goo blog サービス終了のお知らせ 

AYUKO Soul Quest. "スピってるがフィジってる"

元気になってくれ。
自分にときめいてくれ。
そして愛を見つけてくれ。

Lovers' Trees

2022年03月17日 | 人との関わり(愛とか)
昨日、久しぶりに
池上本門寺の森の私の好きな場所に行きました。

木々は見た目はまだ冬のままようでしたが、
枝をよく見ると、
新しい葉っぱの芽がたくさんあって
今にも咲きそうに膨らんでいました。


いつも根っこに座らせてもらう木がありまして、
「久しぶり。こんにちは。」と言って座りました。


春の暖かな風が気持ちよく、
たくさんの鳥が鳴いていました。
冬に訪れた時は寒くてゆったりできませんでしたが、
昨日はとてもリラックスできて心地よかったです。


色々思うことがあって
でも、「では、なんなのだろう?」が分からないまま、
しばしちょっと悲しい気持ちになりながら、
座っていました。


ふと私の目線は
腰掛けたところからすぐ近くにある、
木の根元に行きました。


いつもあったし、
きっと来る度にいつも見ていたのでしょうけれど、
初めて「気が付き」ました。


それは二本の木の根元なのです。
でも、二本だけれど、根元はくっつき絡み合っているのです。
根元はくっつき絡み合っているけれど、二本の木なのです。


あ・・・


私は急に分かったような気がしました。


誰かと愛し合うということは
きっとこういうことなのではないか、と。



それぞれが一本の木。
同じ種類だけれど、それぞれがユニークな木。
幹の太さも違えば、高さも違う。
枝が生える場所や数も違うし、
向かう方向も違う。葉っぱの数だって違う。

だって、それぞれがユニークとは、そういうことだもの。


愛し合うというのは、
この二本の木のように、
一本ずつだけれど、
根元が愛で繋がっている。
腕を絡め合うようにして、
お互いを大切にして、愛おしんでいる。


けれど、
決してお互いの枝が向かう方向とか、
葉っぱの付け方とか、
ジャッジしたり変えようとはしない。


それぞれの、その時その時の生の在り方を
優しく見守り、応援し、励まし、
それぞれの枝や葉っぱが向かいたい先を
一緒に見つめる。


厳しい季節の時は
根元でしっかり手を握ってあげる。
相手に栄養が足りない時には
自分のを分けてあげる。
そうやって乗り越える。


そんなことを、
その二本の木に初めて気づいて、
私は知ったのでした。


そして涙が出てくるのでした。
心を優しく洗い流してくれるような、
そんな涙でした。



Lovers' Trees


寒い季節を越えて、
これから新しい葉っぱが生まれるのです。






*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com


↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、『今日のインスピレーション』(短い言葉)を展開しています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

愛の形について

2022年02月05日 | 人との関わり(愛とか)
どうしたら喜んでくれるだろう?


愛というのは形がないもので、
それをどうにかして伝えるために、
私たちは言葉だったり行動だったりで
大切な誰かに示したい、表現したい、
と思うのではないかと思います。


今日のタイトルは
「愛の形について」。


どんな形で愛がほしいかは
それぞれ違うと思います。
またその人の状況にもよると思います。


例えば、

その人が仕事が本当に大変でしんどい時。

私などはどうしても心身の心配をしてしまう。
どうにかしてケアをしてほしいと思う。

でもそれを伝えるよりも、
「頑張れ!」と言って励まされたいのかな。
それとも全然違う話題で笑わせてほしいのかな。
それとも、しばらく放っておいてほしいのかな。


そんな風に考えてしまう。


「自分だったら、こういう時はこうしてほしい」というのが、
相手はそうとは限らない。


空気を読む、という言葉がありますけれど、
読みだいけど読めない時もある。

そんな時、少し悩んでしまう。

力になりたい、喜んでほしい、
という思いが、もしやトンチンカンに伝わっていたらなあ。


「お誕生日は何がほしい?」という感覚で
聞いてみるのが一番なのだろうか。


聞いてみるとしたら、
その悩んでいる渦中よりも、
リラックスしていて何でもない時に、
「そういうば、こういう時ってどうしてほしい?」と
聞いてみるのがいいかもしれない。


