いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

岩手県花巻市 花巻市博物館②縄文の組合せ仮面 遮光器土偶

2023年11月25日 11時49分03秒 | 岩手県

花巻市博物館。花巻市高松。

2023年6月10日(土)。

 

組合せ仮面。立石遺跡。

立石(たていし)遺跡で発見された土偶の出土数は300点を超え、全国での他の遺跡と比べてみても非常に多く出土しました。出土した土偶の多くは縄文時代後期 (約4000~3000年前)に属するもので、配石遺構が作られた時期とも重なります。配石遺構の周辺から土偶が多く出土しているため、配石の周りで土偶を使った祭祀が行われていたのかもしれません。

耳形・鼻形土製品には、紐を通したと思われる穴があいています。同様の遺物は、北上市・八天(はってん)遺跡でも出土しており、ほかに口形の土製品もみられます。これらは、おそらく皮や布などに結びつけて、仮面のように使ったのでしょう。この遺物の出土例は全国でも数える程度です。

八天遺跡(はってんいせき)。国指定史跡。北上市。

 八天遺跡は開田に伴い発見された、北上川左岸に接する総面積約2haの縄文中期から後期(約3,500年前)の集落跡です。墓と思われる穴からは、土製の鼻 5点、口2点、耳1点が発見されました。また、大形円形建物跡をはじめとする、多数の遺構が見つかりました。土製の耳・鼻・口は仮面の部品と考えられています。また、大形円形建物跡は最大時で直径17mほどあったものが、10回近い建て替えの結果、直径8mほどまで小さくなったと考えられています。これらの発見から、八天遺跡は縄文時代の研究において、重要な遺跡の一つとなっています。

そのほか、イノシシ形土製品も昭和27年と昭和52年に1点ずつ出土しています。昭和27年出土の方は成獣のオスを模していますが、昭和52年出土の方は幼獣 (ウリ坊)のようでもあり、まるで親子のように見えます。

  これらの耳形・鼻形・イノシシ形土製品は現在、花巻市指定有形文化財(考古資料)となっています。

立石遺跡は、早池峰山に源流を持つ稗貫川(ひえぬきがわ)と支流の小又川(こまたがわ)の合流点北東部に形成された河岸段丘上にあります。過去に旧内川目(きゅううちかわめ)小学校新築工事や住宅建設に伴い、昭和52 ~ 53 年・61 年・平成16 年の過去3 回発掘(調査が行われました。

調査では石を集めて様々な形に並べた「配石遺構」が30 基以上見つかっており、これらは縄文時代後期~晩期( 約4000~ 2300 年前) のものです。発見された円形の配石遺構の一つは、直径が2mで、石の下に穴が掘ってあったので、縄文人の墓だと考えられます。また、14m以上にわたって弓なりに石を配置した特徴的な配石遺構なども見つかっています。

スプーン形土製品。小田遺跡(こだいせき)。

小田遺跡(こだいせき)は、花巻市北東部の大迫(おおはさま)町亀ケ森地区にあります。この遺跡は、稗貫川の左岸に位置している縄文時代の遺跡で、昭和53年の町道拡幅工事の際に初めて発掘調査が行われました。

この調査では、石組炉2基、焼土ブロック9基、埋設土器1基といった遺構が発見されたほか、遺物では縄文時代晩期 (約3000~2,00年前)の土器が中心で、遮光器土偶が完形品1点を含む130点も見つかったほか、亀形土製品スプーン形土製品、多数の石棒・石剣類など出土しました。中でもスプーン形土製品は当時全国の出土数の1割にも当たり、縄文人の食事の研究を行うための貴重な資料として注目されました。

土偶や石棒・石剣類などは、マツリや呪(まじな)いなどに使われた祭祀道具ではないかとされ、住居跡が発見されていないことなどから、この一帯が縄文人にとって特別な場所だったのではないかと考えられています。

多数の土器や、土偶を含む多種多様の土製品や石棒や石剣類などの祭祀遺物が出土しました。住居跡は発見されませんでした。

昭和60年には、土偶の出土状況調査のため、國學院大學の小林達雄教授(考古学)も遺跡の一部を発掘調査しています。

平成元年には遺跡の範囲確認調査が行われ、「人物線刻石」といわれる人物像を刻んだ小石が出土し、縄文人が描いた全国初の絵画として有名になりました。

アメリカ式石鏃。弥生時代後期(1~3世紀)。久田野Ⅱ遺跡。

弥生時代後期(1~3世紀)の東北地方で主に分布するアメリカ式石鏃は、アメリカの先住民が使った鏃(やじり)に形が似ていたことから名づけられました。ただし、アメリカの先住民と直接の関係はありません。基部に近い両側のえぐりは矢柄を装着するための工夫と考えられています。

岩手県花巻市 花巻市博物館①縄文時代の複式炉



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。