goo blog サービス終了のお知らせ 

DK大衆食の旅3

路麺好きがそんな感じで巡る大衆食の旅。

ひまわり@青戸

2016年07月05日 | 大衆食堂
団地との際にある寂れた商店街の奥に



こんな定食屋があり、気になっていたのだ。




ひまわり。安いなー。
カツカレーを頼む。

昼時、がらんとした店内にぽつぽつと人が集いだす。



注文を受けてから揚げられたかつに鍋で温められたカレーがかかる。



ブイヨンの効いた専門店と家庭の中間をいくカレー。しみじみうまい。
550。何気なくすばらしい。



カツの断面にしっかりした仕事ぶりが漂う。今度はオムライスを注文したい。と思うのであった。





食堂キッチン@市川真間

2016年06月28日 | 大衆食堂
なんか沖縄チックにみえるでしょ。



でもコレ市川真間の駅前なの。

ほぼ消えてるけどさ。やさしいおやじとおしゃべりを。て書いてあるでしょ。



寡黙なの(笑)びっくりしたよ。

ドライカレーは単品とサラダ&ハムエッグ付きがあって、単品のドライカレーをお願いします!



とお願いしたのに、いかくんを使ったサラダがついてくるの。

そしてドライカレーなのに



ドライカレーぽくないのw

でもね。コレとってもうまいっていうマジックなの。

うまいですね!て言ったらおやじさんはにかんだね。食堂キッチン。いいねえ。







うなぎのまるます家@上尾

2016年06月20日 | 大衆食堂
たまーに。極たまーに。
鰻が食いたくなるんですよ。

それも、くりからやひれとか。正肉(?)でないトコで飲るのが好きなんす。



だから鰻屋行っても鰻重とか食べないんですよ。うまいにはうまいけど無理して食うことないじゃん。てコトですよ。

そこそこでいーんです。食べるとしたら鰻丼派ですなw



で。来てみましたよ。まるます家。
初代の焼き担当されてた方がこちらでやってるんだって。あと駅前に支店もあるみたい。

ま、赤羽では飲んでばかりで鰻丼食べた事ないんだけどねw



ランチタイムは鰻丼1100円でございますー



蓋いいねー。では



ぱか。



むふふ。うまい。

パックからご飯に乗せる鰻とも違うし、天然モノを幾度となく蒸し焼く高級鰻とも違う。
ジャストマイサイズな大衆鰻丼。これだよこれ。






キッチンひの@東村山

2016年05月25日 | 大衆食堂
三角名店を求めて。w



もうね、エクセレント。かっこよしぎ。



左手に回り込むと更に鋭角な三角で。たまりまへん。



で、入るでしょ。
するとカウンターと小あがりの枠取りで、先すぼまりな三角をこれでもかと演出してるの。既に失禁しそうw



くらくらしながらどうにか着席。
夢見心地でポークソテーを頼んで待ちます(笑)



ああああああああ。なんてこった。



なんつーいい色してるんだ。
さくぷり極上な噛みごこちで箸が止まらないいいいいー
ソース、ドレッシングもまたうましぎるんだよおおおおー

と辛抱たまらずはげしく漏れシャン。
なんて店だやばうぎよ。












明治園@市谷薬王寺町

2016年05月14日 | 大衆食堂
外苑東通りってどうも好きになれない。特に曙橋から北の部分。いつも渋滞。拡張工事は一体いつ終わるのか。つか拡張も好きじゃないしw



そんな通り沿いの見落としそうなお茶屋さん。でも喫茶店も兼ねてるみたいで、ふと足をとめてみる。カウンターがあって鈴なりだ。地元の人気店なのか。



安っ!すごいな。
何かとコーヒーをサービスしちゃう辺りもすたき(笑)
焼きサンドのコンビーフて確実に好きなヤツだけど、今回はナポにしましょう。

暫くすると、カウンターの中からしゃーしゃーと炒める音が聞こえてきて。



到着。コンパクトにまとまってますが、なかなか量ありますよ。これで500とかやるなー。



最近ロメスパが多かったけど、喫茶店のナポてのも好きなのよ。
以前、ナポは麺と麺の間のぬらあとしたトコがうまいと書いたけど、そのぬらあが大サービスでしたので



ぬらあトーストにw うまあああ

あとコーヒーもうまいす。サービスなんて言うから期待してなかったんだけど、さすが喫茶店いいねー


カウンターじゃ常連さんが、ウチの息子が結婚すんだよ。初めて貰うヨメさん、気ー遣うなあああ。なんて話題で盛り上がってて。


うん、明治園いい。狭ぜこましいイメージだった外苑東通りに、人の匂いとのんびりが加わったのだ。








黒船食堂@久里浜

2016年05月13日 | 大衆食堂
まあ、某口コミサイトの弊害でしょうね。うらぶれた三浦半島の先端に行列とかw
これを異様と思わないのかな。嬉々として並ぶのもどうかと。



もちろんココうまいすよ。
でも食べ物屋はココだけではない。
他が滅法まずい訳でもない。



そして何よりちょっと見回して欲しい。
GWの貴重な一時間半を並ぶ事に費やすすぐ裏手に、こんなに素晴らしい光景が広がっているのになあ。



その後、ひと山越えてこちらに。
とんび飛び交うビーチの真向かいの



ペリーの地、久里浜の大衆めし処。



そばうどんもあるよ。たぬきそば570。たぬきのコクがばっちり決まる、海町らしい少し濃いめの汁にみしっとしたゆでめんいいいい



アジフライ定食750も。自家製の漬物も出汁ひいた味噌汁もうまい。わかめは地物だなきっと。



そしてアジフライ。おそらく釣物ではない、でも充分うまい。大きくて身もふっくらしてて。さすが海町の目利きと扱いだなと。



そして食べ終えてこんなのを見つける。いいねえ。

人から唯々諾々と与えられるのではなく、自分で見つける。自分で感じる。
そゆのが旅なんじゃないのかな。










マグロ卸のマグロ丼の店@豊海

2016年05月07日 | 大衆食堂
一般には晴海よか用のない豊海。

その昔、埠頭の田舎そばという屋台的な路麺がありましたね。



そんな豊海の倉庫の一角に



マグロの丼を出す店がある。



丁度昼どき。近くの会社や工事現場からわらわらと。
当然ながらここにも働く人々がいる。



そして



日常の中の非日常。
こんなステージが用意されていた。



江戸前と呼ばれた海を眺めながら



まかない丼600を。

いいいいいいいいいいいいいー










キッチンすもり@阿佐ヶ谷

2016年04月29日 | 大衆食堂
アケミからのリク。
すもりの焼うどん。

20年位前かしら。たまに食わせて貰ったのよ、アケミの母上に(笑)



それはその当時不遇(と思われてた)自分を案じてくれてたんだと思う。ありがたいね。

実は、ウチの弟と三人でモトローダーとかスギナミーとかやってただけなんだけどねw



手渡されたテイクアウトの焼うどんは、いつだって持ち帰りパックにアルミホイルが敷いてあった。

そしていつだってアケミは自分が言う前に言っちゃうんだよ。

うめええええ。すもりの焼うどんうめええええ。て(笑)



そのすもりの焼うどんはオリジナルの生姜焼きタレで焼くのか。
そしてそのタレが持ち帰り中にうどんにぐいぐい食い込むから、だからうめえええのか。



持ち帰りパックにアルミホイル。
当時と全く変わっていないパッケージに感動したよ。

そして今回はアケミより先に言わしてもらおう。



うめええええ。すもりの焼うどんうめえええええ。







くぼた食堂@結城

2016年04月24日 | 大衆食堂
ソースの香ばしい匂いにつられてふと足をとめる街角。



食堂か。と横にまわると



焼きそば屋なのか。

つか三角!入ります(笑)



え?席には誰も座らず、なぜか厨房へ向かって並んでる。なんなのこれ?

と思いながらとりあえず並んでwよく見てたら、ご主人ひとりで全てやってるのね。そしてお客も全員テイクアウト希望というコトらしい。



壁のメニュー。あ、なるほどビールがないから、みんな持ち帰って飲ろうって寸法か?(笑)

列が進んで厨房が見えてきた。
そのご主人のスピードが、すごい!



受注、調理、袋詰、会計を一切無駄な動きなく、同時にこなす。
路麺でもここまで早いのは見たことないぞ(笑)結城の町で一番早く動いてる人に間違いない!市井の名人此処にあり!



そして並540。この量はなんだ(笑)2人前はユウにあるよ。
まあ、持った重さでヤバさは感じてましたがw



ソースが良い、太麺も良い、そして柔らかく煮込まれたもつはあっさりした味付けがこれまた良い。うましぎ。

そして一味をたっぷりふりかけて食べる。という作法は、自分の前に並んでた気さくなおばちゃんが、みんなそうやって食べるのよーと教えてくれたのであった。うん、確かにうまいわ。やはり結城はいい町だなあ。








おじぞうにゃん(おばちゃん八百屋)@高津

2016年04月22日 | 大衆食堂
やっと二度目の訪問です。



もっと近かったら通うのになあああ
つーくらいあっけらかんとした魅力に溢れたいいいお店^^



重機フェチ、なの?w

いやそんなコトよかメニューがいろいろ進化しとる。との常連さんからの報告があり。

ホントだ。この調子でダンボールメニューが壁面増殖してくのか?



今日はメンメカレー400で。ドローン対象メニューすね(笑)

カレーうめーな。野菜、特ににんじんをたっぷり使った甘み。そしてほんのりなスパイシー。そして写ってませんが目玉焼きの下にも野菜がたぷーり。メンチも揚げたて肉汁じわん。すばらしすぎ。

外連味のない料理とはこゆコトだなと。

モノの命をいただき、テクニックより愛情を以って作られた料理を食べる。
食の有難さを理解したければココで食べましょう。食の本質がぐいぐい伝わります。感謝の気持ちが湧いてきますね。



帰りにおばちゃん八百屋の方にも寄って。
留守番のおじちゃんに、この白菜漬下さい!とお願いしたら、えーと、これ。。150円でいいんだっけ?と訊かれましたw
いや、だってほら、えええ?! いいいいいいいい(笑)