考えてみたら、
何でもかんでも「空気を読む」というのは、
もちろんそれが必要で可能な時もありますが、
相手とのコミュニケーションを省いていることにもなるかもしれません。
同時に(何でもかんでも)「言わなくても分かってね」という態度も同じことなのだと思います。



「どうしてほしい?」と聞いてみる。


それから


「こうしてほしい」と伝えてみる。


聞くのも、伝えるのも、ちょっとドキドキすることだけれど、
そういう会話から信頼が築かれていくのかもしれません。
お互いを理解しあっていくのかもしれません。

それは自分を責めたり、
相手を責めたりすることが目的ではなくて、


愛し合いたいから!


というのが大前提なのですから、
きっと大丈夫なのです。



相手がその時に必要な愛の形。
自分がその時に必要な愛の形。


愛、自体が根底に流れているのなら、
どんな形にだってできるものね。
どんな形にだってしてあげたい。


もちろんお互いができる範囲で。


でも、まず、
一番大切なのは、
形になる前の愛を、
そこにある愛を、
まずはちゃんと「感じる」ことかもしれません。
感じられますか?
気づいていますか?


あるのですから。


それでも肉体を持った人間同士。
相手にわかりやすく、
受け取りやすく、
色々考えたり、想像したり、聞いてみたりして、
形にして差し出したいという思いは
とても素敵なこと。
嬉しいこと。
大切なこと。



さて、
仕事がすんごい大変で参っちゃってるあなたへ。
(どれも本心)

パターン1
とにかく心身を大切にね。

パターン2
大丈夫、大丈夫!
乗り越えられる!
がんばれ!

パターン3
(ウケる話、用意しておきます。)

パターン3
(黙←静かに見守り態勢)



色々な愛の形、ご用意しております。






*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com


↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、『今日のインスピレーション』(短い言葉)を展開しています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

「かわいいね」と言われたら

2022年02月01日 | 人との関わり(愛とか)
新次元(!)にも慣れてきたようで(多分)
ようやく頭も心も「まとも」な感じになってきました。

以前に戻った、のではなく、
苦しい「脱皮」が完了して
「羽化」しつつある、


つまり、


Soul Questの新しい章の幕開け!


・・・の、まだ準備段階かもしれませんが、
「準備段階」という章の中で進んでいる、ような。


つまり、


プロローグというのね、こういうの。


相変わらずゆっくりペースですが、
はい、『忍耐』。


かなり長いプロローグ。
そう、ブログでも、
私は前置きが長いではないか。
良き、良き。



今日は本当に久しぶりですが、
私の日々の心のなんちゃらかんちゃらではなく、
ある「トピック」を。


『かわいい』について。

以前、キティーちゃんのイラストと共に、
日本国の「かわいい文化」について書きましたが、
今回は、女性として男性から『かわいいね』と言われることについて。



なんとなく分かりました。



私はアメリカに住んでいたことがあるのですが、
あちらでは男性が女性を褒める時には

Beautiful!
Sexy!
Gorgeous!


こう言った言葉を用いられます。
日本で使われる「かわいい」は英語では「Cute」となるのですが、
これは女性には言わない。褒め言葉にはならないのです。
それを女性に使うと、その女性を女として見てない、というニュアンスになってしまう、
場合によっては失礼になってしまうというか、女性がガッカリしてしまうというか。
それこそ、動物の赤ちゃんとか、人間の赤ちゃんとか、小さな子供に向かって、
「かわいい=Cute」という言葉を使います。


ある意味、本当の意味で使っている感じがしますね。

(因みに女性が男性に対して「Cute」を使う場合はすんごい褒め言葉になります。)


一方、日本では。

「かわいい」が最もよく使われていると思います。
男性の間では「綺麗」よりも「かわいい」に比重が置かれている。(と思う)
なんでだよ。(←ずっと怒ってる)



そもそも、あまり褒め合う文化ではないし、
相手に対して言葉を使って愛する、という文化ではないのですが、


男性が女性を褒める場合、
まだそんな親しくはないけれど
相手の女性を持ち上げたいという時は
(大人の男性は)


お綺麗ですね。
お美しいですね。


と言った感じの言葉を使うような気がします。

ここではまだ「かわいいね」は言わない。
(お若い方々のことは分かりませんが)


