師も駆けると言われる師走
気づけばこんなに更新の間が空いていた
やはり なんやかんやで気忙しいものである。
そんな事を言いながら ちゃっかり
落語会には足を運んでいたりするのだが...
さて、
長女の姫1は一人旅が悦に入っているようで
訪れる旅先で御朱印巡りをも楽しんでいる
そんな姫1を横目で見て
良いなぁ~
私も御朱印巡りをしたいなぁ~
でも、スタートが肝心なんだろうなぁ~
なんて思っていたところ
地元の図書館で御朱印帳のワークショップが
開かれると言うので参加してみた!
なにせ自慢じゃないが不器用この上ない私
開催の時間が迫るとドキドキ脈が速くなる
テーブルの上にはキットが置かれていて
好きな表紙を選ぶ。
10名ほどの生徒に対し先生が
手取り足取り懇切丁寧にご指導下さる。
御朱印帳は本ではなく
蛇腹のように折りたたまれていると知る。
やれノリがはみ出した だの
やれ紙の方向が違った だの
トラブルの声が上がる中
小一時間もすると全員出来上がり
それらしく形になっている
来年の年明けにはこの御朱印帳を携えて
初詣に行こうっと!
来年と言えば、すでに予定も入っているので
今年も例年通り「ほぼ日手帳」のウィークリー
手帳カバーも新調したので
来年はこのコンビで参ります
本日もご訪問ありがとうございました
こちらへもコメントありがとうございます
本当に達筆でアートのようですよね。
集められている方によっては
宗旨別にされている方もいるようで...
七か所も既に回られているのですね!
私もどこからスタートしようかな
一つ一つ集めるのが楽しみになりますね♡
私は神社で売ってた御朱印色紙で近場の7か所を回ったことがありますが
全部手書き、そして達筆!に痛く感じ入りました!