goo blog サービス終了のお知らせ 

AYUKO Soul Quest. "スピってるがフィジってる"

元気になってくれ。
自分にときめいてくれ。
そして愛を見つけてくれ。

私のバイト歴(前編)

2021年09月11日 | やんややんやの日常
今日は子供達の小学校が土曜授業の日でしたので
(「明日は土曜授業」と聞くともぉガックリくる。
金曜日の夜の「ホッとする感じ」が奪われるのだ)
平日の如く朝からバタバタし、
ようやく落ち着いてからベッドに横になっておりました。


そこでなぜか
若かりし頃のバイトについて思い出したので
面白いか分かりませんが、
書くことにしました。


初めてのバイトは
私が高校を春に卒業し、
その年の秋の、ボストンの音大に進学するまでの間のこと。


①六本木のステーキレストラン
英語を話したいということで、
「外国人が多そうな」六本木を選び、
(お客さんとの)会話が生じるであろう飲食店を選びました。

まずね、「立ち仕事」の大変さを経験しました。
最初の頃は終わる頃には脚がパンパン。

開店の準備やオーダー受け、配膳などは慣れていきましたが、
場所柄、ランチタイムは「カオス」よ、「カオス」。
シフトの問題もあったと思いますが、
「無理でしょ、これ、無理でしょ」と泣きそうになりながら、
必死にやっておりました。

やはり外国人のお客さんも多く「英語が話したい」という願いは叶えられ、
渡米までの良き練習となりました。

そうそう、常連さん(アメリカ人の方)から
初めて「アレサ・フランクリン」という歌手の名前を聞きました。
後に、その歌手はQueen of Soulとされている人と知り、
私が最初に聞いたソウル・シンガーとなりました。


②六本木のバー
はい。これはね、ボストンでのFreshman yearが終わり、
夏に日本に帰ってきた時のこと。
なんせ夏休みが3ヶ月以上ありますからね。

ここでもまた「英語を使いたい」ということで、
麻布十番のスーパーにあった、
一般の人が募集とかの紙とかを貼れるボードで
このお店のバイト募集ポスターを見つけたのです。
「英語が話せる人」と書いてあったので、飛びつきましたわ。

ロアビルの反対側の裏にあるビルに入っていたバーなのですが、
なかなか広々としていたような。

そのオーナーと奥さま(・・・ではないのだけど、内縁?)が
本当にいい人たちで、家族のように良くしてくださいました。
なので、夜のお仕事ではありましたが、安心して働けました。

夜のお仕事と言っても、私はバーカウンター側に立って、
お酒を作って出して、お客さんとちょっと話したりするだけでしたので、
最初のステーキレストランと比べたら、肉体的には楽でした。

一緒に入っていた女の子がアルゼンチンの子で、
更にバーテンダーがアメリカ人の男性だったので、
今回も「英語を話す」機会がちゃんとあって、
夏休み中も英語力をkeep upできました。

皆さん、どうしてるかなあ・・・



③ボストンのセレクト小物ショップ
これは在学中だったか。
卒業してからだったか。

ボストンにはNewbury Streetという
素敵なショップが立ち並ぶ有名なストリートがあるのですが、
その一角にあったお店。

ご主人が日本人の方で、お店に出ていらしたのはアメリカ人の奥様だったのですが、
本当は私のビザではバイトしちゃいけないんだけど、
私は日本人ということで、特別に、内緒で雇ってくださいました。

これまで飲食店でしか働いたことがなかった私にとって、
「物を売る」お店というのは初めてでしたが、
何が大変だったかって、

ネバーエンディングな掃除

素敵なアクセサリーなども多かったので、
ガラスケースやガラスの棚でのディスプレイが多く、
とにかくね、
ガラスって

マジ、埃目立つ。


しょっ中、商品を退けては誇りを取り、
商品をまた戻して、
そしてまた埃が見えてきたら・・・

これが延々と続く。

でもね、本当に素敵なお店だったのです。

とにかくご夫婦のセンスがハンパなかった。
セレクトショップですからね、
自分の目利きであらゆるところからセレクトしてくる訳ですから。
大量生産でそこら中に売ってます、というものではないですから。
セレクトのセンスから、
ディスプレイのセンスまで、
またプレゼント用の包装のセンスまで、