私は常々、
なんで日本の男はかわいい女の子が好きなんだ、
なんて幼稚な連中なんだろう、と思ってきました。
つまり、なんでCuteな「女の子」が好きで、
なぜ「女」を相手にできないのだろう、と。


でもね、紐が解けたような気がします。


日本の男性が女性に使う「かわいい」は、
アメリカの「Cute」とは違うんだ、ということに
気づき始めましたよ。

もちろん「女」の相手ができない幼稚な連中もいるでしょうけれど、
日本の男性にとって(多分)


ある女性を「個人的に」褒める時、


「かわいいね」が最高の褒め言葉なのかもしれない、と。


「個人的に」というのは、
先ほどの「お綺麗ですね」という段階よりも、
その女性をとても好きになった時のこと。


多分、「綺麗だね」とは言わない。


例えば、自分の恋人がすっごくおめかしして、
すっごく素敵な時に、「綺麗だね」と言うかもしれませんが、
それはどちらかというと、客観的に美を評している感じがするのです。
(もちろん、言われれば嬉しいけど)


でも、
「かわいいね」と言う時は、
とても個人的で、
「僕の女性」に対して言っている。

そこに客観というボーダーはなくて、
それこそ「僕の中にすっぽり入っている君がかわいい」
という感じがするのです。


見た目についてのことではなくて、
「愛おしさ」の表現ではないかと思うのです。


だから、日本の男性にとっては(そういう意味で、多分)
「最高の褒め言葉(愛情表現)」なのです。




・・・ということに、突然気づいたのでした。

これが正解がどうかは分からないのですが、
私の中で腑に落ちた、と言いますか。


長年、(アメリカナイズされたお陰で)
「かわいいだと?幼稚な日本男児め!」と
目の敵(笑)にしていたのですが、

それがスルスルと溶けていきました。


いや、全員を許したわけじゃない。(←何様?笑)
幼稚な女が好きな幼稚な男は私は嫌い。



けれど、
「かわいいね」と言われた時に
自分が何を感じるかで分かるのではないでしょうか。


嬉しくてときめくのなら、
その人はあなたを愛してる。
あなたはその人を愛してる。
その「かわいいね」は愛の誉め言葉なのです。


愛されてるんだ、って思っておけばいいのですな 。


なので、
私はおばあちゃんになっても「かわいいね」と言われたいし、
同時に客観的な美の評価もされたいので
「綺麗だね。美しいね。」と言われたい。



というところに到達しました。


(まだプロローグ中での悟り)







*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com


↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、『今日のインスピレーション』(短い言葉)を展開しています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

Rise in love

2021年12月18日 | 人との関わり(愛とか)
Fall in love(恋に落ちる)に抗って、
こんな言い回しはないのですが、
勝手に作ってしまった。


Rise in love
(愛に昇る)


揚げ足を取ってると言われてしまうと
しょうがないのですが(笑)


