木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

MacかWinか?

2007年04月17日 | デザイン相談室の回答
<写真>帯の変わった拙書です。


◆パソコンはMacとWinのどちらがいいか?
42:【回答】その6


 こんにちは!「工業デザイン相談室」木全(キマタ)です。デザイナーの実像・デザイナーとの付合い方・デザイナーとのトラブル回避法など書いていきます。御相談がありましたら、コメントをくださいね。

 新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」 好評発売中 

 記事の目次
 デザイン相談室の目次    デザインの考え方と運用について
 デザインのコツ・ツボの目次 商品企画とデザインワークについて

 人気blogランキングへ


【宣伝】また平積みが復活!

 なんと、拙書が、帯が変わって八重洲ブックセンターで平積みされていました。喜んで、丸善などの他の書店も見てみましたが、さすがにそこまで世の中甘くない。他で平積みは見当たらない。でもとにかく、平積み復活ですので、また宣伝しちゃいます。

 題名「デザインにひそむ<美しさ>の法則」
 ソフトバンク新書
 価格 735円(税込)


 あ、でもアマゾンならどこでもご購入できます!(笑)


学生さんからのご質問

 久しぶりにコメントでご質問をいただきました。学生さんからのご質問ですが、今やデザイン作業に欠かせないツールであるパソコンについてのご質問でしたので、中小企業の方もご興味がおありだと思い、取り上げさせていただきました。

 ご質問の内容は以下の通りです。


 「ツールについての質問なのですが私は今使用ツールについてとても悩んでいます。レンダリングツールとしては今Shadeの勉強をしています。しかしShadeよりもRinoceros、SolidworksのほうがCadツールとしてのグレードが高いのではないかと、どちらかの購入を考えています。

 学校ではイラストレーター、フォトショップが必要とのことなので購入することにしました。正直PCについてはあまり詳しくありません。学生には高い買い物ですのでとても悩んでいます。木全先生はどのようなツールを使っておられるのでしょうか?

 また私はWindowsを使っているのですがMacを使用する方が効率よいのでしょうか?PCはあくまでも道具であり私はあくまで手描きのスケッチ力やコンセプトメイキングが今最も重要であると考えておりました。そのためPCについてはあまり深く考えていなかったため今とても苦悩しています。ご意見をお聞かせて頂ければ光栄です。」



 かなり悩まれていますね。どんなパソコンを買って、どのソフトを使うか、どちらも高額ですので、学生さんには負担が大きくて、大きな決断が必要な問題ですが、それは中小企業にとっても同じではないでしょうか?

 この質問はデザインの学生さんからのご質問ですので、用語について少し解説が必要かもしれません。

 「Shade(シェード)」「Rinoceros(ライノセラス)」「Solidworks(ソリッドワークス)」はどれも、3次元CADソフトです。一般の工業用CADソフトよりも表現力が豊富ですのでデザインのプレゼンテーションに向いています。

 「Illustrator(イラストレーター)」「PhotoShop(フォトショップ)」は、2次元画像作成編集ソフトです。デザイナーにとっては皆さんのワードやエクセルよりも身近で使い勝手の良いソフトです。もう、これがないとデザイナーの仕事はできないかもしれません。

 「Windows」と「Mac」はご存知ですよね。ほとんどの方がWinをお使いだと思いますが、デザイナーは「Mac」を使っている場合が多いです。


パソコンはMacとWinのどちらがいいか?

 中小企業の方で、デザインを導入するにあたって、Macを買ったほうがいいか悩まれている方もいらっしゃるかも知れません。

 最初に結論を書いてしまいますが、XP以降のWindowsであれば、Macと遜色はありません。どちらでもかまわないと思います。そうすると、お値段的にはWindowsになりそうですね。ただし、やっぱりiMacは可愛いし、Mac Proはかっこいいですから、職場にあるとそれだけで嬉しかったりします。仕事をする上でそういうモチベーションも大切ですから、金銭的な余力があれば、Macもいいと思います。

 そして、仕事上とてもいいのが、コマーシャルしていたようにMacにはウイルスがほとんどないということです。それも当然で、市場の数%のシェアーしかないMac用のウイルスを作っても困る人がほとんどいないため、愉快犯の対象外になっているからです。(私は、仕事はWinですが、いまだにOS8のMacをメール専用に使っています。)

 また、Macは何かと話題のWinny(ウィニー)も使えませんし、個人でのネット端末にするなら最適です。Macにはゲームなど遊びのソフトが少なく、仕事に専念できるという利点もあるかもしれません。

 まだVistaは使ったことがないのですが、XP以降のWindowsとOSX以降のMacであれば、機能面、操作面での差はほとんどありません。


どんなソフトが必要か?

 もしも、社内でデザイン作業をされるのであれば、パソコンと一緒にソフトも必要になります。デザイン作業をするなら、やはりアドビ社の「イラストレーター」と「フォトショップ」は必要になると思います。最近のバージョンはかなり使いやすくなっていますが、それでも使いこなすためには、スクールに通ったほうがいいでしょう。どんなにいいソフトも使いこなせなければ意味がありませんからね。

 それとあと一つ、2次元の場合、文字を扱うことが多いでしょう。WindowsとMacでは、扱える文字の書体(フォント)が微妙に違います。また、フォントの値段もいろいろです。
仕事でWindowsとMacを混在させる場合には、注意が必要です。

 3次元CADいついては、「Shade(シェード)」「Rinoceros(ライノセラス)」「Solidworks(ソリッドワークス)」などが有名です。AutoCADのような工業用のソフトとの違いは、その表現力の豊かさです。Shade(シェード)などは、最近の映画のCGで活躍しています。したがって寸法精度よりも見た目のきれいさを求めており、Shade(シェード)は、出力データをそのまま生産に移管できません。AutoCADなどとの連動を優先するならば、Rinoceros(ライノセラス)かSolidworks(ソリッドワークス)が向いています。

 質問をくださった学生さんには、別にコメントで回答させていただいていますが、やはり、パソコンもソフトも単なるツールです。特にソフトについては、自分が使いやすいソフトを使うのが一番いいと思います。最近は、無料体験版がダウンロードできるようになっていますので、いろいろ試してみるのが一番よさそうです。

 それと最後にお徳情報です。デザイン系のソフトには、エデュケーションバージョン(教育価格)があります。学生証を持っていくと格安でソフトを買うことができます。それぞれのソフトのスクールの学生証でも買えると思います。そのあたりもご確認のうえ、購入計画を立てられるといいと思います。


 新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」 発売中 

デザイン相談室の目次    デザインの考え方と運用について
デザインのコツ・ツボの目次 商品企画とデザインワークについて

 人気blogランキングへ



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MK)
2007-05-20 00:56:51
デザイン系ではありませんが、会社(中小企業)でMacとWinの両方を使っています。職場のほとんどの人が、Winのみを使っています。わたしは、上司の理解と私費(寄付)によって、肯心自ら許して二刀流の達人を目指しています。ま、表面的にはあまり両者に違いはありませんので、特に苦労はしていません。むしろ両刀を操ることで、本質がどこで飾りはどこなのかが、見えて来るような気がして楽しんでいます。...で、人によって違うと思いますが、私は直感的には少数派のMacに将来を感じます。論理的な説明は出来ませんが、多数派からのプレッシャーと投資に見合うだけの将来性を感じています。感性も大事にするデザインのお仕事であれば、各人の感性を刺激するツールを導入されることをお奨めいたします。MacもWinも、私の脳の違うところを刺激してくれるクリエイティブ・クラスのためのツールで、どちらだけということは考えられません。...あまり、参考にならないですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。