goo blog サービス終了のお知らせ 

でじたるな部屋(更新終了)

当ブログは2009年4月25日をもちまして終了しました。
ご愛読ありがとうございました。

携帯電話音声回線接続料算定制度を見直し、携帯電話通話料金が値下げの方向へ

2009年01月08日 20時30分40秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 asani.comによると、総務省が携帯電話回線を利用する企業が携帯電話会社に支払う「接続料」について、今年の秋をめどに新たに基準となる算定モデルを設け、携帯電話各社に採用を促す方向で意見を募集し具体案をまとめ、2010年に制度改正を行う考えであることを明らかにした模様です。


 総務省は制度改正後、携帯電話通話料に含まれている「自社以外の携帯電話会社の回線に接続する際に発生する料金」の算定方法や根拠が明確になるため、結果として携帯電話通話料が値下げされると考えているようです。


 さらに携帯電話で利用可能となっている課金機能や位置情報などの機能を他の企業が自由に利用可能になるように解放を促す仕組みも検討している模様です。


 個人的には携帯電話会社同士はお互いに接続可能になっていないと役に立たない事を考えると、携帯電話会社同士が接続する場合は、他社へ接続料を支払うのではなく、他社への接続に必要な費用を自社の通話料に含める形にして、接続料制度自体を無くしても良いと思うのですが・・・



関連リンク
携帯通話料値下げへ 総務省、接続料算定見直し(asahi.com)





でじたるな過去の部屋

2008年1月8日の記事

ワーナー・ホーム・ビデオが5月以降ソフトをブルーレイディスクに一本化

この後、2月19日に東芝はHD DVD事業を終息させることを発表しました。






本当に小さな携帯型無線LANルーターが登場

2009年01月07日 20時10分10秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 以前このブログにてコミューチュアという会社が、携帯型無線LANルーター「PHS300 Personal Wifi Hotspot」を専用ウェブサイト上で19800円にて販売している事をお伝えしましたが、Engadget Japaneseによると、米国で開催されているCES2009の会場にて、Novatelという会社が2009年半ばに販売予定としている、携帯型無線LANルーター「モバイルホットスポット」こと(英語表記です)MiFiを出展している模様です。


 Engadget Japaneseの記事中には具体的な大きさは記載されていませんが、同時に掲載されている画像や動画を見る限りでは前述した「PHS300 Personal Wifi Hotspot」大幅に小さくなっている上、バッテリー駆動時間も待ち受け最大40時間、連続最大通信時間は4時間とPHS300 Personal Wifi Hotspotのバッテリー駆動時間(1.5時間~2時間程度)と比較してかなり良くなっている上、バッテリーを交換することやUSB端子経由の充電も可能になっているようです。


 個人的には報じられている情報を見る限りにおいては、PHS300 Personal Wifi Hotspotで今ひとつだった点が全て改善されているだけに、ぜひ日本でも発売して欲しいと思います。



関連リンク
CES 2009:ポケットサイズの3G WiFiルータ MiFi(Engadget Japanese)

2009 International CES 公認の日本語サイト

携帯型無線LANルーターPHS300が10月下旬に販売開始(追記有) (でじたるな部屋)

CES 2009:ポケットサイズの3G WiFiルータ MiFi(Engadget Japanese)

※英語表記です。Novatel Wireless, Inc. - Novatel Wireless Drives New Era of Mobile Broadband with Industry First MiFi Intelligent Mobile Hotspot





でじたるな過去の部屋

2007年1月7日の記事

PSP版Skype(スカイプ)は新型PSPのみ対応(追記あり)

ソニーはこのような方針を今後も続ける気なのでしょうか・・・








ウィルコムがNTTドコモの回線を利用したデータ通信サービスを提供?

