goo blog サービス終了のお知らせ 

AYUKO Soul Quest. "スピってるがフィジってる"

元気になってくれ。
自分にときめいてくれ。
そして愛を見つけてくれ。

Marching to March

2024年03月02日 | 生きていると
Marching to March
(3月へと行進!)

とまあ、
英語の駄洒落?を思いつきました。


まさに、
私たちは無事に3月へと行進し、
人生を行進している。


いつもリズミカルに行進、とはいかないけれど、
色々なサイクルがあるけれど、
でも「行き(生き)進んで」いるじゃない?


私の「腰崩れ落ち事件」(前回、前々回のブログ参照)から、
約2週間ですか(長い・・・)


寝たきり状態の時からは随分と回復したのですが、
昨日、「初めての一人お出かけ」をしましてね、

耳鼻科(花粉症のお薬もらう)

薬局

スーパー

ドラッグストア

というなかなかのミッション・インポッシブル。


しかし、ミッションですから、
家には誰もいないし、
やるしかないのです、と意を決して。


耳鼻科に近いスーパーに車を置き、
いざ耳鼻科へ。
スーパーの出口から耳鼻科までは
約40メートルといったところでしょうか。


目と鼻の先ですが、
私にとっては
「地球とアンドロメダ星雲」くらいの距離よ。


腰をまっすぐできないので、
前屈みで「いかにも腰を痛めている」人な感じで歩く。(しかない)


数メートル歩いて、痛み出す。
そして10メートルくらい先にある、
バスの停留所のベンチに滑り込み。

痛いし、息が切れるし、何のよ?!


耳鼻科はすぐそこにあるのに
なんて遠いことよ。。。



と言った感じで、
それまで家の中でしか移動をしていなかった私は、
娑婆に出て「今の自分(腰)の限界」を知る。


一度に歩く距離の限界は10メートルと認定。


限界が来ると、
道端でもお店の中でもしゃがみ込んで、
腰を休める・・・


そんな調子で息を切らせながら
ミッションをギリギリのところで遂行していましたが、
最後の「ドラッグストア」はギブアップ。
ミッション・コンプリートとはならずでありましたが、

最後のスーパーでは
あの広い店内でよくぞ買い物ができたと、
自分に「努力賞」をあげたいくらいだ。
(因みに、スーパーのカートに
上半身を乗っけるくらいの勢いで支えてもらい、
大分助けられた)



ドア・トゥー・ドアで
1時間もかからなかったと思いますが、
私にとっては大冒険でして、
帰宅した時は「1日分のエネルギー」を使ったような感覚で、
へとへとゲロゲロでございました。



そういう意味では、
颯爽としたMarching to Marchにはならず、
「3月になんとか滑り込みました」というのが合っている。


Sliding to March

やね。


「見切り発車」的なね。


でも、なんでもいいじゃないか。
生きてるし、回復の道を歩んでいるし。


こうやって
行動を制限されているからこそ、
普段学べないことが学べるというもの。


ブログ『Like A Virgin』から『さあ、何を始めよう?』で
一気にパワーアップしたのはいいけれど、
肉体がまだそれに追いついていないわけです。


そんな「肉体を待ってあげる」。


急がず、慌てず、そう、



「慌てない、慌てない。
一休み、一休み。」


一休さん(昭和のテレビアニメね)が
目をクリックりさせながら言っていたではないか。


気持ちばかりが先に行ってもしょうがない。
それは「焦燥感」という不快な気持ちになるし、
それは「モヤモヤした不安」に繋がる。


いつも肉体は至って健康な私が、
こうやって慣れない「肉体のダメージ」を受けることによって、
改めて、肉体あっての人間である、
という当たり前のことに気づく。


どんなにスピってたってよ、
同時にフィジって(←フィジカルね、笑)ないと、
ダメなのよ。


スピる。
フィジる。


大事や!!!



