知識は永遠の輝き

学問全般について語ります

-論理体系の解剖-1.5- 定理を創る公理

2016-05-09 06:40:42 | 数学基礎論/論理学
共通参考文献はこちら
前回の続き

 以後、簡単化のために推論法則や定理を略号を付けて示していきます。まず、推論規則と公理を、その略号と共に再掲します。

 規1; 推論規則1)[→除去] A、A→B |--- B   別名:正格法
 規2; 推論規則2)[∀導入] A |--- ∀xA   
 公1; 命題公理1)[→導入] B→(A→B) 
 公2; 命題公理2) (A→(B→C))→((A→B)→(A→C))  別名:→の分配法則
 公3; 命題公理3) (¬B→¬A)→(A→B)  別名:対偶
 公4; 述語公理1)[∀除去] ∀xF(x)→F(t)
 公5; 述語公理2) ∀x(A→F(x))→(A→∀xF(x))

 次に、「→」を「|---」に入れ替えることで、公理から導かれる推論法則を示します。これが成立することは既に示しました。
 法Ax1;  B |--- (A→B) 
 法Ax2;  (A→(B→C)) |--- ((A→B)→(A→C))
 法Ax3;  (¬B→¬A) |--- (A→B)  別名:対偶
 法Ax4;  ∀xF(x) |--- F(t)
 法Ax5;  ∀x(A→F(x)) |--- (A→∀xF(x))

 では、いくつかの推論法則や定理の導入を見てみましょう。

法01; 仮言三段論法 A→B、B→C |--- A→C
1) A→B   ∵前提
2) B→C   ∵前提
2-1) A→(B→C)    ∵2に法Ax1適用 :Ax1のBにB→Cを代入
2-2) (A→B)→(A→C) ∵2-1に法Ax2適用(分配法則)
3) A→C   ∵1、2-2、規1(正格法)

定01; 反射律 A→A
1) A→(A→A)  ∵公1のBにAを代入
2) A→((A→A)→A)   ∵公1のAにA→Aを、BにAを代入
2-1) (A→(A→A))→(A→A) ∵2に法Ax2適用(分配法則)
3) A→A     ∵1、2-1、規1(正格法)

法02; 前提縮減? A→(A→B) |--- A→B
1) A→(A→B) ∵前提
1-1) (A→A)→(A→B) ∵1に法Ax2適用(分配法則)
2) A→A ∵定理01(反射律)
3) A→B ∵1-1、2、規1(正格法)

法03; 前提可換? A→(B→C) |--- B→(A→C)
1) A→(B→C) ∵前提
1-1) (A→B)→(A→C) ∵1に法Ax2適用(分配法則)
2) B→(A→B) ∵公1
3) B→(A→C) ∵2、1-1、法01(仮言三段)

 さてこれらの例を見て何かお気づきでしょうか? 何だかパターンに共通性がありますね。

 最後の決めは正格法や仮言三段論法で、2つの前提から1つの結論を導きますが、その前に「→導入」や「→の分配法則」で、前提の中の命題を複雑化しています。言い換えると、短い論理式から長い論理式を作り出しています。すなわち、命題公理1と2を設定することで、いくらでも長い論理式を定理として作り出せる仕組みになっていたということです。

 特に命題公理1がおもしろいと思うのです。言葉で解釈すれば、「Bという事実があれば、前提Aとして何を持ってこようが"A→B"が成立する」となるでしょう。直観的に考えると(いや私の直観に過ぎないけど)、"A→B"というのは観測しやすい事実Aから観測にくい事実Bを推論するための道具であり、既知の事実Bから"A→B"を導いても役に立たないだろうと思えますが、実は様々な定理を証明するのに非常に強力な手段になっています。いわば無から有を生み出すようなものです。

 公理の数を少なくするために、このような巧みな公理系を創り出したヒルベルトは実に創造性のある数学者だったと思います。それともこれは必然性を追求する優れた論理性の所以だったのでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 論理体系の解剖-1.4- 推論法... | トップ | 画像管理ソフトの話 - 1 - »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

数学基礎論/論理学」カテゴリの最新記事