。平和な日。