なので、
後もうしばらく、
心が体に寄り添ってあげる、
忍耐強くね。


今楽しめることを、
今自分が喜べる何かを・・・



「いつもとは違うリズム」に乗ってみよう。


(音楽もそうだけど、「乗ったもん勝ち」)



今年は「世界のパワースポット」カレンダーを購入。(好きだよね〜)
3月のパワースポットは「チヴィタ・ディ・バニョレージョ/イタリア」だそう。
夜明け、春の到来を思わせるような・・・




*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私のオリジナル曲も試聴できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
新装開店するために(アカウントはそのままに)現在準備中。お楽しみに!
Twitter: 新装開店するため現在はありません。お楽しみに!

↓Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA
こちらも準備中!

2024 龍の若く風を切って

2024年01月01日 | 生きていると
新年、明けましておめでとうございます。

皆様に幸せいっぱいの風がビュンビュン吹きますように!


本年も、役立つ情報はまるでないブログを、
でも、皆様のハートをズキュン!と射止められる言葉を
一言でも残せるブログを書けますよう、
日々アンテナを立てて精進して参りたいと思います!

また遊びにいらしてくださいね。









*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私のオリジナル曲も試聴できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

2023の終わりに皆様へ

2023年12月31日 | 生きていると
2023年も今日で終わり。

皆様はどんな大晦日を過ごされるのでしょう。


私はと言いますと、
今日のうちに明日のお正月料理の下ごしらへを済ませることが
今日のミッションであります。

うちはいわゆる伝統的なおせち料理とかは出さず
(っていうか、あれって美味しいのか?笑)
なので、いつも「洋風」なものを作って、
あとは、ほら、かまぼことか、黒豆とか、
お酒のお供になるおつまみとか、
「作んなくていいもの」をできるだけ買って、
なんとかかんとかやります。


とりあえず
さっき一品「豚リブのコーラ煮」を作りまして、
ゆで卵を後から突っ込んで、
明日にはいい感じになっているでありましょう。

ミッション1コンプリートよ。


っていう、
ちょっと一段落、ホッとしたところで、
やはり今年最後のブログを書こうと
今パソコンを打っています。


本当は「聴くブログ、Sound Blog」を録ろうと思ったのですが、
ああ・・・今回は、いや、今回も、
見送り・・・で、ございます。
年明けには・・・!!!
そうよ、年に一回くらいは(←ひどい)お届けしたいわ。



皆さんがどんな気持ちで大晦日を送っていらっしゃるのかなあ、
なんて思うと、
って、もちろん分からないのだけど、
なぜか心がじんと来るのは、

どの方も、
きっと色々なことがあって、
喜びも悲しも、成功も失敗も、
全部ひっくるめて抱きしめて、
ここまでやってきた・・・

それはなんてすごいことだろうと。

もし、この大晦日に
この一年を振り返って、
しょんぼりしている方がいらしたとしたら、
(もしね)

私は言いたい。


あなたは本当によくここまで頑張った!と。


それぞれ、
どんな一年であっても、
どんな形であっても、
大晦日という一つのゴールまで辿り着いたのですから、


ゴールはゴール!
すごいことです!


だからね、
「おお、自分はよくここまで頑張ってきたじゃないか!」
って、今の自分を、ちゃんと褒めてください。


もしまだね、
コンプリートしていない課題があっても、
来年へと持ち越しになるようなことがあっっても、


今年は、
できるところまでやったのだから、
もういいのよ!


だから、

みんな、ミッション・コンプリート、したってわけよ!


なんてことを皆さんに伝えながら、
何やら私も元気が出てきたよ、笑。



私の今年のどーのこーのは割愛するとして、


でも、


喜びいっぱい!
ついでに涙もいっぱい!笑


の、一年でした。

それら全てが私の魂にとって必要だったのです。


この一年、
私の人生に登場してくれた全ての人たちに、
私の宝物を一緒に探してくれた人たちに、
「そっちじゃない、あっちだよ」と、
優しく、時には厳しく背を推してくれた人たちに、
色々な場面で、色々な会話の中で、


愛とはなんぞや、と問いかけてくれた。


愛とはなんぞや、と問いかけてもらえる、
それほどの愛はあるだろうか?



