古四王神社。大仙市大曲字古四王際30。
2023年6月3日(土)。
国史跡・払田柵跡の見学を終え、北西の大曲にある古四王(こしおう)神社へ向かった。幹線道路近くにあるが、一帯は平野の農村地帯である。
境内の主要な建物として本殿、幣殿、拝殿があり、本殿が重要文化財に指定されている。
古四王(こしおう)は、越(こし)の国の王という意味で、縄文時代の北陸系土器の存在が示すように人的な交流があり、祭神の大彦命(おおひこのみこと)は皇子出身で、のちの安倍氏の祖であり、その系統は伊賀・近江を経て北陸へ進出した形跡がある。阿倍比羅夫の北海道進出と合わせ、安倍氏の名は蝦夷出身とみられる奥州安倍氏につながっている。
古四王神社の祭神は、大彦命(おおひこのみこと)、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)、建御名方命(たけみなかたのみこと)、八坂刀売命(やさかとめのみこと)、水波女神(みずはのめのかみ)。
主祭神は『古事記』・『日本書紀』で北陸を平定したとされる大彦命(オオビコノミコト)。コシオウという神社は、中部以北の日本海側に多く見られ、「胡四王」、「腰王」、「故将」などと書く社の例もあり、その由来については以下の説がある。
祭神である大彦命が高志(越)国(現在の北陸地方)の王であったからという高志王説。秋田城を鎮護する四天王寺が神仏習合して鎮守となった四王堂の四王が、古四王に転訛したという四天王寺説などがある。
本社の由来は高志王説に基づく。
秋田県内では本社の他に、秋田市寺内、にかほ市象潟町、鹿角市八幡平に鎮座する。古代史研究家の新野直吉によると、『日本書紀』斉明天皇条にみえる秋田浦の神が北方遠征を行った阿倍比羅夫と接触し,北陸の神高志(越)王と結合したと推測している。また、祭神の一つである大彦命の北陸平定神話から、本社には勝負事の利益を求めて参詣する人もいる。
通常神社は南か東を向いているものが多いが、古四王神社は北を向いている場合が多。古四王神社崇敬については、武神との関わりから、古代の蝦夷支配との関係を指摘する声もある。
重文・古四王神社本殿。
建築年代:1570年(元亀元年)。構造形式:一間社入母屋造、妻入、向拝一間、唐破風造、こけら葺。
規模:桁行2.545m、梁行2.545m。
室町時代末期の作で、材質は杉・松・桧・栗などが適所に使用されている。和様・禅宗様(唐様)・大仏様(天竺様)などの各様式を採り入れた折衷様で、地方色も採り入れているのが特徴である。
古四王神社本殿は、氏子総代の冨樫家の古文書によると、1570年(元亀元年) に領主戸沢氏が、孔雀城主である冨樫氏(冨樫左衛門太郎勝家)を奉行として建立したと伝えられる。1930年(昭和5年)に行われた文部省(現文部科学省)による解体修理の際に、軒の組物の中に「古川村 大工 甚兵衛」という墨書が発見され、現在の岐阜県飛騨市出身の大工・甚兵衛の作であることが判明した。
古四王神社本殿は1908年(明治41年)に当時の古社寺保存法に基づく「特別保護建造物」(文化財保護法下の「重要文化財」に相当)に指定された。秋田県では初の文化財指定建造物である。
当時、美術建築の権威であった伊東忠太(東京帝国大学教授)は「奇中の奇、珍中の珍」と感嘆し、後に建築史家の天沼俊一(京都帝国大学教授)も「和(日本)・唐(中国)・天(インド)を超越した天下一品の建物」と絶賛した。
向拝の側面上にある藤唐草の彫刻や、木目を利用した一木造りの擬宝珠など、細部に様々な手法が施されている。
建物には細部まで優美な彫刻が施される反面、荒削りな太い材木の堅牢な土台など、繊細さと豪快さをあわせ持つ建築手法が最大の特徴といわれている。組物や、随所に施された流麗な彫刻の数々、深くせり出す「軒の出」と反りの美しさが評価されている。
見学後、秋田市の南東部にある弥生時代の遺跡「地蔵田遺跡」へ急いだ。