2008年12月01日 19時00分00秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 IT-PLUSにてウィルコムが同業他社であるNTTドコモの回線を借りて最大7.2Mbpsの通信速度となるデータ通信サービスを来年の春を目処に提供すると報じているようです。


具体的にはMVNO(仮想移動体通信事業者)方式でNTTドコモから回線を借り、他社より2割安い料金で開始するそうです。


 また、ITmediaの取材に対し、ウィルコムは「競争環境が激化するなか、新たなサービス展開など進める上で、さまざまな可能性について検討しており、その中でNTTドコモ様も含め、色々な可能性について話し合いを行っていることは事実です。なお現時点で、これらに関わる個別の案件・内容についてはお答えできません」とコメントした模様です。


 個人的にはウィルコムは次世代PHS方式を使い、「WILLCOM CORE」(ウィルコム コア)という名称で音声・データ通信サービスをほぼ同時期に開始予定となっているのに、例え次世代PHSが普及するまでの期間限定で行うとしても競合他社の回線を借りてサービスを行うということは、次世代PHS方式では日本全国に安定したサービスを提供する事が難しいと受け取られかねないと思うのですが・・・



関連リンク
ウィルコム、データ通信でドコモと提携 モバイル-最新ニュース(IT-PLUS)

ウィルコムが携帯参入? ドコモMVNOで、一部報道(ITmedia)

次世代PHSの名称が「WILLCOM CORE」(ウィルコム コア)に決定(でじたるな部屋)

MVNOとは 【仮想移動体サービス事業者】 (Mobile Virtual Network Operator)(IT用語辞典)

ウィルコムホームページ
※12月1日現在、私が探した限りではこの件について掲載されていないようです。





でじたるな過去の部屋

2007年12月1日の記事

ニンテンドーDSで動画や書籍などが見られる「DSvision」登場

 個人的にはニンテンドーDSiがSDメモリカードスロットを搭載し、この機器を利用しなくても同様のサービスを提供することが出来る可能性がある事を考えると、このサービスが普及するとは思えないのですが・・・




グーグルが日本の携帯電話用絵文字を世界標準化提案

2008年11月29日 19時24分54秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 Yahoo!ニュースによると、Googleが11月27日、日本語公式ブログ上にて日本の携帯電話会社が独自開発し、現在携帯電話・PHSにて使用されている「絵文字」の世界標準化に乗り出す事を明らかにした模様です。


 具体的にはコンピューターで文字を表示するために必要となり、現在多くのものが存在する「文字コード」を一つにまとめ、全世界共通で利用可能な文字コードとするために作られた「Unicode(ユニコード)」の一部として組み込むことで、通常表示されなかった携帯電話・PHS以外の電子メールやウェブサイト上に表示することを可能にするようです。


 個人的には絵文字を使うことで、言葉が解らなくてもある程度意思疎通が可能になるメリットがあることを考えると、世界標準化は意義があることだと思いますが、現在日本において広く利用されている上、携帯電話・PHS各社で異なっている絵文字に対し、世界標準化を行う際にどのような解決法を採るのか検討するのに時間がかかる可能性が高いことを考えると、標準化までの道のりは険しいものになると思います。



関連リンク
日本の絵文字が“世界進出”へ グーグルが標準化提案(Yahoo!ニュース)

絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ(Google Japan Blog)

携帯電話の絵文字(ウィキペディア)

Unicode - ユニコード(ウィキペディア)





でじたるな過去の部屋

2007年11月29日の記事

レイトン教授シリーズ三作目のタイトルは「レイトン教授と最後の時間旅行」

2008年11月27日に発売されました。三作品とも十分楽しむことが出来ただけに、この作品で最後となってしまうのは残念です。




ドワンゴから世界一短い!?着信音が登場

2008年11月10日 19時22分16秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 ケータイWatchによると、ドワンゴが11月10日、自社で運営する有料(月額315円)着信メロディ配信サイト「dwango.jp☆取放題DX」にて「世界一短いっ!?着信音」の配信を開始したことを(PDFファイルです)明らかにした模様です。


 再生時間は現在日本で販売されている携帯電話の着信ランプ及びバイブレーション機能と連動する最短時間となる0.9秒となっているようです。


 ちなみに今年の10月2日から、日本で発売されている携帯電話全機種の内、NTTドコモのシャープ製端末(SH906i)等の機種において再生可能な61分40秒の長さを実現した「世界一長~い!?着信音」の配信も実施しているそうです。(EZweb版とYahoo!ケータイ版は最長32分となります。)こちらは5分おきにメロディパターンが変化し、最後には聴いた人だけに分かる「何か」が待っているようです。


 個人的には意識しないと聴くことが出来ない長さとなっている0.9秒の着信音が一体どんな音がするのかが気になるところです。



関連リンク
ドワンゴ、0.9秒の「世界一短いっ!?着信音」(ケータイWatch)