愛とはなんぞや、というのはライフワークだけれど、
「愛の教科書2023」はここで終わり。

新年には新しい愛の教科書が配布され、
それはきっと皆さんもそうよ。


「愛の教科書2024」っていうのが渡されるのよ!


それぞれのために
特別に編集されたものだからね、
1ページ、1ページ、
コツコツやっていけばいいの。


時に、
もっすごい難しい問題も出てくるかもだけど、
大丈夫、

そういう時には
「愛の家庭教師トライ」から
すごい先生が派遣されるから。


完璧なカリキュラムでもって、
私たちはみんなサポートされるのだから。
大丈夫なのよ。



私は・・・


今年はどれだけ愛すことができただろう。
愛をちゃんと受け取り、
愛をちゃんとお返しすることができただろうか。



ここですんごい話が変わるけれど、
一人目の子供を産んで、
それはそれは苦しみ悩んでいた頃、


お笑いコンビ「クワバタオハラ」の
くわばたさんが子育てエッセーを出していらして、
本屋さんでパラパラっと立ち読みをした時があって。


そこでね、あるエピソード共に書いてあったことがあって。



「お母さんは0点じゃなければいいんだよ」


って。
なんだかすごく救われてね。
涙したような・・・。



そう。


完璧な人なんていない。
そして0点の人も一人もいない。


だから、
今年の私は、
愛において、何点採れたか分からないけど、
「マイナス」になっちゃったところも
たくさんあっただろうけど、

私はマイナス摂った自分を許す。
そんで、プラスを摂った自分を大いに褒めてやる!(笑)



そんな風にして、
この大晦日の日は、


はいはい、よく頑張りました!
もういいよ!


自分にはそう言ってあげたい。


そう言った途端に溢れてくるものは、


今年も私を愛し、
許してきてくれた人たちへの
感謝だ。



「愛の教科書」は毎年出るけれど、
もしかしたら
最後のチャプターは必ず


「感謝と許しの涙」


なのかもしれない、なんて思ったり。




最後に、
今年もこのブログにお付き合いくださいました、
見えない我が心のお友達の皆様へ。



見えなくてもそこにいてくださる、
ここを訪れてくださる、
毎度訪れてくださるあなたも、
通りすがりのあなたも、



本当にありがとう。



皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。


いい?
晴れやかに、
軽やかに、
年をぽ〜〜ん!と越しますよ!



愛と感謝をこめて
AYUKO Soul Quest






*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

海底からそろそろ光が差すところへ

2023年12月18日 | 生きていると
最後のブログから9日も経ってしまいました。

それまでは結構な頻度でアップしていましたが、
ピタッと止まってしまったのは・・・


「私あるある」


ちょっと海の底へ沈んでしまって
海底で同じところをグルグルと回り続け
なんだか目も回ってきて


そろそろ上に上がって
息継ぎしないと死んじゃうし
顔をお天道様に向けないと・・・

(紫外線云々とか言ってられない)


顔をお天道様に向けないと
というより、
心をお天道様に向けないと



あかん。
このままではあかんのdeath。


海底をグルグルしている最中は
目に見えぬ皆様と繋がっているこのブログ、
私にとって大切な、「静かなるマイ・ホーム」も遠すぎて
いつもならインスピレーションもバンバン降りてくるのに、
海底はどうも「圏外」らしく、


すっかり
深海魚たちとお友達になりつつも
如何せん私はその世界の者ではない故に
コミュニケーションが噛み合わない。。。



・・・とここまで書いてみますと、



え?深海魚って???
それって「ヤバい人間たち」という比喩で、
ついにAYUKOさんは「ヤバい世界」に足を突っ込んだのか??!!