気づいたのです。


誰かと愛に「落ちる」ことなんてできないのです。


愛とはひたすら上昇することだと思うのです。
無限に。


ひたすらに
自分の内なる愛を上昇させる、
それ以外にチョイスはない、
ほぼ強制的なチャレンジ

・・・を、お互いにさせる
そうなってしまう・・・


そのような相手こそが
共に愛に上昇する( rise in love with each other)
相手なのだと思います。


Fall(落ちる)していたら一緒になれない相手なのです。


なぜチャレンジなのかというと、


愛へと昇ってゆくためには、
高みへと行くには、
重いものをどんどん脱いでいかなければならないからです。


重いものを脱げるなら、楽チンじゃん!
と思っていたら大間違いで、
意外とそこにしがみついていたりするのです。

「重いけど、ここにいる方が楽で安心な場所」
というのが、誰しにもあるはずなのです。


ですから、
そこから離れて、
いらない荷物を捨てて身軽になるというのは、
(その時点では身軽になるとは想像もつかない)
とても怖いことなのです。


ですが、
rise in love with each otherというのは、
それを「やる」ということです。

その相手の存在ゆえに「やる」「やれる」ということです。
どんなにそのプロセスが怖くて苦しくても。


それは古い重いものを脱ぎ捨て、


「自分の本質に戻ってゆく」、というプロセスです。
そして「それを本気で生きてゆく」ということです。


お互いの存在ゆえにそうせざるを得ないのです。


元々の深い魂の結びつきがあるからです。
だからfall in loveではなく、
rise in loveが可能なのです。


本当はずっとずっと昔の昔から
愛し合っていたからこそ


最も大切で大変な時に出会い、
「そろそろ本番始まるから、準備しましょう」と
互いに「チャレンジ」を突きつけるのです。
一緒にそれを越えてゆくのです。


それは魂同士が
それぞれミッションがあることを知っているからなのでしょう。


そしてそのミッションを遂行してゆくには、
自分の本質に戻り、
愛へと上昇することが必須なのです。


自分の内なる愛も、
二人の愛も、
そうやって愛の高みへと上昇するのだと思います。



そしてそこに、

raptureがある。
永遠の歓喜。



落ちた先ではなく、
昇った先の、
いにしえからの、
あの一緒にいた場所です。











~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ここでお知らせ!!!

「12/23LIVE配信の受付開始!」


皆様、こんにちは!
本日よりLIVE配信の受付が開始されます。
暖かいお家でのんびりお酒でも飲みながら、クリスマス・ライブはいかがですか?
LIVE配信のご予約はこちらから↓

https://twitcasting.tv/c:zero37547/shopcart/122131?fbclid=IwAR3beC2PwvP4YCYLdBt1b3E4obaEJBghWDjxJcPu7bYipXE5DHcQgEA9A0A


会場でのご予約もまだまだ受け付けております!

日時:12月23日(木)
場所:銀座Lounge ZERO
OPEN: 18:00
START: 19:00(〜21:00)
CHARGE: ¥4000 ( +2オーダー)
Live配信:¥2000 (12/9よりお店サイトで受付開始)
お店のサイト:http://ginza-zero.jp
ネット予約ページ:https://zero-group.sakura.ne.jp/ginza-zero/reservations/
電話予約:03-6274-6631(受付時間;平日17:00~27:00)



歌手AYUKO SAITOとギタリスト関雅樹のデュオ・ライブ。
今回もSoul/Rock/Jazzなど、Peace!!!ワールド炸裂でお届けいたします。
タイトルは『TIME FOR JOY』・・・長い長い我慢の時を解放して、
温かくて楽しいクリスマスタイムを私たちと一緒に過ごしませんか?
初めての方も、是非、一度覗いてみてくださいね。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。






*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com


↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、『今日のインスピレーション』(短い言葉)を展開しています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA

仲間

2021年10月26日 | 人との関わり(愛とか)
私には仲間が・・・いない!


しょっぱなから大胆な「ぼっち」宣言。
でも、「ぼっち」というのも
全然悪くない。

いや、ありがたき友達はいるの。
なんでも話せる親友もいるの。


でも、「仲間」ってちょっと違うじゃない?


なぜ、仲間について考えたかというと。

先日、娘(小5)が塾のテストで書いた作文があるのですがね。
なかなか良くできた作文で、
それは「自分が就きたい職業について」だったのです。


彼女はとにかくテレビが好きで(困ったもんだ)
数あるテレビ局の中でも、なぜか、
「日テレ」が熱狂的に好きなわけです。(オタク)
で、将来は日テレの制作の関わりたいと。


その作文の最後に書いた文章が↓



『また、その職業はたくさんの人と協力して行う職業なので、
たくさんの仲間を得ることができ、
たくさんのことを学べる職業だと思います。』



おっしゃる通り、我が娘よ。



そこで、仲間と言えば、
私にはそう呼べる存在はいないなあと。


これはね、
度々感じてきたことなのです。
時には寂しくなったり、
いわゆる仲間がいる人が羨ましかったり。
仲間を作った方がいいんじゃないかと思ったり。
(まあ、得てして元気がない時ですけど)


私は20代から歌手の仕事をさせていただいていますが、
(自分のLIVEとかは別に)それは主にレコーディングのお仕事で、
CMだったり、映画やドラマだったり、
アーティストのサポートだったり、
どれも「その場限り」のお仕事です。