音楽バカの私にとっては
音楽は目に見えませんが、形もありませんが、
「目に見える世界」に対してのセンスに触れることができた、
貴重な体験となりました。


ご夫婦はお元気でいらっしゃるかしら。
当時、まだ5歳くらいだったAyaちゃんというお嬢さんは
どんな女性になったのかしら。



さて、思っていた以上に長くなってきたので、
実際、これ面白いのかどうか分かりませんが、
こうなったら最後まで書くわ、笑。
(もはや自叙伝)


とりあえず、これは「前編」ね。(マジ?まだあんの?)


次回は「後編」。
日本に帰ってきてから
プロの歌手として軌道に乗るまで
私は後、2つのバイト経験をしました。


次回は、
④『少女マンガの編集』
⑤『代官山オープンカフェ』

二本をお届けしま〜す!


ふんがっふっふ(サザエさん)


BostonのNewbury(ニューベリー)Street。
懐かしいなあ!




*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com

↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

夢のお告げ?!『ラリマー』の秘話!

2021年06月05日 | やんややんやの日常
随分と・・・
狙った感のあるタイトルと言いますか。
キャッチーなのか、どうなのか。

皆様、こんにちは。
今日は土曜日。
ご予定はいかに?


さて。
(夜見る)夢のお話。

私は昔から夜必ず夢を見る。


あまりにも見るし、
あまりにも(得てして)支離滅裂な展開なので、
「夢日記」に挑戦したことは何度もあるのですが、

無理。めんどくさい。
そもそも思い出すのが大変。



それだけ夢を見る私ではありますが、
予知夢?みたいな驚きのサイキックな夢なんてものは
なかなか私には起こらない。
悔しい〜〜〜〜


がしかし!


今日お話するものは、個人的にはなかなかの驚きの展開となった夢のお話。


ちょっと前に。
例によって夢を見ました。
そして目覚める直前に、この文字がしつこく出たのです。
それは・・・


RALIMAR


ラリマー?なんだそりゃ?誰かの名前?
そして、夢の中で、「覚えておこう。ググってみよう。」と決めていたのです。


で、目が覚めて、もちろんその文字は覚えていたのですが、
結局すぐには調べず放っておきました、というか、忘れたというか。


が、数日前に再び思い出して、とにかくググってみた。


Ralimar

ポチッとな。


・・・ぬぬぬ?


グーグルってご丁寧に、
実際打った言葉がちょっと間違ってたり、
スペルが違ったりすると、
「これではありませんか?」って感じで、
別の(正しい?)言葉を紹介してくれますでしょう?


そう。結果、「Ralimar」はなく。
その代わりに。


Larimarという言葉が!
RとLが逆だったのね!



そして、一番上に出てきたのをとりあえずクリックすると、
なんと、Larimar、ラリマーとは


天然石であった!!!なんと!!!


さあ、天然石となるとワクワクしますですよ、個人的には!
そして、早速、ラリマーについて調べてみると・・・


まさに今の私に必要な石ではないか!!!


*パワーストーンがお好きな方。
その石の意味を紹介しているサイトはたくさんありますが、
私のお気に入りはこれ↓
その説明の文章がとても美しいのです。
(天然石のアクセサリーのサイトなのですが「パワーストーン辞典」という
セクションがあります。)
ご興味のある方は是非^^
パワーストーンジュエリーHariqua


そしてね、話はここでは終わらないのよ、言っとくけど。


でね、これはご縁だと思い、早速ラリマーのペンダントか何かを購入しようと、
代官山にある石屋さんVegastoneに行きました。


ここには4月に母のお誕生日プレゼントを買いに行ったのですが、
母には結果、マリア様の置物を購入したのですが、
お店に入ってすぐに惹きつけられた「指輪」があったのです。
綺麗な水色の石で、はめてみて「うわ〜〜〜!」とかってウットリしたりして。


で、ラリマーを買いにこの前再び訪れた時に、
その指輪を見たら・・・


なんとラリマーだった!!!!
なんと!!!
これをシンクロニシティー(偶然の一致)と言わずして何と言う!!??
あの時から呼ばれてたのよ、私!!!



とまあ、かなり(心の中は)興奮気味というか、驚愕というか、
とにかく、シンクロニシティーとかそういうの大好きだからさ、


この一連の出来事はシンクロニシティーと認定。うむ。


そんな興奮気味な私で、
こうなったら断固としてラリマーのペンダントを買うと決意したのですが、
そもそもラリマー自体がお高めの石でして、
そのお店のものは特にお高い。(万単位)


なので、とりあえずその日は退散して、
すぐさまパソコンで
ハンドメイドサイトのminneへ。

ここはご存知の方も多いかと思いますが、
あらゆるハンドメイドのものを
あらゆる作家さんが出品していらっしゃいまして、
もちろんパワーストーンアクセサリーもたくさん出品されているのです。
皆さん個人でやっていらっしゃるので、
高価な石のアクセサリーでもリーズナブルなお値段で買えたりするのね。



で、買いました!素敵なのがあったの!
昨日届いたの〜〜〜〜!



これ↓



不思議な不思議なシンクロニシティーで
新しい石の友達と出逢えました。よろしく頼むよ、My friend^^




というのが、今日のお話でございました。





聴くブログ『Soul Quest Sound Blog Vol.2』もうすぐ!お楽しみに!




私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com

↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、日々感じたこと、考えたことをアップしています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

怒涛期から平安期へ(続くことを望む)

2021年05月10日 | やんややんやの日常
皆様、こんにちは。

今日は月曜日ですから、
週末を終えて、いざお仕事という方が多いのでしょうね。

私にとって
月曜日とは

オフの日。ふ〜〜。


土日は家族全員が家にいますから
みんなはお休みだけど、
ママ、休めず。
家族時間は良いのですが、
凝縮された時間から

解放されるのが月曜日!


ですので、
基本的には月曜日にはお仕事はいれません。


一つ前のブログはいつだったかしら?

確か、


怒涛期からの病み上がり


ではなかったか。

病み上がり状態がその後数日続きまして、
最後にドーンと


ヒーリング

が来ましたです。
それは数人の方々の助けによるもので。
いや、エネルギー送ってもらったとか、
遠隔ヒーリングやってもらったとか、
そういうことではなくて、
その人たちからの言葉と言いますか。


そこでようやく、
色々腑に落ちたのです。
それまでの自分の状態を理解できたのです。

こ〜〜だったから、あ〜〜だったのね。


そういうやつ。

色々な苦しみだたったり、
迷いだったり、不安だったり、
そんなものたちの中から出るための
「出口」というものの一つに、


腑に落ちる


つまり、分かる、理解する、
ということがあると思うのです。

「腑」に落ちるわけですから、
頭だけじゃないのよ、


腑よ、腑!


ストーンとね。

でね、得てして、
その内容は自分でもな〜〜んとなく分かっていたことだったりするんだけど、
別の人からそれを言葉によって表してもらうことによって、
「落ちる」。


そんなわけで
怒涛期からの出口へと導かれ、
怒涛期からの破片のようなものが更に落ちるのに二日ほどかかり、


今日元気になった!わーいのわーい!


しかも今日は月曜日!


(まあ、これも私のことだから、どうだか分かりませんけど、
でも、嘘じゃない。嘘じゃ〜ない。)

今頃の時期の晴天の日はまた本当に気持ち良く、

朝から「歌ってる動画」を楽しく撮り、

そしてもちろん日課となっている、
お気に入りのリーダーの方々のyoutubeオラクルリーディングを見て、
元気をいただき、

モルちゃん(我が家のモルモット君)のお見舞いに行き、
(昨日、膀胱結石を取る手術をしていただき
・・・これまた1週間前は大変だった・・・
今日は元気な姿を見ることだできました。)

お買い物をちょっとして(お菓子わんさか買った)、

帰ってきてから、
来月やるかもなLIVEの練習に取り掛かり・・・


なんという充実感。
なんという穏やかさ。


平安期へ突入なり!!!

続け、平安期!!!



現在、午後3時。

子供らが帰ってくるまでの時間はボーッとしよう。



皆様の1週間が平安なものとなりますように。
嬉しいことが起きますように。
たくさん笑えますように。

So be it.