と思われても仕方ないような書き方をしている。



が、違う。




成り行きで深海魚とかって書いてしまいましたが、
せっかくなのでそれをインスピレーションとして
続けてみましょうかね。



海底に沈み、
同じところをグルグルと回っていた私が言う「深海魚」とは。


それは


私の頭が作り出すイリュージョン、つまり幻想であります。


幻想、ですから、真実ではないのです。


海の底は光が届かないので、
暗闇の中は幻想の宝庫。


光がないので、
そこで作り出される幻想は
暗い怖い幻想です。


じゃあ、そういう暗い怖い幻想を
友達になった「深海魚」といたしましょうよ。



先ほど成り行きで書いてしまった
「如何せん私はその世界の者ではない故に
コミュニケーションが噛み合わない。。。」



こ・・・これは!!!!!



これこそ幻想でなくて真実ではないか?!



海の底というのは、
そもそも私が本来住んでいる場所ではない。
どんなに暗い怖い幻想という「深海魚」とお友達になったつもりでも、
それは本来の私のものではないので、
コミュニケーションが噛み合わない、
「なんか違う。なんか心地よくない。」という感覚。

というのは当然ではないか?!


私・・・天っ才っかも!!!!!!!!




まあ、ある意味、「ヤバい世界」に足を突っ込んだが、
そこに呑まれるほどヤワじゃないぜ、私は。


ちゃんと「分かっていた」ということよ。


の、証明となるではないか。
(まあ、成り行きで書いたはずだったんだけど、
それ自体がもしやインスピレーションだったのではないかと思う。)



こうやって、
ブログを打ちながらも、
既に私は海面に向かい、
お天道様の光の筋が見えるようになってきた。



そのまま飛び魚のように、
ピューーン!!と飛び出せたらいいが、
それはもうちょっと先かな。


もうちょっと海の中にいるかもしれないけれど、
そろそろ「深海魚」たちとはさよならだ。


お天道様の光が差し込むところで、
もう少しゆっくり回っていようかな。


光が差し込むとは
「見える」ということ。


本当の、本来の姿が見える、ということ。


光があるところでは、
今まで隠れていたものも照らされる。

自分が暗い怖いと思っていたものも、
そこに光が当たれば、
真実が見えるというもの。


そして、それらは実は
暗くも怖いことでもなくて、


自分がそのように「思い込んでいた」こと。



暗い怖いどころか、
それらは失ってしまったと思っていた、
私の大切な宝物かもしれない。


本当はずっと今まで
そこでキラキラと輝いていたのに、


私が海底で深海魚にしてしまったものかもしれない。



暗くって怖くって。



深海魚という私が作った幻想のお友達は
それはそれで助けてくれた、のかもしれない。

『「なんか違う。なんか心地よくない。」という感覚』を
味わせてくれた。


それは嘘だ、と。


そいうことを分からせてくれた。



思い出した古いジャズの曲があります。

「On The Sunny Side of The Street」

旋律も歌詞もとても暖かく優しいのです。


歌詞の最初のところだけ是非、ご紹介させてください。


Grab your coat and get your hat
Leave your worries on the door step
Just direct your feet
To the sunny side of the street

Can't you hear a pitterpat?
and that happy tune is your step
Life can be so sweet
on the sunny side of the street


さあ、コートと帽子を掴んで
心配事は玄関先に残して
足を陽の当たる表通りに向けてごらん

足音が聞こえない?
聞こえてくる幸せな曲はあなたのステップ
人生はね 陽の当たる通りでは
それはそれは甘く優しいものになり得るんだよ



これはJudy Garlandが歌っているもの。



そう。
海底でグルグルしながら、
ここ数日、この曲を思い出しましてね。

この曲は「道の陽の当たってる側」ですけれど、

私の今日の話から行けば、
「陽の当たる海面」っていうところでしょうか。



暗い怖い幻想の深海魚は海底に残して
さあ海から顔を出して
太陽へ顔を向けてごらん
そうした時に
人生はそれはそれは甘く優しいものになり得るということを
きっと知ることができる