呼ばれて、スタジオに行き、
(ほとんどの場合)その場で曲を聴き、
譜面を見ながら、数テイク録りながら、
OKが出たら終わり。


そのプロジェクトの「一部」にだけ参加。


例えばCMだったら、
代理店や映像制作の方々は、
プロジェクトの立ち上げから最後まで
「仲間たち」と共同作業をする。


きっと一筋縄ではいかないことも多いとは思いますが、
誰かと一緒に最初から最後まで何かを作り上げる、
という点では、スタジオに言って、パッと歌って、
「ありがとうございました」と言って帰ってゆく私の立場は、
ちょっと寂しいものだなあ、と何度も思ったことがあります。



仲間というのは、
何かに共にコミットするメンバーなのだと思いいます。


とは言え、
フリーの歌手としてそういう生き方、
仕事の仕方を選んだのは私ですし、
それはそれで、気楽で自由。
私の性には合っているのかもしれません。


なかなか両方は手に入らないものです。


それでも時折、少し羨ましくなる。

同じ志を持ち、信頼し合い、励まし合うことができる
仲間がいたら、どんなにか心強いだろうなあ、と。


じゃあ、作ればいいじゃん!
という話になるのですが、


結局のところ、今がその「時」ではないのかな、
という結論になるのです。


スタジオミュージシャンとしての仕事は
これからも変わらず「行って、帰って」で良いと思ってますし、
(もしくは、宅録でね)
「バンド活動」をしたいわけでもない。


仲間はいないけど、音楽の相棒はいる。
5年前に歌手復帰してから、
私は今のところデュオ・ライブを好んでやっていて、
素晴らしいピアニストとギタリストの相棒がいる。


また、私の場合、形にしたいLIVEのイメージが
非常に強いので、
「仲間と共に」と言うよりは、
それについて来てくれる人、
そこに更に彩りを足しくれる才能豊かな人が
必要なのかもしれません。
(それが今の私の相棒である彼らですね)


自分が形にしたいことを考え、
それを実際に形にしてゆく、というのは、
いわゆるプロデュースするということですが、
そこにはいつも自由と孤独がある、
というのはここ数年感じていることです。


その自由とか、創り出すワクワク感と、
急に「ああ、私ってば、ぼっちだ」という感覚を、
行ったり来たりしているような気がします。



仲間というのは、
私にとって、
なんとも憧れると同時に、
めんどくさそう(笑)な存在。



先ほど、
今がその「時」ではない、と書きましたが、
それは、この先、
仲間が必要な時が来ると思っているからです。


自分にはどんな仲間が必要なのか、と探すのか、
自然と出会ってゆくのか、
それは分かりませんが、


この人と何かをしたい!
この人に助けてもらいたい!
と思った時に、
ちゃんとそれを伝えられる人間でいたいと思っています。



ぼっちの楽しさ、
仲間との楽しさ、

どちらも体験したい。


(ワガママ!)


憧れる!


自由なぼっち!ウエ〜〜〜イ!




<<LIVE予約開始と詳細のお知らせは明日10/27です!>>
2021年12月23日(木)
Peace!!! クリスマスライブ@銀座Lounge ZERO
AYUKO SAITO (vo)
関 雅樹 (g)

詳細&予約受付開始のお知らせは、
Facebookよりも先行して、
このブログでまずは!と思っております。
(私のオフィシャルページ↓でもお知らせいたします。)

初めての方にも、是非、いらしていただきたい!






*聴くブログ!?「Soul Quest Sound Blog」という
ラジオなようなものを勝手に作って展開しております!
このブログの調子が、そのまんま私のトークと音楽で展開されています。
このブログのカテゴリー「Sound Blog」から是非どうぞ!
クリックしてすぐに聴けるようになっています。


私のオフィシャル・ページを
どうぞご訪問くださいませ。
プロフィール、経歴、ライブ情報、
それから私の歌も視聴できます!

https://www.ayukosaito.com


↓日々の「歌ってる動画」をInstagram(IGTVセクション)/ Twitterにアップしています
Instagram https://www.instagram.com/ayuko.is.here/

↓「歌ってる動画」以外にも、日々感じたこと、考えたことをアップしています
Twitter https://twitter.com/AyukoSaito

↓私の過去のlLIVE映像などはYoutubeでアップしています
https://www.youtube.com/channel/UCZiH2XUoIk7XVpWLuowKDUA