ドワンゴ、最長61分40秒の「世界一長~い!?着信音」(ケータイWatch)

※PDFファイルです 世界一短いっ!?着信音(ドワンゴ)

※PDFファイルです 世界一長~い!?着信音(ドワンゴ)





でじたるな過去の部屋

2007年11月10日の記事

NTTが光ファイバー回線加入者目標を1000万件引き下げへ

 BBWatchによると、2008年9月14日付でNTTのフレッツ光の加入者数が1000万件を越えたようですが、平成22年度時点で引き下げ後の目標となっている2000万件を達成するのは料金の大幅な値下げが行われない限り、難しいと思うのですが・・・




UQコミュニケーションズが提供するWiMAXサービスの月額料金は4300円以上に

2008年11月08日 21時09分00秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 IT-PLUSケータイWatchによると、UQコミュニケーションズが11月6日、次世代高速無線通信技術WiMAXを利用したインターネット接続サービスの月額料金が4300円以上になる見通しとした上で、今回明らかにした料金は「暫定価格」とし2011年度以降に見直す方針であることを発表した模様です。


 料金の内訳は、UQコミュニケーションズの取り分が3300円(税込3465円)、UQコミュニケーションズからWiMAX回線を借りてサービスを提供するプロバイダ側の取り分が1000円程度となり、合計すると4300円以上になるそうです。


 ただし、前述した3300円(税込3465円)は標準プランの料金となっており、認証設備などをプロバイダ側が用意・運営する場合は、UQコミュニケーションズ側の取り分が安くなり、多くの加入者数が見込める大手プロバイダの場合は4300円より安くなる可能性も残されているようです。


 さらに2009年2月から実施予定となっている試験サービスではノートパソコンなどでの利用を想定したUSB・PCカード・ExpressCard方式の端末を調達し、提供するようです。



 個人的にはイー・モバイルが音声通話とデータ通信の両方を提供していて、データ通信は長期利用割引を適用した場合、月額4980円の定額制となっている事を考えると、データ通信サービスのみで4300円以上の月額料金は高いと思います。サービス開始当初は利用可能エリアが限定される可能性が高い事を考慮すると、せめて3千円台にして欲しいと思うのですが・・・



関連リンク
KDDI系通信会社、「WiMAX」サービス月額4300円以上に(IT-PLUS)

UQ、WiMAXサービスのMVNO向け料金や今後の予定を説明(ケータイWatch)

UQコミュニケーションズが試験サービスの概要を公表(でじたるな部屋)

データ通信 料金一覧(イー・モバイル)





でじたるな過去の部屋

2007年11月8日の記事

三洋電機がエネループ専用の板状充電器などの試作品公開

パナソニックの子会社となることで経営が安定し、この記事で紹介した商品が実用化される事を期待しています。








イー・モバイルの回線に接続し、無線LAN機器が使用可能になる機器が登場

2008年10月21日 19時50分03秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 GIGAZINEによると、公衆無線LANサービス「ワイヤレスゲート」を運営するトリプレットゲートがイー・モバイルのエリアで無線LAN機器が利用可能な「ワイヤレスゲート ホームアンテナ for イー・モバイル」を10月21日からヨドバシカメラ限定で14980円(税別)にて販売を開始する事を発表しました。


 まず、本体に付いているスイッチを「Router」側に切り替えてから、USB端子にイー・モバイルのD02HWを接続し、コンセントへ差し込み、D02HW本体のランプが青くなった時点で音楽プレイヤーや携帯型ゲーム機などの無線LAN機器が接続可能になるようです。


 なお、電源はコンセントから取得する方式のみとなっており、以前このブログでご紹介したPHS300どこでもWi-Fiのようにバッテリー駆動は出来ませんのでご注意下さい。



ワイヤレスゲート ホームアンテナ for イー・モバイルの主な仕様は下記の通りです。


・対応電圧 100V~240V
(コンセントから電源を取る方式となっており、バッテリー駆動は出来ません)


・対応モデム イー・モバイル D02HW
(今後対応モデムを拡大する予定)


・最大通信速度 7.2Mbps
(電波状況により異なります)