きっと思い出すことができる



そんな感じでしょうか。



勇気を出して
外に出て
陽に当たってみてください


私も騙されたと思って(って誰に?笑)
海から顔を出してみようかな。








*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA


What matters so much to my heart

2023年11月22日 | 生きていると
ごく稀に、
一日、二つブログをアップすることが過去にありましたが、
今日はその「稀な日」のようです。


What matters so much to my heart


「私の心にとってとても大切なこと」


それはヒトであったり、
コトであったり。


自分にとって
ものすごく重要なこと。


そして今日、気づいたこと。


おかしなことなのですけれど、
自分にとってとても大切なことで、
「そうであるつもり」でいたのに、


自分に対して、
「そうである」をちゃんと認めていなかったことに気づいたのです。


あたかも「そうである」ように過ごしているのに、
実はそんな自分を、否定していた。


否定していた、というのは、
それが自分にとって大切な、とても重要なことだ、を否定していたのではなく、


その大切な人、事について、
思い悩み、奮闘し、不安になっている自分を
「そういう自分ではダメだ」と無意識に否定したいたことに
気づいたのです。



そして気づいた。




私にとって大切な人や事なんだもの、
だからこそ、
思い悩み、不安になるのは当たり前じゃないかと。


だって、大切なんだもの。
私にとって、
私の心にとって、
とてもとても大切なんだもの。


そこを「いかにも悟ってます」みたいな、
そんなんでいられようか。
私は何かしら悟ろうとでも思っていたのだろうか。


悟りなんかはいらない。


自分が大切な人や事のために
ジタバタしている自分こそが本当ではないか。


それが人間というものではないか。



当たり前なんだ。
誰かが、何かが、自分にとって大切なのだから、
それが自分の世界で大事なのだから、
それがどうにかなってしまいそうな時に、
苦悶しないわけがない。



私はそうやって
バカみたいに苦悶している自分を
恥ずかしいと思っていたのだろうか。


スピで言う「Let go(手放す)」を
本気でやろうとでも思っていたのか。


大きな勘違いだ。


私が「Let go」しなければいけないのは、
スピをライフワークにしている私が
本当の意味で「let go」をしなきゃいけないのは、


そういった、
あるがままに人間やっている自分を
ジャッジする自分だ。


自分にとって大切で大切でしょうがない人のために、
どうしよう、どうしよう、と思い悩み、
アタフタとし、
毎日毎日、「道」を見つけるために
悪戦苦闘している自分の、

どこがかっこ悪いんだ。



What matters so much to my heart


私にとって、
私の心にとって、
大切なこと、価値のあること、
に対して、


迷い、ジタバタして、
それでも絶対に手放したくないことに
こうやってエネルギーを費やすことは、


きっと
1mmも世界平和に貢献しないだろうし、
1mmも誰か他の人のためにもならないだろう。


だけど。


「私にとって」尊く大切なことは、
「私の世界」にとって尊く大切なことなのだ。



そして
もうそれで十分なのだ。


「私が」大切にしているんだから。


そういうジタバタしている、
幼稚と思っている自分を恥じるより、


自分には大切な人、事がある、ことに
誇りを持っていいのだ。


そんな存在がいることに
そんなことが私の世界に在ることに


ああ、私はなんて幸せなのだろう、
そう思っていいのだ。


本当の愛なんてものは、
一筋縄で行くわけがなく、
ドッタンバッタンと、
自分という人間の大改造が行われ、
その愛に、少しでも近づけるように、
もがくものだ。


その愛とは、
そもそも自分の中にあるもので、
その自分にとって大切な人や事と統合するということは、
自分の中の愛にちゃんと戻らねければいけないということだ。


なぜなら、
私が愛する人や事は
そこにいるのだから。



だから私は
私にとって大切な人や事は、
どんなにダサくてカッコ悪い自分になっても、



手放さない。



それでいいんだ、
と気づいたのでした。








*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
(最近、ちょとだけリニューアルしました。
音楽もここからSoul Musicのスタイルへと絞っていきます)
プロフィール(なのでラストも少し変わりました)、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も試聴(ミュージカル曲はもうないよ〜)できます!

https://www.ayukosaito.com



Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA