京都デモ情報《ブログ版》

京都周辺で開催されるデモ行進・街宣・イベント・裁判・選挙等の情報を共有するためのページです。

【書評】我々の死者と未来の他者 戦後日本人が失ったもの

2024年06月25日 | 書評



太平洋戦争敗戦と戦後日本社会の断絶は、戦後日本思想の最重要課題であり続け、数々の論者や文筆家や革命家がその断絶を埋めるべく苦闘してきた。三島由紀夫のように、割腹自殺してそれを果たそうとするものまで現れた。太田竜は断絶を辺境で補償しようとして、天皇制に回帰してしまった。多くは、戦時中の大衆の中に、戦後民主主義へ至る芽や戦後社会の箱庭を探し、架橋すべく観念操作したが頓挫した。それは、本書の中でも例示されている。ここから理解できるのは、明治時代直前や後の戦争犠牲者の中から、この断絶を埋める〈我々の死者〉を見出すのは不可能だということだ。戦後日本社会の通底音であった「トカトントン」は、今や天上から鳴り響き、〈未来の他者〉からの声を聞こえなくしている。

戦後日本の世俗社会は高度経済成長に乗ることで、太平洋戦争敗戦の痛みを麻痺させることができた。国家の側が戦前回帰を図ろうとしても、高度経済成長の波が打ち消した。しかしその神通力も3・11福島原発事故により無効化された。目下、東京五輪→大阪万博と昭和二番煎じ劇で高度経済成長が続いているような演出をしているが、より衰退させる効果しかない。それならばと、さらに遡る昭和二番煎じ劇のつもりなのか“台湾危機”を煽っている始末だ。この先は、第二の3・11か第二の太平洋戦争という繰り返ししかないだろう。行き詰った時代を打開するには、どうすればいいのか。著者は、現実を根底から変えることで、〈我々の死者〉と〈未来の他者〉を結合するしかないと訴える。理念的にはその通りだ。

具体的な実践を提案したい。それは脱原発の実現だ。エネルギー政策は社会体制や社会構造とパラレルであり、ここが変われば明治以来続いてきた富国強兵という国家プロジェクトも変更される。つまりは、明治時代以降の戦争犠牲者に新たな意味を見出し、彼らを我々の手に取り戻すことにもつながる。その影響は日本だけでなく世界中に及ぶ。脱軍事、脱借金も連動し加速する。脱原発は、福島原発事故という人類史的厄災をおこした日本人一人一人が背負う責務だろう。とはいえ、政権交代程度では脱原発は実現しない。なぜなら今の世界は、核を支配することで権力が機能する仕組みだからだ。これをひっくり返すには、「四〇〇万人」民衆の力が必要となる。こうして脱原発を実現しても、福島原発で溶け落ちた880トンもの核燃料デブリは微動だにせず放射能をまき散らす。全身の皮を剥がれた山本の痛みを、我々の痛みとして共生する覚悟が必要となる。だが「壁抜け」できるのは、ここだけしかない。

著者と私の見解で異なるのは〈未来の他者〉についてである。〈未来の他者〉について著者は想像を巡らす存在としているが、私は小学生以下の子供を見れば〈未来の他者〉は具体的に感知できると考える。にも拘らず日本人が〈未来の他者〉に鈍感なのは、〈未来の他者〉も自分たちと同じように、見て見ないフリで先送りするしかないという絶望に支配されているからだ。なぜ日本人は「気候変動問題」に対する関心が低いのか、という問いに関していえば、気候変動問題に関心を示せば当然原発問題にも関わらざるを得なくなり、戦後〈我々の死者〉の喪失を見て見ないフリすることで維持されてきた日常が崩壊してしまう、というのが答えである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【書評】日本哲学史  | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書評」カテゴリの最新記事