・大きさ 80mmX30mmX77mm


・重さ 190グラム


・対応無線LAN規格 IEEE802.11g/IEEE802.11b


・無線LAN暗号化形式 WEP・WPA・WPA-PSK


・無線LANアクセス方式 インフラストラクチャーモード



 個人的にはこの機器が普及した場合、イー・モバイルの通信回線の通信量が増加した結果、通信規制が行われ機器の使用に支障が出る可能性がある事を考えると、イー・モバイル側の許諾を得たほうが良いと思うのですが、私がニュースリリースを探した限りにおいては、そのような記述がない点に不安を感じるのですが・・・



関連リンク
イー・モバイルを無線LANで利用できるように変換するアンテナ、ヨドバシカメラ限定で販売開始(GIGAZINE)

イー・モバイルエリアを無線LANエリアに変換するアンテナを販売(トリプレットゲート)

WIRELESS GATE(ワイヤレスゲート)

データ通信カード D02HW(イー・モバイル)

インフラストラクチャーモード(初心者のための無線LAN導入ガイド)

携帯型無線LANルーターPHS300が10月下旬に販売開始(でじたるな部屋)

PHSの電波が届く場所ならどこでも無線LAN機器が利用可能になる機器が登場(でじたるな部屋)





でじたるな過去の部屋

2007年10月21日の記事

WiMAXが国際標準規格に

WiMAXが国際標準規格となったことで、外国製の端末をそのまま販売可能となるため、端末が安価に購入出来る可能性が高いと思います。





携帯型無線LANルーターPHS300が10月下旬に販売開始(追記有)

2008年10月20日 19時50分30秒 | ケータイ・PHS
2008年10月26日追記

現在こちらで販売されています。


皆さんこんばんは。

 BBWatchによると、コミューチュアという会社が携帯型無線LANルーター「PHS300 Personal Wifi Hotspot」を10月下旬から専用ウェブサイト上で19800円にて販売を開始することを明らかにした模様です。


 以前このブログにて8月末に発売を予定していることをお伝えしましたが、2ヶ月遅れでの発売となった模様です。


 具体的にはPHS300のUSB端子へイー・モバイルの端末「D02HW」または「H11T」を接続し、携帯電話のネットワークに繋げることで、携帯電話の電波が届く場所ならどこでもIEEE 802.11b/g規格の無線LAN機器をインターネットへ接続することが可能になるようです。



PHS300に関する主な情報は下記の通りです。


・専用ウェブサイト販売予定価格
(専用ウェブサイトは2008年10月20日19:00現在未開設ですが、BBWatchの記事にイメージ画像が掲載されています。)
(支払い方法は代引きのみ・クレジットカードは後日対応予定)
PHS300本体 19800円
バッテリー 2750円
ソフトケース 1650円
シガーソケット充電アダプタ 2750円



・バッテリーはリチウムイオン電池(容量は1800mAh)


・バッテリー駆動時間は1.5時間~2時間程度


・対応端末 イー・モバイルの「D02HW」または「H11T」


・対応無線LAN規格 IEEE 802.11b/g


ユーザーサポートサイトを開設し、動作確認機種などの情報を募る


・PHS300の管理画面も日本語化済


・本体の大きさは幅122mm・奥行き73mm・高さ18.5mm


・重量は113.4グラム


・暗号化方式はWEP・WPA・WPA2をサポート


・年内に発売が予定されている無線LAN機能が搭載されたSDメモリカード「Eye-Fi」とのセット販売も予定


・今後日本でもサービスが開始される、USB接続が可能なモバイルWiMAXの製品も登場次第、コミューチュアにて動作確認を行なう



 バッテリー駆動時間が1.5時間~2時間と短時間となっており、解消するためには専用ウェブサイトでバッテリーを追加購入するか、故障してもメーカーサポート外になる可能性が極めて高いですが、ユーザーサポートサイトに掲載されているように、USB接続の外部バッテリーを使用するしかないようです。ただし、外部バッテリーを利用の際には予め内蔵バッテリーを満充電しておく必要があるなどの制限があるようです。


 個人的には購入の際に、私が探した限りでは、以前このブログにてご紹介した「どこでもWi-Fi」とは異なり、現在対応端末として挙げているイー・モバイル側の許諾を得ているとの記述がないため、イー・モバイルが公認していない可能性があることを考えると、多くの人が利用し通信量が増加した結果、通信速度を制限するなどの規制を行なう可能性が無いとは言い切れない点を考慮したほうが良いと思います。



関連リンク
携帯電話経由で通信できるモバイル無線LANルータ「PHS300」 (BBWatch)

データ通信カード D02HW(イー・モバイル)

携帯電話 H11T(イー・モバイル)

CradlePoint FUN BBS

トピック表示 大型バッテリーのお勧め品(CradlePoint FUN BBS)

携帯電話が圏内なら場所を問わず無線LAN機器が利用可能になる無線LANルーターが8月末登場(追記有)(でじたるな部屋)

無線LAN内蔵SDカードEye-Fiが年内に日本で販売開始に(でじたるな部屋)

PHSの電波が届く場所ならどこでも無線LAN機器が利用可能になる機器が登場(でじたるな部屋)

株式会社 コミューチュア
※2008年10月20日19:00現在、この件について掲載されていないようです。





でじたるな過去の部屋

2007年10月19日の記事

※本来掲載するはずだった「2007年10月20日の記事」を誤って前日の記事に掲載してしまったため、本日は2007年10月19日の記事を掲載致します。

頭で考えるだけでパソコンの操作を行う実験に成功

頭で考えるだけで機器の操作を可能にするのは相当難しいようです。




PHSの電波が届く場所ならどこでも無線LAN機器が利用可能になる機器が登場

2008年10月10日 19時50分51秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。


 ケータイWatchによると、ウィルコム・バッファロー・三洋電機の3社が10月9日、単3型電池で駆動し、PHSの電波が届く場所ならどこでも無線LAN機器を接続可能な携帯型無線LANアクセスポイント「どこでもWi-Fi」を共同開発し、2009年春を目処に発売することを明らかにした模様です。


 以前このブログにてコミューチュアという会社がNTTドコモとイー・モバイルの通信モデムに対応した携帯型無線LANルーター「PHS-300 Personal Wifi Hotspot」を発売予定であることをお伝えしましたが、この機器は型番に「PHS」の3文字が入っているにも関わらず、PHS回線には対応していませんでしたが、今回発表された「どこでもWi-Fi」を使うことでPHS回線で無線LAN機器が利用可能になります。


仕様など、主な情報は下記の通りです。


・現時点で正式な発売日・価格は未定だか、2万円以下になる模様


・最大で新つなぎ放題(月額3880円)+プロバイダ料金になるが、「どこでもWi-Fi」向けの料金プラン(端末とパケット通信料+ISP利用料をセットにした売り切りパッケージ)も検討中


・大きさは約W70mm×H110mm×D30mm


・重さは約270グラム(単3充電池4本を含む)


・電源としてACアダプタの他、単3電池4本が利用可能


・三洋製の単3型充電池「eneloop」(エネループ)4本及び専用充電器が同梱


・バッファローが開発したプッシュボタン方式の無線LAN簡単設定システム「AOSS」を搭載


・電池利用時の駆動時間は現時点で確定していないと前置きした上で、「2時間程度」


・同梱されているアルテル製W-SIM「RX420AL」をW-SIMスロットに差し込むことにより、PHS回線を用いたダイヤルアップ接続による通信が可能


・通信速度は最大204kbps(電波状態によって異なる)


・通信方式は「4x/2x/1xパケット方式」「フレックスチェンジ方式」「64kPIAFS/32kPIAFS」に対応


・無線LANは「IEEE802.11g」及び「IEEE802.11b」に対応


・暗号化方式は「WPA-PSK(TKIP/AES)」「WPA2-PSK(TKIP/AES)」「WPA/WPA2 mixed PSK、WEP(128/64bit)」のうちどれかひとつを選択可能


・対応機器は「ニンテンドーDS」「PSP」「iPod touch」


・「ニンテンドーDS」「PSP」を使い、インターネット経由してのゲーム対戦も可能


・現時点ではPHS契約者以外の人が利用することも可能


・「どこでもWi-Fi」本体にエネループの充電機能は非搭載(同梱される専用充電器を使用)


・「どこでもWi-Fi」本体にLAN端子・USB端子が搭載されていないため、インターネットへ接続できるのはPHS回線のみ





 個人的にはPHSを運営しているウイルコムが公認している機器のため、安心して利用可能なメリットがある一方で、利用中電話の着信が出来ないため、別に音声通話用の端末を持つ必要がある事を考えると、現在検討中となっている専用料金プランの料金が明らかになってから導入を考えたいと思います。



関連リンク
WILLCOM|~超小型通信モジュールW-SIM(ウィルコム シム)搭載。いつでもどこでも日本全国が無線LANスポットに~ 「どこでもWi-Fi」の発売について(ウィルコム)

W-SIM対応、eneloopで駆動する「どこでもWi-Fi」(ケータイWatch)

東京ゲームショウ2008:写真で見る「どこでもWi-Fi」(ITmedia)

ウィルコム、無線LAN経由でネットが利用できるモバイルルータ(BBWatch)

携帯電話が圏内なら場所を問わず無線LAN機器が利用可能になる無線LANルーターが8月末登場(追記有)(でじたるな部屋)





でじたるな過去の部屋

2007年10月10日の記事

ニンテンドーカンファレンス2007秋にてWiiでのDSソフトダウンロード&Wiiウェアを正式発表

今年のニンテンドーカンファレンスではニンテンドーDSの新機種となる「ニンテンドーDSi」が発表されました。





イーモバイルが総務省に次世代通信規格LTEの実験基地局の免許を申請

2008年10月06日 19時45分27秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 ケータイWatchによると、イー・モバイルが10月6日、LTE方式での携帯電話サービスの実験を行うために必要な基地局を設置するための免許を総務省に申請した事を明らかにした模様です。


 LTEと(Super3G)とは、端末がデータを受信する際の通信速度が100Mbps以上、端末からデータを送信する際の通信速度が50Mbps以上を目指して現在標準化作業が進められており、NTTドコモ、ソフトバンク、イー・モバイルの他に今まで前述した3社とは異なる通信規格を採用していたKDDI(au)も採用する方向で検討している次世代携帯電話規格となっています。


 具体的には2008年12月下旬から2009年5月31日まで新橋・虎ノ門・芝の地区に3つの基地局を設置して屋外実証実験を行い、実際のサービス提供時に必要となる様々なデータを調査し、2011年前半にLTEを導入することを目指すそうです。


 個人的にはイー・モバイルがLTEを導入している会社の中で一番安価な通信料金を設定する可能性が高いだけに、2011年前半のサービス開始に期待したいと思います。



関連リンク
イー・モバイル、LTEの実験局免許申請(ケータイWatch)

NEWS|次世代移動通信システム LTEの屋外実証実験に向け実験試験局免許を申請(イー・モバイル)

Super3G 【LTE】(携帯電話用語辞典)

次世代携帯電話ではNTTドコモ・au・ソフトバンクモバイル・イーモバイルで同じ端末が利用可能に(でじたるな部屋)





でじたるな過去の部屋

2007年10月6日の記事

∞プチプチが発売から9日で30万個を販売するヒット商品に

ITmediaによると、累計販売数は250万個を突破しており、200万個としていた販売台数をクリアするほどのヒット商品となったようです。






アップルがiPhone 3Gに付属する「電源アタプタ」に感電の可能性があるため自主回収開始

2008年09月20日 20時31分43秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 ITmediaによるとアップルが9月20日、日本・米国・カナダ・メキシコ・中南米諸国にて販売されているiPhone 3Gに付属する「コンパクトUSBアダプタ」の交換プログラムを10月10日より開始することを発表しました。


 アップルは交換プログラムを開始した理由として、特定の条件下においてコンパクトUSBアダプタをコンセントに差し込むと、コンパクトUSBアダプタの金属部分が外れ、コンセントの内部に残ることで感電の原因となる可能性があることを確認した事を挙げ、交換が完了するまではコンパクトUSBアダプタの利用を中止し、iPhone 3GをパソコンとUSBケーブルで接続するかプラグ部分が折り畳み式になっている通常サイズのApple USB電源アダプタを利用して欲しいと呼びかけているようです。


 なお、「コンパクトUSBアダプタ」本体に緑色の点がある場合はすでに改良された製品のため、そのまま使用しても問題ないそうです。


 交換手続きはウェブページで申し込む方法と、10月10日以降、Apple Store直営店へ直接持っていく方法があるようです。

 詳細についてはアップルのウェブページをご覧下さい。


 個人的にUSBケーブルを使ってパソコンと接続し充電する場合は充電が完了するまでパソコンの電源を入れたままにしなければなりませんし、通常サイズのApple USB電源アダプタを使う方法は購入しなければならない事を考えると、交換品をもう少し早く入手できるようにした方が良いと思うのですが・・・



関連リンク
Apple、iPhone 3G付属の電源アダプタを「感電の可能性」で自主回収(ITmedia)

iPhone 3G(アップル)

Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラム概要(アップル)

Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラム申し込みウェブページ(アップル)

Apple Store - ストア一覧(アップル)





でじたるな過去の部屋

2007年9月20日の記事

ソフトバンク・イーアクセス連合もグループ会社公開(追記有)

結局、このグループは次世代無線通信事業免許取得には至りませんでした。






イー・モバイルがHTC製スマートフォン「Touch Diamond」を10月上旬に発売

2008年09月09日 20時30分44秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 ケータイWatchによるとイー・モバイルが9月9日、自社ウェブページ上にて新機種となるHTC製スマートフォン「Touch Diamond」(S21HT)を10月上旬に発売することを明らかにした模様です。


 この機種は日本国内だけではなく、海外で主流となっているGSM方式の音声通話と最大7.2Mbpsでのデータ通信が可能になっており、重さ約98グラム、縦102mm・横52mm・厚さ11.9mmの本体に2.8インチ・640×480ドットのタッチパネル機能を持ったカラー液晶・GPS機能・無線LAN・Bluetooth2.0を搭載しているようですが、メモリカードスロットが搭載されていないため、データ保存場所は内蔵されている4GBに限られていますのでご注意下さい。


さらにソフトウェアはOSとしてMicrosoft Windows Mobile 6.1 Professional Edition、ウェブブラウザはInternet ExplorerとOpera Mobile 9.5がインストールされており、専用アプリケーションでYouTubeを閲覧することも可能になっているようです。


気になる発売日と価格は決定次第発表されるそうです。


 その他、詳細な仕様に関してはイーモバイルのウェブページをご覧下さい。


 現時点で公式に明らかになっているわけではありませんが、同じGSMに対応しているEMONSTER(S11HT)購入時クレジットカードが必須になっている前例があるだけに、この機種もクレジットカードが無いと購入できない可能性が高いので、購入を考えられている方はご注意下さい。個人的にはクレジットカードが無くても購入可能にして欲しいですが、どうしても出来ないのなら、自社ウェブページ上の分かりやすい場所に「この機種はクレジットカードを持っていないと購入できない」旨をきちんと明示して欲しいと思うのですが・・・。



関連リンク
イー・モバイル、HTC製「Touch Diamond」を10月上旬発売(ケータイWatch)

NEWS|国内最速・最薄・最軽量※1の新感覚タッチケータイ「Touch Diamond(TM)」(S21HT)を10月上旬より発売(イー・モバイル)

携帯電話 EMONSTER(S11HT)(イー・モバイル)

携帯電話 Touch Diamond(S21HT) スペック(イー・モバイル)

EMONSTERを買い行った。(あにきないきざま 2.0)





でじたるな過去の部屋

2007年9月9日の記事

投稿した「広告」が売れるWebサイト登場

この記事でご紹介した「オシウリ」は現在も運営を継続しているようです。




auを偽った悪質なCメールに注意!

2008年09月06日 19時51分00秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 ITmediaによると、KDDIが9月5日、au携帯電話へ悪質なCメールが送信されている事例が多数報告されているとして自社ウェブサイト上にて情報を公開しました。


 具体的には「料金未納があります。債権回収業者へ登録される場合がありますので至急連絡願います」という文面と会社名及び連絡先(フリーダイヤル)が書かれており、連絡すると住所・氏名などの個人情報や金銭を搾取しようとしていると思われるため、Cメールを受け取っても連絡しないように注意を呼びかけている模様です。


 さらに詳細な対策について調べたい方は迷惑メールでお困りの方へをご覧下さい。


 以前このブログでもお伝えしたとおり、NTT東日本・西日本NTTドコモを名乗る手口での事例は公表されていましたが、今回KDDIが新たに加わった模様です。


 個人的にはKDDIのウェブページ上に掲載されている文面にもう少し分かりやすく伝えることが可能な「Cメールにて料金請求を伝える事は一切ない」内容の文章を追記した方が良いと思うのですが・・・