<追記>
怒涛期にどさくさに紛れて、2kg近く体重が増えたので、
これを機に戻せ。私。(お菓子をわんさか買ってる場合じゃない。)







さて、私の新オフィシャル・ページができました!
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com

↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、日々感じたこと、考えたことをアップしています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

静かな日曜日と静かな「ここ」

2021年04月18日 | やんややんやの日常
静かな日曜日である

パパ&小2息子は朝から、
床屋さん→銭湯→ランチ(多分、中華)ツアーに出かけ、

完全インドア派の小5娘は朝から
テレビ漬け・・・であったので、
先ほど「いい加減にしなさい!」と告げ。

私は午前中は本(電子書籍)をゆっくり読み、
心に栄養を与え、
早々にどん兵衛食べて、
先ほどまでお昼寝をしていたのでした。

一つ前のブログ「あらら?となったら」に書きましたが、
「動きすぎ、やりすぎ」DAYSにもおさらばして、
ようやく、心身が落ち着いてきました。


静かな日曜日である。(なんか、ヒロシっぽい、笑)

そして、

「ここ」は静かである。

SNSというのは、いやゆる「社交場」ですので、
皆さんもご経験あるかもしれませんが、
あまり長くいたり、しょっちゅう顔を出したりすると、
やっぱり疲れてしまうわけです。
そこにある情報云々に関わらず。

だって・・・社交場ってそういうところじゃない?

開けた(入った)途端にうわ〜〜〜〜みたいなね。


でも「ここ」は違うのです。

この「ブログの編集画面」というセクションは
私だけが入るところですので、


静か。


どなたが読んでくださるかは分かりませんが、
でも書く時は、やはり「目に見えない誰かさん」に
お話をしてるような感じです。
(一方的だけど、笑)


一方的故に、好きなことを書いちゃっていますが、
一方的故に、自分の「内」に入ることができます。


そうね、ブログって、
なんとなく手紙っぽいのかしら?
そういえば!


毎度、だいたい私は「小難しいこと」を書いていますが
(笑、いや、でもね、実体験からのポジティブなことを書いてるつもり、あはは)
今日は、


まさかの中身なし!(どっか〜〜ん)


静かな日曜日である。


皆様もね^^






さて、私のオフィシャル・ページができました!
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com

↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、日々感じたこと、考えたことをアップしています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

『少子化対策』にサブタイトルを!

2020年12月13日 | やんややんやの日常
先日ニュースで、
『少子化対策』のために
AIによるマッチングシステムで
お見合いしよう!
みたいなことを言っていました。

そのAI、すごいらしくて、
今のところ結婚成立したカップルは
確か18%くらいとか。

へえ〜〜
AIねぇ〜〜〜
すごいねぇ〜、今は〜

なんて思いながら、
AIに関しては色々思うところもあるけれど、
ご縁なんて本当にどこにあるんだか分からないわけですから、
出会いたい人たちが出会えるなら
もうなんでもいいのだ。


かく言う私も、
36歳の時に「結婚する!」と決心して、
一年間あらゆる手段を使って婚活しましたよ。
今の主人はその激闘の末の、13人目ですから。
(この婚活はいつか「武勇伝」として本を出したいくらいだ)


そんなことよりも、
『少子化対策」という言葉が、
あまりに味気なくて、機械的で、
私嫌いなのです。
そんな、対策だからと言って
子供産め、産めって・・・

だから私なら



ニッポン
愛のミラクル大作戦!!!




とかにするね。




さて、話は変わって今日は
私の実家の方のお墓参りに家族と行きました。
年初め以来かもしれません。

「おじいちゃん、おばあちゃん、父上、
来年はもっと輝くので見ていてください!!!」

と言ってしまったので、
もうそうせざるを得ません。
きっと助けてくれることを願って。

よし!
と自分を奮い立たせたのでした。



↓麻布善福寺さんの圧巻のイチョウ



↓「圧巻(あっかん)ではなく熱燗(あつかん)がいいよね、この季節は!」by私(やたら爽やかな写真)







*このブログのカテゴリー「プロフィール」からも行けますが、
ご興味のある方は、ここから!も↓
歌手AYUKO SAITOのプロフィール