関連リンク
「料金未納があります」――auが悪質Cメールに注意(ITmedia)

Cメール(KDDI)

請求を装い個人情報を取得しようとしていると思われる悪質メールにご注意願います!(KDDI)

迷惑メールでお困りの方へ(KDDI)

偽のNTT料金催促電話に注意!(でじたるな部屋)

「NTTドコモ」と偽った迷惑行為に注意!(でじたるな部屋)





でじたるな過去の部屋

2007年9月6日の記事

iPhoneから電話機能を省いた「iPod touch」登場

Engadget Japaneseによると、日本時間10日午前2時にアメリカサンフランシスコで開催予定となっている、アップルのイベント「Let's Rock」で新型iPod touchが発表される可能性が高いようです。






UQコミュニケーションズが試験サービスの概要を公表

2008年09月05日 18時18分48秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 ITproによると、UQコミュニケーションズがモバイルWimax試験サービスの概要を明らかにした模様です。



具体的な内容は下記の通りです。


試験サービス開始時期
2009年2月


サービス提供エリア
東京23区・川崎市・横浜市の一部


通信速度
下り(端末からインターネット)40Mbps
上り(インターネットから端末)10Mbps


利用料金
無料(端末も無償貸与)



通信に必要となる端末の登録方法は下記の通りです。

1,モバイルWimaxに対応した機器を購入する
(試験サービス時は無料)

2,初回接続時に選択したMVNO(仮想移動体サービス事業者)へ接続し、ユーザー登録を行った後、IDやパスワード等の契約時に必要な情報を端末に書き込む

3,登録完了以降、IDやパスワードを入力せずに直接インターネットへ接続可能



 今回公表された契約方式は自動的に1台の端末で1契約となるため、携帯電話で主流となっているSIMカード方式のように1契約で複数の端末を使い分けることが出来ない仕様になっていますが、MVNOが料金施策で対応を検討する模様です。


 試験サービス実施後、2009年夏に開始される商用サービス開始時の接続料金は1契約あたりの月間平均収入としている3200円程度となる模様です。


 個人的にはMVNO側が料金施策で対応しなくとも、UQコミュニケーションズ側で1人で複数の端末を契約している場合に、複数の端末で同時に出来ない制限を設ける形で1契約で複数端末の利用が可能だと思うのですが・・・



関連リンク
UQがWiMAXの端末認証方式を公表(ITpro)

UQコミュニケーションズ株式会社

MVNOとは 【仮想移動体サービス事業者】 (Mobile Virtual Network Operator)(IT用語辞典)

SIMカード(ウィキペディア)





でじたるな過去の部屋

2007年9月5日の記事

「冷房」「暖房」「除湿」が可能なドラム式洗濯乾燥機登場

新機種「TW-5000VF」では開始時刻予約が可能になっているようです。





UQコミュニケーションズのモバイルWimax基地局第一号が完成

2008年08月30日 20時25分05秒 | ケータイ・PHS
皆さんこんばんは。

 2007年12月21日にモバイルWimaxの事業免許を取得し、来年2月から東京23区・横浜市・川崎市にて試験サービスを開始する予定となってるUQコミュニケーションズが自社ウェブページ上にてモバイルWimax基地局第一号が完成したことを明らかにした模様です。


 個人的には試験サービス開始まであと7ヶ月ということを考えると、すでにある程度完成した基地局が建設されている状態だと思っていただけに、この時期に第一号基地局完成が発表されたことに驚いてしまいました。端末や料金を無料にして試験サービスを行うとしても、きちんと基地局を整備し、安定して接続可能にして欲しいと思います。



関連リンク
モバイルWiMAX無線基地局竣工について(UQコミュニケーションズ)

UQコミュニケーションズ株式会社

次世代無線通信事業者免許交付先がウィルコムとKDDI陣営に正式決定(追記あり)(でじたるな部屋)

UQコミニュケーションズが料金・端末を無料にしてモバイルWiMAX試験サービスを行うことを検討中(でじたるな部屋)





でじたるな過去の部屋

2007年8月30日の記事

「レイトン教授と悪魔の箱」の発売日が11月29日に決定

三部作最後の作品となる「レイトン教授と最後の時間旅行」の発売日は現時点では「2008年秋」としか明らかにされていませんが、発売された際には購入したいと思います。